受付 番号 | 課題内容 | 領域 | 分類 | 審査日 |
---|---|---|---|---|
441 | 急性冠性症候群におけるアテローム血栓性イベントの発症率に関する前向き観察研究(PASIFIC) | 循環器科 | 多施設共同 | 2008年4月15日 |
442 | 当院MRI装置におけるLAVA-DE,LAVA-XV w/ARC,eDWI,3DFSE-XETA(CUBE),IDEALの検討 | 画像診断 | 院内 | 2008年4月1日 |
443 | 周産期からの児童虐待防止システムへの取り組み 聖隷浜松病院児童虐待防止委員会(CAPSS)周産期チェックリストの現状と今後の課題 | 看護 | 院内 | 2008年4月15日 |
444 | H(重)鎖病疑いの精査解析について | 血液内科 | 院内 | 2008年4月15日 |
445 | 寒冷凝集素と溶血性貧血を伴ったMタンパク血症、およびリンパ腫患者における血液精査について | 血液内科 | 院内 | 2008年4月17日 |
受付 番号 | 課題内容 | 領域 | 分類 | 審査日 |
---|---|---|---|---|
446 | 通院透析における支援方法の検討 | 看護 | 院内 | 2008年5月13日 |
447 | 聖隷淡路病院検査法変更検討における当院血清検体二次利用について | 臨床検査 | 多施設共同 | 2008年5月13日 |
448 | ストーマ粘膜皮膚離開し、ケアに難渋した事例検討 | 看護 | 院内 | 2008年5月13日 |
449 | 胆道閉鎖症の年次登録と予後追跡調査による疫学研究 | 小児外科 | 多施設共同 | 2008年5月20日 |
450 | クリニカルラダーシステムの再構築に伴うアンケート調査について | 看護 | 院内 | 2008年5月20日 |
451 | がん化学療法による急性悪心・嘔吐に対するグラニセトロン(カイトリルR)3mgと1mgのランダム化二重盲検比較試験 プロトコル変更Ver. 1.2 | 薬剤 | 多施設共同 | 2008年5月20日 |
受付 番号 | 課題内容 | 領域 | 分類 | 審査日 |
---|---|---|---|---|
452 | 透析支援講座に関する満足度調査 | 看護 | 院内 | 2008年6月17日 |
453 | 子宮がん術後リンパ浮腫が患者への対処 | 看護 | 他の施設 | 2008年6月17日 |
454 | 家族の終末期がん患者に対する下肢マッサージがもたらす身体・心理社会的側面へ影響 | 看護 | 他の施設 | 2008年6月17日 |
455 | 意識下で砕石位手術を受ける患者の精神的援助について | 看護 | 院内 | 2008年6月17日 |
456 | 地域連携下における事前意思決定確認書の運用と課題 | 看護 | 院内 | 2008年6月17日 |
457 | 手術患者における消毒剤流れ込みによる皮膚変化とトラブル予防のための検討 | 看護 | 院内 | 2008年6月17日 |
458 | 患者参画の術前訪問のあり方について考える | 看護 | 院内 | 2008年6月17日 |
459 | 終末期のがん患者の外泊・退院をかなえた要件 | 看護 | 院内 | 2008年6月24日 |
460 | 糖尿病患者のフットケアに関する調査 | 看護 | 院内 | 2008年6月24日 |
受付 番号 | 課題内容 | 領域 | 分類 | 審査日 |
---|---|---|---|---|
461 | tPAガイドラインが存在しない動脈内投与治療 | 脳外科 | 院内 | 2008年7月15日 |
462 | ストーマ造設患者の退院支援 | 看護 | 院内 | 2008年7月10日 |
463 | 外来化学療法を受ける高齢がん患者への教育支援 | 看護 | 他の施設 | 2008年7月15日 |
464 | 産後の母親の不安とその援助の検討 | 看護 | 院内 | 2008年7月10日 |
465 | 消化器系病棟におけるクリニカルパスへのスタッフの意識調査 | 看護 | 院内 | 2008年7月10日 |
466 | 病棟における口腔ケアに関する看護師の認識とケアの実態 | 看護 | 院内 | 2008年7月10日 |
467 | 効果的なエンゼルメイク | 看護 | 院内 | 2008年7月10日 |
468 | 病棟における過渡期にある患者への在宅支援の実態調査 | 看護 | 院内 | 2008年7月10日 |
469 | 消化器系病棟における皮膚ケアの現状と対策 | 看護 | 院内 | 2008年7月10日 |
470 | 充実したカンファレンスにむけて | 看護 | 院内 | 2008年7月10日 |
471 | 看護師の死生観の変化と患者の関わりに及ぼす影響 | 看護 | 院内 | 2008年7月10日 |
472 | エアーマットを使用による背部の発汗について | 看護 | 院内 | 2008年7月10日 |
473 | 術後疼痛についてオリエンテーションの検討 | 看護 | 院内 | 2008年7月10日 |
474 | STASを利用した癌末期患者への看護の有効性と問題点 | 看護 | 院内 | 2008年7月10日 |
475 | 婦人科病棟におけるSTAS-Jの使用経験と今後の課題 | 看護 | 院内 | 2008年7月10日 |
476 | 在宅療養へ移行する重症児を持つ母親との関わり | 看護 | 院内 | 2008年7月10日 |
477 | 低出生体重児における退院時の母乳継続の現状と課題 | 看護 | 院内 | 2008年7月10日 |
478 | 医療者の発する不快な音の軽減の取り組み | 看護 | 院内 | 2008年7月10日 |
479 | 内服の自己管理に対する効果的な援助 | 看護 | 院内 | 2008年7月10日 |
480 | 血液疾患系病棟での患者参画型看護計画推進にむけての考察 | 看護 | 院内 | 2008年7月10日 |
481 | 気管内送管児の体重測定、シーツ交換の際のストレス調査 | 看護 | 院内 | 2008年7月10日 |
482 | 患者のクオリティーを保つための緩和NST | 看護 | 院内 | 2008年7月10日 |
483 | 特発性血小板減少性紫斑病患者の長期入院での思いの検討 | 看護 | 院内 | 2008年7月10日 |
484 | 保育器内の子どもにおける腋窩温測定の有用性の検討 | 看護 | 院内 | 2008年7月10日 |
485 | 効果的な栄養介入のための栄養補助食に対する意識について | 看護 | 院内 | 2008年7月10日 |
486 | ターミナル期にある患者の家族の心理過程から考えるグリーフケア | 看護 | 院内 | 2008年7月10日 |
487 | 婦人科癌患者の家族看護における思春期の子供への関わり | 看護 | 院内 | 2008年7月10日 |
488 | 下肢の浮腫がある患者のリンパマッサージのリラクゼーション効果 | 看護 | 院内 | 2008年7月10日 |
489 | 長期絶食中に発生した皮膚症状や消火器症状に対する微量元素補充飲料やプロテオバイオティクスの有用性 | 看護 | 院内 | 2008年7月10日 |
490 | プラマリーナースとしての感情と今後の課題 | 看護 | 院内 | 2008年7月10日 |
491 | 終末期ケアにおける看護師の心理的ストレスの軽減について | 看護 | 院内 | 2008年7月10日 |
492 | 口腔内の乾燥のある患者への効果的な保湿方法 | 看護 | 院内 | 2008年7月10日 |
493 | NANDA-NIC-NOCの理解と患者の全体像把握と今後の看護 | 看護 | 院内 | 2008年7月10日 |
494 | 救急病棟における尿器・便器の洗浄法について考える | 看護 | 院内 | 2008年7月10日 |
495 | 患者参加するパス 患者聞取り調査 | 看護 | 院内 | 2008年7月10日 |
496 | 脳血管系病棟における身体拘束の意識調査と教育について | 看護 | 院内 | 2008年7月10日 |
497 | 臨終時の看護の役割の見直し | 看護 | 院内 | 2008年7月10日 |
498 | ギャッジアップによる褥瘡を予防する | 看護 | 院内 | 2008年7月10日 |
499 | 唾液腺腫瘍における癌抑制遺伝子のメチル化の検討 | 耳鼻咽喉科 | 多施設共同 | 2008年7月15日 |
500 | 災害時患者さんを守る方法の検討 | 看護 | 院内 | 2008年7月10日 |
501 | N-DPAPを使用する乳児における皮膚トラブルの現状と原因の検討 | 看護 | 院内 | 2008年7月10日 |
502 | IVH挿入からその後の生活で注意する点について | 看護 | 院内 | 2008年7月10日 |
503 | ライン自己抜去予防におけるスケールの使用とその効果 | 看護 | 院内 | 2008年7月10日 |
504 | 日本IVR学会の症例登録申請について | 画像診断 | 院内 | 2008年7月15日 |
505 | 喉頭摘出手術を受けた患者への退院支援を考える | 看護 | 院内 | 2008年7月10日 |
506 | 感情管理についての認識 | 看護 | 院内 | 2008年7月10日 |
507 | 心不全患者の治療を踏まえた上でのADL拡大の目安を明らかにする -患者の不安を軽減するために- | 看護 | 院内 | 2008年7月10日 |
508 | 短期入院患者のプライマリーナースの必要性について | 看護 | 院内 | 2008年7月10日 |
509 | 死後処置の場面で感じる看護師の思い | 看護 | 院内 | 2008年7月10日 |
510 | 終末期の家族が抱える疲労感に対する援助を考える | 看護 | 院内 | 2008年7月10日 |
511 | 造血期腫瘍患者の初回化学療法を考える | 看護 | 院内 | 2008年7月10日 |
512 | 親の心理的状況から考える不安、緊張への援助 | 看護 | 院内 | 2008年7月10日 |
513 | 若年性子宮頚癌の放射線治療成績の全国調査 | 腫瘍放射線科 | 院内 | 2008年7月31日 |
514 | 放射線治療における有害事象出現時期を明確にし看護の介入時期をさぐる | 看護 | 院内 | 2008年7月29日 |
515 | 第38回聖隷浜松病院病院学会 発表演題抄録審査 | 看護 | 院内 | 2008年7月31日 |
516 | 家族のエンパワーメントをサポートする新生児系病棟の看護 | 看護 | 他の施設 | 2008年7月29日 |
受付 番号 | 課題内容 | 領域 | 分類 | 審査日 |
---|---|---|---|---|
517 | 若手看護師のこころとからだの活力 | 看護 | 他の施設 | 2008年8月5日 |
518 | 患者の本心から介入時期・内容を考える | 看護 | 院内 | 2008年8月5日 |
519 | 出産体験を振り返る有効な時期の検討 | 看護 | 院内 | 2008年8月5日 |
520 | 腎疾患の運動制限について | 看護 | 院内 | 2008年8月5日 |
521 | 地域医療連携における大腿骨頚部骨折のクリニカルパス見直しのためのアンケート調査 | 骨・関節外科 | 院内 | 2008年8月5日 |
522 | 骨粗鬆症性新鮮椎体圧迫骨折に伴う急性腰背部痛に対するカルシトニン製剤の有用性の検討 -NSAIDを対象とした無作為化比較試験- | 骨・関節外科 | 多施設共同 | 2008年8月19日 |
523 | 骨粗鬆症に対する多剤併用療法の有効性に関する多施設共同ランダム化比較試験 (JOINT-03) | 骨・関節外科 | 多施設共同 | 2008年8月19日 |
524 | 踵部の褥瘡発生の原因追究とスタッフの意識調査 | 看護 | 院内 | 2008年8月19日 |
525 | 男性看護師のエンゼルケアに対する意識調査 | 看護 | 院内 | 2008年8月19日 |
526 | 病棟における手荒れと手荒れ予防の現状把握 | 看護 | 院内 | 2008年8月19日 |
527 | 患者から受ける暴力被害への対応と看護師の思いについて | 看護 | 院内 | 2008年8月19日 |
528 | 低出生体重児フォローアップ外来における新たな看護活動の可能性の検討 | 看護 | 他の施設 | 2008年8月19日 |
529 | 病棟における臭気環境 | 看護 | 院内 | 2008年8月19日 |
530 | 癌患者への褥瘡予防に対する課題 | 看護 | 院内 | 2008年8月19日 |
531 | 5年間のもち込み褥瘡患者の検討 | 褥瘡対策 | 院内 | 2008年8月19日 |
532 | 大気汚染曝露と低出生体重児の関連に関する疫学研究 | 新生児 | 多施設共同 | 2008年8月19日 |
533 | MRSA膿胸患者における消毒法 | 呼吸器外科 | 院内 | 2008年8月19日 |
534 | 緩和ケア系病棟看護師を通して安全に食事を楽しむ | 看護 | 院内 | 2008年8月19日 |
535 | ICD挿入患者に対して統一した関わりをするには | 看護 | 院内 | 2008年8月19日 |
受付 番号 | 課題内容 | 領域 | 分類 | 審査日 |
---|---|---|---|---|
536 | センターサプライにおける麦粒鉗子の交換時間の目安 | 看護 | 院内 | 2008年9月1日 |
537 | 頭蓋内脳動脈解離の国内多施設共同前向き観察研究 における当院担当研究者変更 | 脳神経外科 | 多施設 | 2008年9月1日 |
538 | 日本における薬剤溶出型ステントの無作為化臨床試験 J-DESsERT | 循環器科 | 多施設 | 2008年9月16日 |
539 | モニターの汚れの現状と清潔維持対策の検討 | 看護 | 院内 | 2008年9月1日 |
540 | 外来がん患者のエンパワーメントを促進する看護モデルの検証 | 看護 | 他の施設 | 2008年9月1日 |
541 | パーキンソン病における補足運動野反復磁気刺激の臨床効果に関する多施設共同無作為比較試験 | 脳神経外科 | 多施設共同 | 2008年9月16日 |
542 | 造血細胞移植看護クリニカルラダーアンケート | 看護 | 他の施設 | 2008年9月16日 |
543 | 小児病棟における入院児のきょうだいに対する看護支援について | 看護 | 他の施設 | 2008年9月16日 |
544 | 頭部外傷に伴う低髄液圧症候群に関する疫学調査 | 脳神経外科 | 多施設共同 | 2008年9月16日 |
545 | 病院に勤務する皮膚・排泄ケア認定看護師の職場定着に関する研究 | 看護 | 他の施設 | 2008年9月16日 |
546 | 「医療機関における助産ケアの質の評価」第2版の普及調査について | 看護 | 他の施設 | 2008年9月16日 |
547 | 熟練看護師の看護実践へと繋げる看護支援システムからの情報収集とその活用に関する質的調査 | 看護 | 他の施設 | 2008年9月16日 |
548 | 脳動脈瘤破裂に対する治療 | 脳神経外科 | 院内 | 2008年9月22日 |
受付 番号 | 課題内容 | 領域 | 分類 | 審査日 |
---|---|---|---|---|
549 | 救急看護検討会滑動報告第3報 BLS/AEDの 普及活動 | 院内 | 2008年10月8日 | |
550 | 看護実践能力の発達過程と評価方法に関する調査 | 看護 | 他の施設 | 2008年10月8日 |
551 | 輸血拒否患者に対する看護師の対応についてのアンケート | 看護 | 他の施設 | 2008年10月8日 |
552 | 子どもへの医療処置説明に関する調査研究 - 4調査 - | 看護 | 他の施設 | 2008年10月8日 |
553 | 自己心嚢膜固定のための方法 | 心臓血管外科 | 院内 | 2008年10月8日 |
554 | イヌリンを用いた糸球体濾過量測定の疫学研究 計画書変更Ver.08 | 小児科 | 多施設共同 | 2008年10月14日 |
555 | カテキンマスクによるインフルエンザ予防の検討 | 予防医療 | 他の施設 | 2008年10月21日 |
556 | "臨床的腋窩リンパ節転移陰性の原発性乳癌に対するセンチネルリンパ節生検の安全性に関する多施設共同臨床試験 " | 乳腺科 | 多施設共同 | 2008年10月21日 |
557 | "文部科学研究(基盤B)「Web版看護ケアの質評価総合システムを用いた看護の質評価に関する評価に関する研究」への参加 " | 看護 | 多施設共同 | 2008年10月21日 |
558 | 看護における補完代替療法のコンセンサスに関する調査 | 看護 | 他の施設 | 2008年10月21日 |
559 | あらたな疾患概念“特発性上葉限局型・上葉優位型肺線維症”の確立に関する研究 | 呼吸器科 | 多施設共同 | 2008年10月21日 |
受付 番号 | 課題内容 | 領域 | 分類 | 審査日 |
---|---|---|---|---|
560 | 外来治療を受けるがん患者のエンパワーメントを促進する看護モデルの検証 | 看護 | 多施設共同 | 2008年11月4日 |
561 | ATTEND Registry (日本における急性心不全患者の多施設共同疫学観察研究) | 循環器科 | 多施設共同 | 2008年11月18日 |
562 | 1型高ウイルス量のC型慢性肝炎患者に対するPegインターフェロン+リバビリン治療において高脂血症薬(フラバスティン)の併用による治療上乗せ効果の確認 | 消化器内科 | 院内 | 2008年11月18日 |
563 | 患者参画でのNNN展開の現状と課題 | 看護 | 院内 | 2008年11月18日 |
564 | 先端巨大症に対するオクトレオチド徐放性製剤の有用性と安全性の検討:登録期間延長について | 内分泌内科 | 多施設共同 | 2008年11月18日 |
565 | 本邦における心血管インターベンションの実態調査(J・PCI) | 循環器科 | 多施設共同 | 2008年11月18日 |
566 | カテキンマスクによるインフルエンザ予防の検討 - 計画書変更 - | 予防医療 | 院内 | 2008年11月18日 |
567 | 周産期のメンタルヘルスと育児支援のシステム構築に関する研究 | 看護 | 他の施設 | 2008年11月18日 |
受付 番号 | 課題内容 | 領域 | 分類 | 審査日 |
---|---|---|---|---|
568 | 残存前十字靭帯および膝前十字靭帯再検術に用いる膝蓋腱の特性について | 整形外科 | 院内 | 2008年12月16日 |
569 | 看護実践能力のアセスメントに関する調査 | 看護 | 他の施設 | 2008年12月16日 |
570 | HIV/AIDS外来患者の二次感染予防の看護援助に関する調査 | 看護 | 他の施設 | 2008年12月16日 |
571 | KCOG-G0705 進行再発子宮頚癌に対するパクリタキセル/ネダプラスチン併用療法の臨床第II相試験 | 婦人科 | 多施設共同 | 2009年1月20日 |
572 | スギ花粉症初期療法に対するプランセルカルストの有用性についての検討 -患者アンケート-を利用して | 耳鼻咽喉科 | 院内 | 2008年12月16日 |
573 | 医療安全全国共同行動目標「危険手技の安全な実施」 | 看護 | 院内 | 2008年12月16日 |
574 | 妊娠日記の使用状況に関する実態調査および妊娠日記の開発 | 看護 | 他の施設 | 2008年12月16日 |
575 | 職場風土を変えるとき、対人的能力をどのように活かすかを考察する | 看護 | 院内 | 2008年12月16日 |
受付 番号 | 課題内容 | 領域 | 分類 | 審査日 |
---|---|---|---|---|
576 | 当院NICUにおける早期カンガルーケアの検討 計画書変更 | 看護 | 院内 | 2009年1月20日 |
577 | 重症低血糖患者における血糖降下剤へのチトクロームP450 CYP2C9遺伝子、およびATP感受性 Kチャンネル ABCC8遺伝子の一塩基多型が及ぼす薬理作用の遺伝学的検討 | 内分泌内科 | 院内 | 2009年1月20日 |
578 | 慢性好酸球性白血病に対する治療 | 血液内科 | 院内 | 2009年1月20日 |
579 | 外来患者における抗菌薬の血中薬物濃度測定について | 呼吸器科 | 院内 | 2009年1月20日 |
580 | 外傷に伴う低髄液圧症候群;前向き調査 | 脳神経外科 | 多施設共同 | 2009年1月20日 |
581 | 薬剤の投与量の調節等における医師と看護師との連携・協働業務指針の作成に関する研究 | 看護 | 多施設共同 | 2009年1月20日 |
582 | 高密度センサ脳波計測システムを利用した長時間脳波モニタリング | てんかん | 院内 | 2009年1月20日 |
583 | Cooms陰性の自己溶血性貧血(AIHA)患者における赤血球結合IgG分子の定量検査 | 血液内科 | 院内 | 2009年1月22日 |
584 | 日本呼吸器内視鏡学会 気管支鏡検査アンケート研究 | 呼吸器科 | 多施設共同 | 2009年1月22日 |
585 | 安全な経腸栄養管理の為の経鼻胃管カテーテル挿入を目指して | 看護 | 院内 | 2009年1月22日 |
586 | 集学的治療・看護介入・栄養管理により救命しえた症例検討 | 看護 | 院内 | 2009年1月22日 |
587 | 透析導入時におけるインフォームドコンセントに関する調査依頼 | 看護 | 多施設共同 | 2009年1月22日 |
受付 番号 | 課題内容 | 領域 | 分類 | 審査日 |
---|---|---|---|---|
588 | 小児病棟実習に代わる小児科外来実習の構築 | 看護 | 他の施設 | 2009年2月17日 |
589 | ストーマ外来における現状と課題 | 看護 | 院内 | 2009年2月17日 |
590 | 効果的な褥瘡回診記録の考察 | 褥瘡対策 | 院内 | 2009年2月17日 |
591 | 日本病院学会抄録審査 | 抄録審査 | 院内 | 2009年2月17日 |
592 | N-SAS BC 06レトロゾールによる術前内分泌療法が奏功した閉経後乳がん患者に対する術後化学内分泌療法と内分泌単独療法のランダム化比較試験 付随疫学研究 乳がん患者のコホート多目的コホート研究06 | 乳腺科 | 多施設共同 | 2009年2月17日 |
593 | 予定帝王切開患者への芳香浴ケア | 看護 | 院内 | 2009年2月17日 |
594 | 終末期がん患者と家族を支援するための看取りケアの実践に関する要因 | 看護 | 他の施設 | 2009年2月17日 |
595 | 当院小児科フォローアップ研究の共同研究を継続のあり方とその発表について | 臨床心理 | 院内 | 2009年2月17日 |
596 | 一般病床で適応された看護診断ラベルの推移 | 看護 | 院内 | 2009年2月17日 |
597 | NNN教育システムの構築-院内認定NNN指導看護師制度設立の報告 | 看護 | 院内 | 2009年2月17日 |
598 | NNNの監査を通じて看護診断過程の重要性を考える | 看護 | 院内 | 2009年2月17日 |
599 | 病棟内におけるブレーデンスケール評価の差について | 看護 | 院内 | 2009年2月17日 |
600 | 持ち込み褥創減少のための在宅情報確認用紙の作成 | 看護 | 院内 | 2009年2月17日 |
601 | 臨床看護師が臨床で看護研究を行うプロセスの研修 | 看護 | 他の施設 | 2009年2月17日 |
602 | HIV感染症の医療体制の整備に関する研修 | 看護 | 他の施設 | 2009年2月17日 |
603 | 周産期センターにおける地域との調整に関する研究 | 看護 | 他の施設 | 2009年2月17日 |
604 | ダウン症候群の診断・告知のあり方に関するアンケート調査 | 新生児科 | 院内 | 2009年2月24日 |
受付 番号 | 課題内容 | 領域 | 分類 | 審査日 |
---|---|---|---|---|
605 | 家庭内の受動喫煙減少に向けた育児ケアガイドラインの開発 | 看護 | 他の施設 | 2009年3月17日 |
606 | (社)日本栄養士会全国病院栄養士協議会による「疾患別栄養指導の頻度等の調査」および「患者様満足度調査」の調査協力 | 栄養 | 多施設共同 | 2009年3月17日 |
607 | 嚥下障害のある患者への安全・安楽な内服方法を考える | 看護 | 院内 | 2009年3月17日 |
608 | 交通外傷後患者の意識レベル回復を目指した看護 | 看護 | 院内 | 2009年3月17日 |
609 | 切除不能大腸癌に対する5-FU/I-LV/oxaliplatin(FOLFOX)+bevacizumabとTS-1/oxaliplatin(SOX)+bevacizumabとのランダム化比較第III相試験 | 大腸肛門科 | 多施設共同 | 2009年3月17日 |
610 | シモネードMRIを用いたMedial and Lateral Recti Capsulopalpebral Fasciaeの動的研究 | 眼科 | 多施設共同 | 2009年3月17日 |
611 | チームで関わるCAPDの導入期指導 | 看護 | 院内 | 2009年3月17日 |
612 | 看護師が発生させる騒音 | 看護 | 院内 | 2009年3月17日 |
613 | StageIII結腸癌治療切除例に対する術後補助化学療法としてのUFT/Leucovorin療法とTS-1療法の第III相比較試験および遺伝子発現に基づく効果予測因子の探索的研究;ACTS-CC-プロトコル改訂- | 大腸肛門科 | 多施設共同 | 2009年3月17日 |
614 | 鎮痛薬の体内動態および薬効・副作用における個人差要因の解析 | 薬剤 | 院内 | 2009年3月17日 |
615 | 地域医療における緩和医療との連携 | 看護 | 院内 | 2009年3月17日 |