センター長:中山 理
腫瘍治療においては、診療科を横断した医療が必要であると考えられることが少なからずある中で、以前は各診療科独自の治療に任され、総合的な治療に支障をきたすことがありました。そこで今までの当院の腫瘍治療の再評価を行い、その結果、診療各科及び腫瘍治療に関連するさまざまな分野との連携をスムーズに行い、かつ治療の質を向上させることを目標に腫瘍治療センター(現「がん診療支援センター」)を2003年8月に設立しました。2008年4月には名称をがん診療支援センターと改め、組織の改革を行いました。
センターでは院内の医師、看護師、薬剤師等のみならず、診療所及び訪問看護ステーションなど腫瘍に関連する院外の皆さまとも連携し、複雑で多岐にわたる問題を抱える患者さまに少しでもお役に立てることができるよう考えています。
日本の死亡率第一位であるがんの治療を、地域の皆さまが安心して任せられる病院になることは地域医療支援病院としての責務であると考え診療してきました。これらの活動が認められ、2005年1月には「地域がん診療拠点病院」(現「地域がん診療連携拠点病院」)に認可されました。
また、地域がん診療連携拠点病院の更新に伴い、地域の皆さまと今後ますます連携を深め充実したセンターに育てていきたいと思っています。
腫瘍治療においては、診療科を横断した医療が必要であると考えられることが少なからずある中で、以前は各診療科独自の治療に任され、総合的な治療に支障をきたすことがありました。そこで今までの当院の腫瘍治療の再評価を行い、その結果、診療各科及び腫瘍治療に関連するさまざまな分野との連携をスムーズに行い、かつ治療の質を向上させることを目標に腫瘍治療センター(現「がん診療支援センター」)を2003年8月に設立しました。2008年4月には名称をがん診療支援センターと改め、組織の改革を行いました。
センターでは院内の医師、看護師、薬剤師等のみならず、診療所及び訪問看護ステーションなど腫瘍に関連する院外の皆さまとも連携し、複雑で多岐にわたる問題を抱える患者さまに少しでもお役に立てることができるよう考えています。
日本の死亡率第一位であるがんの治療を、地域の皆さまが安心して任せられる病院になることは地域医療支援病院としての責務であると考え診療してきました。これらの活動が認められ、2005年1月には「地域がん診療拠点病院」(現「地域がん診療連携拠点病院」)に認可されました。
また、地域がん診療連携拠点病院の更新に伴い、地域の皆さまと今後ますます連携を深め充実したセンターに育てていきたいと思っています。
当院が目指すがん診療
- 一般市民の方へがん診療に関わる公開講座を開催します
- がん診療に係わる相談を充実させます
- がん患者さんの就労を支援します
- 院内がん登録、全国がん登録、予後調査を推進します
- がん検診の普及啓発と検診率向上に取り組みます
- 新しい治療薬、治療法の開発と実用に取り組みます
- 医師、医療従事者(コメディカル)の育成をします
- がん診療に関わる医師にがん緩和ケアの基本的な研修を行います
- 退院支援と在宅ケアを充実させます
- 地域連携クリティカルパス(私の治療計画表と私のカルテ)を運用します
- 近隣の医師会や診療所、地域の訪問看護ステーション、調剤薬局や行政との連携を強くしていきます
当院は、がんの診療に係わる情報を静岡県がん診療連携協議会や県西部がん診療連携拠点病院連絡会、院内での関係する多職種による会議にて、情報共有や相互評価を行い、室も高い医療を提供出来るよう、分野・施設の連携を推し進め、具体的な方略を立て、実践していきます。
がん診療支援センター組織図
各部門ならびにワーキンググループ
がん診療支援センター運営会議を中心に各ワーキンググループをつくり、センター機能を充実させています
緩和ケアセンター(緩和ケア部門) | 緩和ケア部門では、重い病を抱える患者さんやその家族一人一人の身体や心などの様々なつらさをやわらげ、より豊かな人生を送ることができるように支えていくように緩和医療科を含めた複数の医師、専門・認定看護師、薬剤師、ソーシャルワーカー、リハビリ療法士、臨床心理士等多職種で構成された「緩和ケアセンター」機能を整え、緩和ケアサポートチーム・緩和ケアチーム外来・緩和ケア病床・緩和ケアカンファレンス等を有機的に統合し実施しています。また、早期からの緩和ケアを実践や、地域完結型緩和医療の推進も行っています。 |
---|---|
手術療法部門 | 手術療法部門では医療従事者を対象としたがん治療に係る手術の研修や、高度な悪性腫瘍手術ならび低侵襲手術の推進や臓器横断的チーム体制による集学的治療の実施など、患者さんの負担や質の向上を追求した体制の構築を行っています。 |
化学療法部門 | 化学療法部門では、医師・がん専門薬剤師・外来薬物療法認定薬剤師・がん化学療法認定看護師等のスペシャリストが連携して、化学療法の安全性、効率性を追求し、体制を構築すると共に、患者さんの治療にあたっています。 また、有効かつ安全な抗がん剤を使用するために、「がん化学療法適正審査小委員会」において、新規登録レジメンの審査と、各診療科における既存のレジメンを整備しています。 |
放射線治療部門 | 高度な最新の放射線治療装置を基軸に、専門スタッフが放射線治療(外照射)全般に対応する体制を整えています。専門の医師・専門の技師・専属のがん放射線療法認定看護師・医学物理士・放射線治療品質管理士等がチームを組み、患者さまに満足していただけるよう適切な放射線治療を目指しています。 |
予防検診部門 | がんの早期発見及びがん検診(2次予防)の取り組みとして、健康診断ならび人間ドックの受診を促すため、普及啓発活動を健康診断センターと連携をして行っています。また、運動療法を通して、健康維持増進を図れるよう様々な企画・運営を検討し、実施しています。 |
がんゲノム部門 | がん患者さんの遺伝子を調べて最適な薬や治療法を選択する「がんゲノム医療」が受けられる病院として、当院は厚生労働省より「がんゲノム医療連携病院」に指定されました。 ゲノムとはDNAに書き込まれたすべての遺伝情報のことで、「がんゲノム医療」とは患者さん一人ひとりのがんの原因を明らかにし、より適した治療薬を選択する次世代のがん治療のことです。当院では、遺伝子検査や臨床検査の実施体制、カウンセリング体制や医療安全体制等を整備しており、遺伝子パネル検査による医療の提供や遺伝子カウンセリング、がんゲノム医療に関する情報提供などを実施していきます。 |
相談・後方支援部門 | 地域や利用者から分かりやすい相談窓口を目指し、患者支援センター内にがん相談支援機能を設置しています。がん相談員がお話を伺い、問題解決のためのお手伝いをしています。また、就労や子育て世代向けの患者サロンの実施や社会保険労務士に加えハローワークの就労支援ナビゲーターによる相談会を開催などを行っています。患者図書コーナーでは、がんに関する情報の充実を図り、多くの方々ご利用いただける環境を整えています。 |
小児・AYA世代ワーキンググループ | 当院では一般的に15歳未満のお子さんに発生する「小児がん」ならびに15歳~30歳前後の思春期・若年成人(Adolescent and Young Adult:AYA)の患者さんに発症するがん患者さんが多くいらっしゃいます。年齢的にも思春期や社会に出てまだ浅い時期にがんになってしまったなど、小児・AYA世代はその世代特有の身体的な特徴、社会的な事情なども多くあるため、医師や看護師、臨床心理士、相談員等がチームを組んで患者さまのニーズに応じた体制を整えています。 |
支持療法ワーキンググループ | 支持療法とは、がんそのものに伴う症状や治療による副作用に対しての予防策、症状を軽減させるための治療のことをいいます。当院ではがんと共生する暮らしを医療面からサポートするために、医師・看護師・薬剤師を中心にがん医療を受けている患者さんの栄養管理やリンパ浮腫、医科歯科連携等の問題に対応をしていくことで、療養生活の質の向上に取り組んでいます。 |
緩和ケア研修会受講者
「がん診療に携わる医師に対する緩和ケア研修会の開催指針」に基づく研修会を受講した医師はこちら
看護スペシャリストはこちら リクルートサイトへ移動します |
がん相談支援センターはこちら |
がんの地域連携パスはこちら |
- 地域がん診療連携拠点病院
- 特定非営利活動法人 日本頭頸部外科学会認定頭頸部がん専門医研修施設
- 公益社団法人 日本婦人科腫瘍学会専門医制度規則指定修練認定施設
- 特定非営利活動法人 日本緩和医療学会認定研修施設
- 公益社団法人 日本放射線腫瘍学会認定施設
- 一般財団法人 日本癌治療学会認定がん医療ネットワークナビゲーター・シニアナビゲーター認定見学施設
- 一般社団法人 日本遺伝性乳癌卵巣癌総合診療制度機構(JOHBOC)総合診療基幹施設
- 東海北陸ブロック地域 小児がん連携病院
がんの認定施設はこちら |
診療実績はこちら |
市民公開講座
目的:がんの病気・治療・予防について、幅広い情報を提供する場として開催しています。
開催日時 | 2019年12月21日(土) 13時から14時50分まで |
---|---|
場所 | 聖隷浜松病院 大会議室(医局管理棟 地下1階) |
申込み | 不要(参加費無料) |
がん患者さん・ご家族のための学びと語りの会
目的:地域のみなさまにがん診療についてご理解をいただく場として「がん診療講座」を、またがん患者さんやご家族が療養上の悩みを話し、情報交換などを行う場として開催しています。
開催日時 | 月1回 第4土曜日 10時00分~11時00分(※開催月によって若干変更があります) |
---|---|
場所 | 聖隷浜松病院 33会議室(C棟3階) |
申込み | 不要(参加費無料) |
夏休みこども探検隊
目的:がんと診断されたことを子どもにどう伝えるかと悩む親、適切な情報が与えられず不安を抱く子どもがいます。がん患者さんとその子どもを含む家族のサポートをしようと開催しています。
2019年の開催は終了いたしました。次回開催については、次年度ご案内させていただきます。
開催日時 | 2019年8月1日(木) 13時00分~15時30分 |
---|---|
申込み | 必要(参加費無料) |
一般市民向け研修会 過去の開催実績はこちら |
緩和ケア研修会
目的:国・静岡県では、がん対策推進基本計画において「がん診療に携わるすべての医療従事者が基本的な緩和ケアを理解し、知識と技術を習得する」ことを目標に掲げています。今後、緩和ケアに関する知識・技術が求められる機会が多くなることから県西部がん診療連携拠点病院(四病院)が連携し、医療従事者を対象に研修会を実施しています。
- 2019年度 がん診療に携わる医師に対する緩和ケア研修会
→2019年の開催は終了いたしました。
対象者 | 医師 |
---|---|
開催日時 | 聖隷浜松病院開催日時 2019年11月10日(日)9:00~17:30 |
申込み | 必要(受講料は無料。但し、昼食代として1000円徴収させていただきます) |
Cancer Board
目的:各診療科で対応できない難治症例などに対して、他科の医師をはじめ他の職種が持っている知識や技術を集結し、病院全体で治療方針を決定しています。
- 2019年度 キャンサーボード
対象者 | 医療従事者 |
---|---|
開催日時 | 月2回 不定期 |
申込み | 必要 (TEL:053-474-2614までご連絡ください) |
緩和医療学習会
目的:緩和ケアに関して、各スタッフが共通した知識の向上と意見交換を図るために開催しています。緩和医療を実践するために身近なテーマを挙げて企画しています。
- 2020年度 緩和医療学習会
対象者 | 医療従事者 |
---|---|
開催日時 | 月1回 第4木曜日 17時30分~18時30分(開催月によって若干変更があります) |
申込み | 必要(参加費無料) |
看護師のためのがん看護専門教育
目的:がん看護に必要な技術や知識を基礎から段階的に習得できる教育体制として、専門教育コースを開講しています。
- 2019年度 がん看護専門教育コース
対象者 | 看護師 |
---|---|
申込み | 必要(参加費無料) |
院内がん登録実務者研修会
目的:がん登録に係わる知識・技術の向上を図り、医療機関ならびに静岡県の院内がん登録の制度を高めることを目的として研修会を開催しています。
- 2019年度 静岡県院内がん登録実務者研修会
対象者 | 院内がん登録者 |
---|---|
申込み | 必要(参加費無料) |
がん診療連携拠点病院の研修会
- ELNEC-Jコアカリキュラム看護師教育プログラム
→開催は中止となりました。
内容:ELNEC-Jコアカリキュラム看護師教育プログラムの10のモジュールの講義をはじめ、少人数におけるケーススタディやグループディスカッション、ロールプレイ、ビデオ視聴などを通して、質の高いエンド・オブ・ライフ・ケアについて学習します。
対象者 | 日本看護協会のクリニカルラダーⅡ*に相当し、患者の看取りのケアに携わる看護師 *日本看護協会のクリニカルラダーⅡは、看護実践の場面において単独で看護が提供でき、チームリーダー的役割や責務を認識し遂行し、自己の学習課題に向けた学習活動を展開できる看護スタッフを対象としています。 |
---|---|
開催日時 | 第1回 2020年12月5日(土) 9:00~17:20 第2回 2020年12月6日(日) 9:00~17:00 ※2日間の参加が必須です |
申込み | 必要 (参加費400円・昼食は持参でお願いいたします) |
申し込み期間 | 2020年10月1日(木)~10月30日(金) 定員に達し次第、締め切らせていただきます |
- 2019年度 浜松市内拠点病院 緩和ケアフォローアップ研修会
目的:緩和ケアの知識の習得の継続と発展を目的とし、がん診療に携わるすべての医療従事者を対象に開催します。
・アピアランスケアに関する医療従事者向け研修会
目的:がん患者さんに対し医療従事者がアピアランスケアを円滑に進められるように、知識
および技能等の習得をするために開催します。
および技能等の習得をするために開催します。
対象者 | 浜松市内に勤務する医療従事者および関係者 |
---|---|
開催日時 | 2019年9月13日(金)18:30~20:00 ※受付18:00~ |
申込み | 必要(参加費無料 |
医療従事者向け研修会 過去の開催実績はこちら |