このページの目次
新入職医師紹介
左:高柳祐士医師
中:中山光医師(初期研修2年、眼科ローテート)
右:山口雅也医師
島根大学眼科谷戸正樹教授の元で2年間の専門医研修を受けてきました。現在、島根大学大学院4年生ですが、今年から聖隷浜松病院の常勤医となり、大いに活躍してくれるものと期待しています。
【高柳医師からのひとこと】
はじめまして、この春からお世話になります高柳佑士と申します。3月まで赴任しておりました島根大学では緑内障を専門とされる谷戸正樹教授にご指導いただき、白内障や低侵襲緑内障手術を中心とした眼科一般診療を行っておりました。聖隷浜松病院では従来の診療だけでなく網膜硝子体分野でも研鑽を積んでまいりたいと思います。何卒よろしくお願いいたします。
山口雅也医師(2020年浜松医科大学卒)
聖隷浜松病院で初期研修2年間を終え、眼科医への道を選んでくれました。大阪公立大学と当院の眼科専門医ブリッジングプログラムを選択し、本年は当院で勤務、その後の2年間は大阪公大で研鑽を積んだ上で2025年度に当院に戻ってくる予定です。
【山口医師からのひとこと】
この度、初期研修から引き続き聖隷浜松病院で勤めさせていただくことになりました山口雅也と申します。内科的、外科的管理を通して多くの方の生活の質を向上、維持させることに魅力を感じ眼科を専攻いたしました。微力非才の身ではございますが、皆様のお役に立てるように努力いたします。
【おしらせ】中澤理沙医師は産休・育休でお休みさせていただきます
なお、中澤医師の担当患者さまについては4月に赴任する高柳佑士医師が引き継ぎます。
浜松ウエルネスフォーラム2022 ~「予防・健康都市」の実現に向けて~
野菜・果物摂取は目の健康にとどまらず生活習慣病の予防、がん、心筋梗塞予防などに有効ですが、国民の野菜摂取平均値は厚労省健康日本21が推奨する1日350gに達していません。無関心の方が多いことと、関心があっても自分は野菜不足かどうかがわかりにくいことが野菜不足の背景にあると思われます。ベジメータは野菜摂取状況を数値で示す器具で、市民の健康増進に役立つものと考えています。
フォーラムはグランドホテル浜松とZoomウェビナーのハイブリッド開催です。詳しくは浜松ウエルネスフォーラム事務局(電話: 03-3580-6633、e-mail: hamamatsu@jihyo.co.jp)にお問い合わせください。
【浜松ウエルネスフォーラム 2022】
日時: 2022年3月14日(月)13時30分から18時30分(※ハイブリット開催)
会場: グランドホテル浜松、オンライン: Zoomウェビナー
※参加無料・事前申込み必要
新年、明けましておめでとうございます。
少し下火になりかけた新型コロナ感染症も、新年とともにまた新たな変異株によって急拡大してきました。当科は最大限の感染防御策を講じ、眼科医療を滞りなく提供していく所存です。また、皆様におかれましても感染防止に努められ、笑顔で過ごされることを祈念しております。
2022年1月吉日 尾花 明
聖隷浜松病院アイセンター(仮称)開設のお知らせ
The 7th SCOOP Meeting 開催
オンラインでご講演いただいた村岡先生
座長は藤田医師
補償光学を応用した眼底イメージングからわかってきたこと
京都大学大学院医学研究科眼科学 病院講師 村岡勇貴先生
座長:聖隷三方原病院眼科部長 藤田太一
補償光学を用いることで、SLOでは視細胞が観察でき、OCTでは網膜の層構造を見るのみではなく、網膜を構成する細胞ひとつひとつを観察できる可能性が広がり、各種の網膜疾患の病態解明が今後大きく進むことが予想されるお話でした。
加齢黄斑変性診療 A to Z
名古屋市立大学大学院医学研究科視覚科学 教授 安川 力先生
座長:聖隷浜松病院眼科部長 尾花 明
RPEやブルッフ膜に沈着する脂質とVEGF発現量からAMDの各種病態の発症機序に関する考察は極めて論理的で説得力のあるものでした。
また、抗VEGF治療に対する考え方やAMD予防の重要性など、日々の臨床に有益なご講演をいただきました。
座長の尾花医師
演者の安川教授
論文掲載
https://doi.org/10.3390/antiox10121857
眼底自発蛍光分光法は黄斑色素密度のみならず色素分布状態も測定できる優れた方法ですが、測定光が白内障の影響を受けるため、白内障のある高齢者では測定値が真の値よりも低値になるという欠点を持ちます。そこで、白内障手術を受けて人工水晶体を挿入された被検者だけを集めて、眼底自発蛍光分光法で黄斑色素密度を測定し、色素密度に影響する諸因子の影響をみた論文です。解析に際しては、黄斑色素の成分であるルテインとゼアキサンチンの網膜内分布部位の違いを考慮し、それぞれにおいて因子分析を行いました。その結果、網膜中央のミュラー細胞にあるゼアキサンチンは摂取量や肥満度の影響を受けにくく、一方、中心より周辺に多いルテインはそれらの影響をけることが判明しました。本論文は人工水晶体挿入眼に対する黄斑色素測定結果報告の中でもっとも被検者数が多いもので、日本人の標準的な黄斑色素量を知るのに有用な報告です。
著書紹介
著者:尾花 明、出版社:CCCメディアハウス
2021年11月30日に「一生よく見える目をつくる! 加齢黄斑変性治療と予防 最新マニュアル」(CCCメディアハウス、2021年11月30日発刊)を出版させていただきました。
眼の健康を気遣う高齢者や加齢黄斑変性患者を対象としたもので、加齢黄斑変性とはどのような疾患かの解説と最新治療や予防法について、自身の臨床経験や臨床研究成果を基に記載しました。我々を取り巻く光環境や食習慣が大きく変化している中で進行する高齢化社会において、生涯、視機能を保つためにはどうすればよいかを中心に執筆しました。もし、ご興味がおありでしたら書店でご覧いただければ幸甚に存じます。
2021年6月19日:第3回遠江眼科セミナー(TOS)開催
座長: 聖隷浜松病院眼科 主任医長 朝岡 亮
『 近視と緑内障 』
演者: 鹿児島大学病院眼科 診療講師 山下 高明 先生
特別講演2 18:00-19:00
座長: 聖隷浜松病院眼科 部長 尾花 明
『 Ocular Surfaceの疾患と治療 』
演者: 国立長寿医療研究センター 感覚器センター長 稲富 勉 先生
山下先生からは、先生ご自身の統計学に対する熱い思いと日本人の身長の伸びが眼軸に関係するという新しい視点から近視増加問題に一石を投じていただき、非常に感銘を深めました。
稲富先生には、ドライアイなどのocular surface疾患に関して、すぐに臨床に役立つご講演をいただくとともに、幹細胞移植など新しい眼表面の再建手術例をご提示いただき、その進歩に驚くばかりでした。
論文掲載(2021年3月公開論文)
2021年5月11日
当科では、浜松市、常葉大学と共同で、小中学生、大学生の野菜摂取改善に向けた取り組みを始めました。指先で簡単に野菜摂取状態を計測できる装置「ベジメータ」を使用して現状を評価し、本人や保護者の意識改革によってどの程度野菜摂取が増えるかを調べる研究です。今回の取り組みをきっかけに、広く浜松市に普及していきたいと考えています。
2021年6月19日:第3回遠江眼科セミナー(TOS)開催!
会 場:Microsoft teamsによるWeb配信
特別講演1
『 近視と緑内障 』
演者:鹿児島大学病院眼科 診療講師 山下 高明 先生
座長:聖隷浜松病院眼科 主任医長 朝岡 亮
特別講演2
『 Ocular Surfaceの疾患と治療 』
演者:国立長寿医療研究センター 感覚器センター長 稲富 勉 先生
座長:聖隷浜松病院眼科 部長 尾花 明
視聴は医療関係者限定です。視聴ご希望の方は、参天製薬MRにお問い合わせください。
The 6th SCOOP MEETING(2月20日)
SCOOPはSeirei Social Welfare Community Ophthalmological Study Groupの略です。
講演1
網膜静脈閉塞症の歴史と現在の治療・研究
喜田照代 先生 (大阪医科大学眼科 准教授)
座長:尾花 明 (聖隷浜松病院眼科)
講演2
視野障害と自動車運転
國松志保 先生 (西葛西井上眼科病院 副院長)
座長:藤田太一 (聖隷三方原病院眼科)
主催 聖隷三方原病院・聖隷浜松病院・ノバルティスファーマ(株)
糖尿病合併症を考える会in浜松(2月2日)
座長:田中隆光(たなか内科クリニック)
1.腎臓内科医からみた糖尿病合併用、CKDの最新治療
聖隷浜松病院 腎臓内科 部長 三﨑太郎先生
2.糖尿病網膜症の最新治療
聖隷浜松病院 腎臓内科 部長 尾花 明先生
主催 大日本住友製薬(株)
論文掲載
Scientific Reports論文掲載
第59回日本網膜硝子体学会
1.健診データを用いた網膜前膜の有病率調査
清水哲史、朝岡亮、大本貴士、藤野友里、三瀧慎吾、小野田慶一、長井篤、山口修平、谷戸正樹(島根大眼科・内科学第三、聖隷浜松病院、東京大、追手門学院大心理学)
2.黄斑円孔の黄斑色素所見と術後の変化
尾花 明、中澤理沙、野間沙樹、笹野紘之、郷渡有子(聖隷浜松病院)
聖隷浜松病院眼科web勉強会開催「緑内障診療アップデート」(於:11月7日大会議室)
「イマドキの緑内障手術適応」
谷戸正樹先生(島根大学医学部眼科教授)
「角膜生体力学特性と緑内障」
朝岡 亮先生(聖隷浜松病院眼科主任医長)
OAGの3症例
尾花 明先生 論文掲載
TVST 2020, 9(11)
第74回日本臨床眼科学会 Web開催:2020.11.5 – 11.25(10月16日)
【一般口演】
野間沙樹、郷渡有子、尾花 明.「ブドウ膜・視神経・強膜に炎症を生じた神経梅毒の一例」
【シンポジウム13】
オーガナイザー 朝岡 亮.「眼底と対応させた視機能評価」
【ランチョンセミナー27】
進化する視野計 ―視野異常の兆しを捉える―
朝岡亮.「新アルゴリズムとAP-7700検査時間短縮」
蛍光造影・OCT読影プラクティス(10月15日)
10月14日は、パキコロイドスペクトラムからCSC, PPE-CNV, MPPEと、典型AMDオカルトタイプ、PCV, RAP, 放射線網膜症を取り上げました。FA/IA動画を繰り返し見ながら細かな所見を識別する力をつけ、その所見をOCTやFAFと合わせることで病態の理解を深めていきます。今回のRAPはstage 2Bでしたが、流入流出網膜動静脈を見分け、網膜内新生血管がRPEを破ってPED下に伸展するところをOCTでとらえることの重要性を認識し、検査にあたるORTにもよい勉強になったと思われました。
9月23日は「網膜の日」
9月23日は、昼と夜の長さがほぼ同じになります!
明るさは、網膜の病気の抱える患者にはとても重要なのです。夜が長くなると、歩ける時間がどんどん短くなります。仕事に行けなくなることもあります。網膜が病気に侵されると、明るい昼間の長さということがとても重要になります。
網膜色素変性症、緑内障、糖尿病網膜症、加齢黄斑変性、網膜剥離など、網膜の病気はさまざまです。このような病気があること、そして、白い杖をもっていても「完全に見えない」のではなく「見えにくい」人もいるということをわかってください。白い杖を見かけたら、ぜひ「何かお手伝いしましょうか?」と声をかけてください。
(引用:公益社団法人 日本網膜色素変性症協会)
これは「アムスラーチャート」と呼ばれる格子状の線を用いて、網膜の中心(黄斑部)の見え方を調べる簡易的なテストです。
- 約30cm離す。
- 片目を覆い、もう片方の目で真ん中の●を見る。
- 片目ずつ交互にチェックする。
線がゆがんだり、欠けて見えたり、中心部が暗く見えたりしていませんか?
見え方に違和感があった方は、網膜に異常がある可能性があります。受診をご検討ください。
このチェックはあくまで簡易的なものです。テストで以上がなくても疾患にかかっている場合があります。見え方に何かしらの異常や心配を抱えていらっしゃる場合は、一度ご相談ください。
線がゆがんで見える
中心が暗く見える
中澤理紗先生 臨床眼科論文掲載
EGPAとは末梢血好酸球が増加し、好酸球やリンパ浸潤を伴う血管の壊死性肉芽腫性血管炎をきたす疾患です。EGPAには様々な疾患を合併しますが、その中でも今回の症例は大変珍しい症例です。
第2回レドックス・酸化ストレス・ファイトケミカルズ生体計測研究会(2nd B-ROPs研究会)開催
当科からはベジメータで皮膚カロテノイド量を測定することで野菜摂取量を評価し、ウエルネスに役立てようとの発表を尾花が行い、また、野間が黄斑円孔の黄斑色素の観察から黄斑円孔発生機序について新しい可能性を示しました。
特別講演として、九州大学大学院薬学研究院の山田健一教授による『酸化脂質と疾患について ~検出から創薬展開まで~』を賜り、フェロトーシスという新しい概念など興味深い情報をご紹介いただきました。
来年も行う予定です。ご興味のある方はお知らせください。詳細をお知らせいたします。
田邊裕貴先生(2015年在籍)PlosOne論文掲載
網膜静脈分枝閉塞症は比較的多い疾患で、抗VEGF療法が発明されたことで以前よりはよい視機能を維持できる例が増えましたが、治療を何度も繰り返す必要がある上に、治療にもかかわらず完全回復は難しい病気です。今回の研究は、実際に患者さんが生活の上でどれくらい困っているかを知る意味でも価値あるものと考えます。
※論文はこちらからご覧いただけます (外部サイトへ移動します)
3密をさけてカンファレンス(7月1日)
㊗視能訓練士試験に合格
《臨床工学士とは》
臨床工学技士法に基づく国家資格を持つ医療技術者。生命維持管理装置の操作・保守点検・管理と病院内にある医療機器全般にわたって管理を行い、チーム医療の一員として患者さんへのより良い医療・安全な医療・誰にも公平な医療を目指しています。
※詳しくはこちら(別サイトに移動します)
Scientific Reports論文掲載(6月23日)
論文はこちらからご覧になれます。(別サイトへ移動します)
科内勉強会を開催(6月6日)
今後も感染リスクが消えるわけではないので、なんでも中止するのではなく、感染防御策を立てて状況に応じた対応を積極的にしていく予定です。
眼科外来待合室の展示(6月5日)
永井珪子画伯は眼科部長尾花が遠い昔にご指導いただいた故下高原進画伯の一番弟子的存在で、87歳の現在も大作に取り組まれるなど、現役でご活躍されています。以前、眼科に受診され際に、待合室に合う雰囲気の作品を、との無理なお願いにも関わらず快く受けてくださいました(感謝)。気持ちが明るくなる楽しい作品です。ぜひ、ご覧ください。
【永井珪子】
1933年大阪生まれ。行動美術協会会員、日本芸術家連盟会員。国内外多数の美術展に出品。
聖隷浜松病院医学雑誌(6月4日)
「視機能低下の進行を認めた中隔視神経形成異常症の一例」
中隔視神経形成異常症は、視神経低形成、下垂体機能低下、脳の正中構造異常のうち二主徴以上を満たす先天異常で、通常、視機能低下は非進行性とされています。本例は18歳時に視力低下を生じた珍しい症例です。
COVID-19(6月3日)
患者さんと付き添い者は全員病院入口で体温検査を受けたあと、眼科外来では感染流行地域への移動歴などを専用用紙にご記入頂き、感染リスクのある方には、まず眼科外来の外で個人防護具を付けて対応させていただいています。
新入職医師(4月1日)
(上段左から)郷渡有子主任医長、尾花 明部長、朝岡 亮主任医長、瀬戸孝彦医長
(下段左から)野間沙樹医師、石井香理医師、中澤理紗医師
朝岡先生は緑内障の専門家で、緑内障診断装置や視野進行予測ソフトの開発などこれまでに多数の優れた業績を上げられてきました。石井先生と共に緑内障外来を開設し、最新の緑内障診断と低侵襲緑内障手術を手掛けます。
石井先生は白内障、緑内障を始めとした内眼手術を多数手がけてこられましたが、今後もさらなる発展が期待されています。
野間先生は大阪市立大学大学院医学研究科視覚病態学の教室員で、同本田茂教授のご高配により浜松で研鑽を積むことになりました。すでに優れた白内障手術をこなしており、当地で急上昇間違いなしと期待されています。
2020年度
61 | Omoto T, Sugiura A, Fujishiro T, Asano-Shimizu K, Sugimoto K, Sakata R, Murata H, Asaoka R, Honjo M, Aihara M. Twelve-month surgical outcome and prognostic factors of stand-alone ab interno trabeculotomy in Japanese patients with open-angle glaucoma. PlosOne 2021 Jan 7;16(1):e0245015 |
---|---|
60 | Igarashi N, Honjo M, Asaoka R, Kurano M, Yatomi Y, Igarash K, Miyata K, Kaburaki T, Aihara M. Aqueous autotaxin and TGF-βs are promising diagnostic biomarkers for distinguishing open-angle glaucoma subtypes. Sci Rep 2021 Jan 14;11(1):1408. |
59 | Xu L, Asaoka R (Corresponding author), Murata H, Kiwaki T, Zheng Y, Matsuura M, Fujino Y, Tanito M, Mori K, Ikeda Y, Kanamoto T, Yamanishi K. Improving visual field trend analysis with optical coherence tomography measurements and deeply regularized latent-space linear regression. Ophthalmol Glaucoma 4(1) 78-88, 2021 |
58 | Kanda S, Hara T, Fujino R, Azuma K, Soga H, Asaoka R, Obata R, Inoue T. Correlation between Fundus Autofluorescence and Visual Function in Patients with Cone–Rod Dystrophy. Sci Rep 2021 Jan 21;11(1):1911 |
57 | Asano S, Asaoka R (Corresponding author), Murata H, Miki A, Mori K, Ikeda Y, Kanamoto T, Yamagami J, Inoue K. Predicting the central 10 degrees visual field in glaucoma by applying a deep learning algorithm to optical coherence tomography images Sci Rep 2021 Jan 26;11(1):2214 |
56 | Ishii K, Asaoka R (Corresponding author), Omoto T, Mitaki S, Fujino Y, Murata H, Onoda K, Nagai A, Yamaguchi S, Obana A, Masaki T. Predicting intraocular pressure using systemic variables or fundus photography with deep learning in a health examination cohort. SciRep Feb 11;11(1):3687. |
55 | Shimizu H, Asaoka R, Omoto T, Fujino Y, Mitaki S, Onoda S, Nagai A, Yamaguchi S, Tanito M. Prevalence of epiretinal membrane among subjects in a health examination program in Japan. Life 2021 Jan 27;11(2):93. |
54 | Omoto T, Asahina Y, Zhou HP, Fujino R, Takao M, Obata R, Inoue T, Asaoka R, Maruyama-Inoue M, Yanagi Y Kadonosono K. Visual outcomes and prognostic factors of vitrectomy for lamellar macular holes and epiretinal membrane foveoschisis. PlosOne 2021 Feb 22;16(2):e0247509 |
53 | Azuma K, Okubo A, Suzuki T, Igarashi N, Nomura Y, Soga H, Murata H, Fujino R, Ogawa A, Matsui H, Nagamatsu T, Iriyama T, Asaoka R, Inoue T, Maruyama-Inoue M, Kadonosono K, Ryo Obata R. Assessment of the choroidal structure in pregnant women in the first trimester. Sci Rep 2021 Feb 25;11(1):4629 |
52 | Yamashita T, Terasaki T, Asaoka R (Corresponding author), Yoshihara N, Kakiuchi N, Sakamoto T. Macular irregularities of optical coherence tomographic vertical cross sectional images in school age children. Sci Rep 2021 Mar 5;11(1):5284 |
51 | Inoue T, Asaoka R (Corresponding author), Hashimoto Y, Asahina Y, Kitamoto K, Arai T, Kure K, Kitano M, Fujita A, Azuma K, Yamamoto K, Nagahara M, Kadonosono K, Obata R. Does the number of laser applications for ROP treatment influence the degree of myopia? Graefes Arch Clin Exp Ophthalmol 2021 Feb;259(2):317-322 |
50 | Hashimoto Y, Asaoka R (Corresponding author), Kiwaki T, Sugiura H, Asano S, Murata H, Fujino Y, Matsuura M, Miki A, Mori K, Ikeda Y, Kanamoto T, Yamagami J, Inoue K, Tanito M, Yamanishi K. Deep learning model to predict visual field in central 10 degrees from optical coherence tomography measurement in glaucoma Br J Ophthalmol 2021;105:507–513 |
49 | Obana A, Gohto Y, Asaoka R. Macular pigment changes after cataract surgery with yellow-tinted intraocular lens implantation. PLoS One. 2021 Mar 25;16(3):e0248506 |
48 | Soga H, Asaoka R, Kadonosono K, Maruyama-Inoue K, Igarashi N, Kitano M, Azuma K, Obata R, Inoue T. Association of near-infrared and short-wavelength autofluorescence with the retinal sensitivity in eyes with resolved central serous chorioretinopathy. Invest Ophthalmol Vis Sci 2021 Mar 1;62(3):36 |
47 | Okawa K, Inoue T, Asaoka R, Azuma K, Obata R, Arasaki R, Ito A, Maruyama-Inoue M, Kadonosono K. Correlation between choroidal structure and smoking in eyes with central serous chorioretinopathy. PlosOne 2021 Mar 23;16(3):e0249073 |
46 | Asano S, Yamashita T, Asaoka R (Corresponding author), Fujino Y, Murata H, Terasaki H, Yoshihara N, Kakiuchi N, Sakamoto T. Retinal vessel shift and its association with axial length elongation in a prospective observation in Japanese junior high school students. PlosOne 2021 Apr 22;16(4):e0250233 |
45 | Murase A, Asaoka R, Inoue T, Nagura K, Arasaki R, Nakamura K, Okawa K, Tanaka S, Yanagi Y, Maruyama-Inoue M, Kadonosono K. Relationship Between Optical Coherence Tomography Parameter and Visual Function in Eyes With Epiretinal Membrane. Invest Ophthalmol Vis Sci 2021 May 3;62(6):6 |
44 | Obana A, Ote K, Gohto Y, Asaoka R, Hashimoto F, Okazaki S, Yamada H. Correction using deep learning for the influence of cataract on macular pigment measurement by autofluorescence technique. Trans Vis Sci Technol 2021 Feb 5;10(2):18 |
43 | Nakakura S, Asaoka R, Kiuchi Y. Long-Term Follow-Up After Successful Trabeculectomy: A Case Report of Reversal of Cupping and Recovery of Visual Field Progression. Cureus. 2021 Feb 23;13(2):e13520 |
42 | Omoto T, Oishi A, Asaoka R (Corresponding author), Fujino Y, Murata H, Azuma K, Miyata M, Obata R, Inoue T. Development of a visual field cluster in retinitis pigmentosa and the usefulness of the cluster-wise regression in prediction. SciRep 2021 May 6;11(1):9671 |
41 | Aoki S, Miki A, Omoto T, Fujino Y, Matsuura M, Murata H, Asaoka R (Corresponding author),. Biomechanical glaucoma factor and corneal hysteresis in treated primary open-angle glaucoma patients and their associations with visual field progression. Invest Ophthalmol Vis Sci 2021;62(7):4 |
40 | Nakakura S, Asaoka R, Terao E, Nagata Y, Fukuma Y, Oogi S, Shiraishi M, Kiuchi Y. Evaluation of rebound tonometer iCare IC200 as compared with IcarePRO and Goldmann applanation tonometer in patients with glaucoma. Eye Vis (Lond) 2021 Jul 1;8(1):25 |
39 | Nagura K, Inoue T, Zhou HP, Obata R, Asaoka R, Arasaki R, Sato A, Nakamura K, Takeuchi M, Tanaka S, Yanagi Y, Maruyama-Inoue M, Kadonosono K. Association Between Retinal Artery Angle and Visual Function in Eyes With Idiopathic Epiretinal Membrane. Transl Vis Sci Technol 2021 Aug 2;10(9):35 |
38 | Fujino Y, Asaoka R (Corresponding author), Murata H, Yamashita T. The relationship between optic disc and retinal artery position and glaucomatous visual field progression. Invest Ophthalmol Vis Sci 2021 Sep 2;62(12):6 |
37 | Kitano M, Fujita A, Asaoka R, Inoue T, Amari T, Komatsu K, Yamamoto M, Ogawa A, Aoki N, Yamanari M, Sugiyama S, Aihara M, Kato S, Azuma K, Maruyama-Inoue M, Kadonosono K, Obata R. Assessment of macular function in patients with non-vascularized pigment epithelial detachment. Sci Rep 2021 Aug 16;11(1):16577 |
36 | Asaoka R (Corresponding author), Xu L, Murata H, Kiwaki T, Matsuura M, Fujino Y, Tanito M, Mori K, Ikeda Y, Kanamoto T, Inoue K, Yamagami J, Yamanishi K. A joint multitask learning model for cross-sectional and longitudinal predictions of visual field using optical coherence tomography. Ophthalmol Sci 2021;1:100055 |
35 | Murase A, Asaoka R, Inoue T, Nagura K, Arasaki R, Nakamura K, Okawa K, Tanaka S, Yasuo Yanagi Y, Maruyama-Inoue M, Kadonosono K. Novel optical coherence tomography parameter associating with visual function in eyes with epiretinal membrane. Invest Ophthalmol Vis Sci. 2021 May 3;62(6):6 |
34 | Yamasaki T, Yuki K, Tanabe AS, Ono T, Murata H, Tsubota K, Asaoka R (Corresponding author). Binocular superior visual field areas associated with driving self-regulation in patients with primary open-angle glaucoma Br J Ophthalmol. 2021;105:135-140 |
33 | Asaoka R (Corresponding author), Murata H, Matsuura M, Fujino Y, Miki A, Tanito M, Mizoue S, Mori K, Suzuki K, Yamashita T, Kashiwagi K, Nobuyuki Shoji N. Usefulness of data augmentation for visual field trend analyses in glaucoma patients. Br J Ophthalmol 2020;104:1697–1703. |
32 | Azuma K, Inoue T, Fujino R, Igarashi N, Asano S, Nomura Y, Hashimoto Y, Azuma K, Asaoka R, Kadonosono K, Obata R. Comparison between blue-on-yellow and white-on-white perimetry in patients with branch retinal vein occlusion. Sci Rep Nov 17;10(1):20009 |
31 | Noma S, Yamashita T, Asaoka R (Corresponding author), Terasaki H, Yoshihara N, Kakiuchi N, Sakamoto T. Sex judgment using color fundus parameters in elementary school students. Graefe Arch Clin Exp Ophthalmol 258(12), 2781-2789 |
30 | Fujino Y, Murata H, Matsuura M, Nakakura S, Shoji N, Nakao Y, Kiuchi Y, Asaoka R (Corresponding author). The relationship between corneal hysteresis and progression of glaucoma after trabeculectomy. J Glaucoma 2020 Oct;29(10):912-917 |
29 | Xu L, Asaoka R (Corresponding author), Kiwaki T, Murata H, Fujino Y, Matsuura M, Hashimoto Y, Asano S, Miki A, Mori K, Ikeda Y, Kanamoto T, Yamagami J, Inoue K, Tanito M, Yamanishi K. Predicting the glaucomatous central 10 degrees visual field from optical coherence tomography using deep learning and tensor regression. Am J Ophthalmol 2020 Oct;218:304-313. |
28 | Zhou HP, Asaoka R (Corresponding author), Inoue T, Asano S, Murata H, Hara T, Makino S, Kadonosono K, Obata R. Short wavelength automated perimetry and standard automated perimetry in central serous chorioretinopathy. Sci Rep 2020 Oct 5;10(1):16451 |
27 | Omoto T, Murata H, Fujino Y, Matsuura M, Fujishiro T, Hirasawa K, Yamashita,T, Kanamoto T, Miki A, Ikeda Y, Mori K, Tanito M, Inoue K, Yamagami J, Asaoka R (Corresponding author). Relationship between macular ganglion cell thickness and ocular elongation as measured by axial length and retinal artery position. Invest Ophthalmol Vis Sci 2020 Sep 1;61(11):16 |
26 | Takayanagi Y, Yamanaka M, Matsuika Y, Gohto Y, Obana A, Tanito M. Evaluation of relevance between advanced glycation end products and diabetic retinopathy stages using skin autofluorescence. Antioxidants 2020, 9, 1100; doi:10.3390/antiox9111100 |
25 | Obana A, Nakazawa R, Noma S, Sasano H, Gohto Y. Macular pigment in eyes with macular hole formation and its change after surgery. Translational Vision Science & Technology, 2020: 9(11) |
24 | Obana A, Gohto Y, Sasano H, Gellermann W, Sharifzadeh M, Seto T, Bernstein PS. Spatial distribution of macular pigment estimated by autofluorescence imaging in elderly Japanese individuals. Jpn J Ophthalmol 64(2):160-170.2020. |
23 | Shirakami T, Yamanaka M, Fujihara J, Matsuoka Y, Gohto Y, Obana A Tanito M. Advanced Glycation End Product Accumulation in Subjects with Open-Angle Glaucoma with and without Exfoliation. 15;9(8):E755. doi: 10.3390/antiox9080755. 2020. |
22 | 中澤理紗、尾花 明、郷渡有子、瀬戸孝彦、山崎賢士.好酸球性多発血管炎性肉芽腫症に前部虚血性視神経症と網膜動脈系循環障害を合併した1例。臨床眼科 74:1029-1037、2020 |
21 | Inoue T, Nakajima K, Hashimoto Y, Asano S, Kitamoto K, Azuma K, Azuma K, Kadonosono K, Obata R, Asaoka R (Corresponding author). A Prediction Method of Visual Field Sensitivity Using Fundus Autofluorescence Images in Patients with Retinitis Pigmentosa Invest Ophthalmol Vis Sci 2020 Aug 3;61(10):51 |
20 | Fujino R, Asaoka R, Aoki S, Sugiura A, Kusakabe M, Asano-Shimizu K, Nomura Y, Aoki A, Hashimoto Y, Azuma K, Inoue T, Obata R. The usefulness of the retinal sensitivity measurement with a microperimetry for predicting the visual prognosis of branch retinal vein occlusion with macular edema. Graefes Arch Clin Exp Ophthalmol 2020 Sep;258(9):1949-1958 |
19 | Sugimoto K, Shimizu K, Murata H, Yamashita T, Asaoka R (Corresponding author). Bleb plication for a leaking bleb after trabeculectomy. J Glaucoma 2020 Aug;29(8):e80-e82 |
18 | Terao E, Nakakura S, Fujisawa Y, Nagata Y, Ueda K, Kobayashi Y, Oogi S, Dote S, Shiraishi M, Tabuchi H, Yoneda T, Fukushima A, Asaoka R, Kiuchi Y, Time course of conjunctival hyperemia induced by omidenepag isopropyl ophthalmic solution 0.002%: A pilot, comparative study versus ripasudil 0.4%. BMJ Open Ophthalmol 2020 Aug 2;5(1):e000538 |
17 | Christopher M, Nakahara K, Bowd C, Proudfoot JA, Belghith A, Goldbaum MH, Rezapour J, Weinreb RN, Fazio MA, Girkin CA, Liebmann JM, Moraes GM, Murata H,Tokumo K, Shibata N, Fujino Y, Matsuura M, Kiuchi Y, Tanito M, Asaoka R (Corresponding author), Zangwill LM. Effects of study population, labeling, and training strategies on the performance of deep learning algorithms to detect glaucoma from fundus photographs Trans Vis Sci Technol. 2020;9(2):27 |
16 | Omoto AT, Fujishiro T, Asano-Shimizu K, Sugimoto K, Sakata R, Murata H, Asaoka R, Honjo M, Aihara M. Comparison of 12-month surgical outcomes of ab interno trabeculotomy with phacoemulsification between single- and dual-blade microhooks. Jpn J Ophthalmol 2020 Jul;64(4):407-413 |
15 | Asaoka R (Corresponding author), Murata H, Matsuura M, Fujino Y, Yanagisawa M, Yamashita T. Improving structure-function relationship in glaucomatous visual fields by using a Deep Learning-based noise reduction approach. Ophthalmol Glaucoma 2020 May/June Volume 3, Issue 3, Pages 210–217 |
14 | Shimizu-Asano K, Asaoka R (Corresponding author), Asano S, Azuma K, Inoue T, Obata R. The elongated photoreceptor outer segment length and the prognosis of chronic central serous chorioretinopathy. Retina 2020 Apr;40(4):750-757. |
13 | Tanabe H, Obana A, Yamamoto S, Ichikumi K, Gohto Y, Seto T, Moriyama T. Potential roles of MNREAD acuity charts and contrast/glare sensitivity in Ranibizumab treatment of branch retinal vein occlusion. PLOS ONE | July 10, 2020 ※論文はこちらからご覧いただけます (外部サイトへ移動します) |
12 | Obana A , Gohto Y, Nakazawa R, Moriyama T, Gellermann W, Bernstein PS. Effect of an antioxidant supplement containing high dose lutein and zeaxanthin on macular pigment and skin carotenoid levels. Scientific Reports 2020; 10:10262 | ※論文はこちらからご覧いただけます (外部サイトへ移動します) |
11 | 山本佐智子、守山貴宣、西村香澄、尾花 明.視機能低下の進行を認めた中隔視神経形成異常症の一例.聖隷浜松病院医学雑誌 2020; 20(1):10-15. |
10 | Validating the efficacy of the binomial pointwise linear regression method to detect glaucoma progression with multicentral database. Asano S, Murata H, Matsuura M, Fujino Y, Miki A, Tanito M, Mizoue S, Mori K, Suzuki K, Yamashita T, Kashiwagi K, Shoji N, Zangwill LM, Asaoka R. Br J Ophthalmol. 2020 Apr;104(4):569-574. doi: 10.1136/bjophthalmol-2019-314136. Epub 2019 Jul 4. PMID: 31272952 |
9 | Relationship between novel intraocular pressure measurement from Corvis ST and central corneal thickness and corneal hysteresis. Matsuura M, Murata H, Fujino Y, Yanagisawa M, Nakao Y, Tokumo K, Nakakura S, Kiuchi Y, Asaoka R. Br J Ophthalmol. 2020 Apr;104(4):563-568. doi: 10.1136/bjophthalmol-2019-314370. Epub 2019 Jul 30. PMID: 31362932 |
8 | Predicting Humphrey 10-2 visual field from 24-2 visual field in eyes with advanced glaucoma. Sugisaki K, Asaoka R, Inoue T, Yoshikawa K, Kanamori A, Yamazaki Y, Ishikawa S, Nemoto H, Iwase A, Araie M. Br J Ophthalmol. 2020 May;104(5):642-647. doi: 10.1136/bjophthalmol-2019-314170. Epub 2019 Sep 3. PMID: 31481390 |
7 | D-Alanine Is Reduced by Ocular Hypertension in the Rat Retina. Kanamoto T, Sakaue H, Kitaoka Y, Asaoka R, Tobiume K, Kiuchi Y. Curr Eye Res. 2020 Apr;45(4):490-495. doi: 10.1080/02713683.2019.1666995. Epub 2019 Oct 4. PMID: 31567001 |
6 | Early changes of vascular lesions and responses to combined photodynamic therapy in patients with polypoidal choroidal vasculopathy. Asano-Shimizu K, Asano S, Murata H, Azuma K, Nomura Y, Inoue T, Ogawa A, Asaoka R, Obata R. Int Ophthalmol. 2020 Jun;40(6):1335-1345. doi: 10.1007/s10792-020-01299-3. Epub 2020 Feb 5. PMID: 32026179 |
5 | The Relationship Between Corvis ST Tonometry Parameters and Ocular Response Analyzer Corneal Hysteresis. Fujishiro T, Matsuura M, Fujino Y, Murata H, Tokumo K, Nakakura S, Kiuchi Y, Asaoka R. J Glaucoma. 2020 Jun;29(6):479-484. doi: 10.1097/IJG.0000000000001486. PMID: 32134829 |
4 | Comparing Structure-Function Relationships Based on Drasdo's and Sjöstrand's Retinal Ganglion Cell Displacement Models. Hirasawa K, Matsuura M, Fujino Y, Yanagisawa M, Kanamoto T, Inoue K, Nagumo M, Yamagami J, Yamashita T, Murata H, Asaoka R. Invest Ophthalmol Vis Sci. 2020 Apr 9;61(4):10. doi: 10.1167/iovs.61.4.10. PMID: 32293667 |
3 | Visualizing the dynamic change of Ocular Response Analyzer waveform using Variational Autoencoder in association with the peripapillary retinal arteries angle. Asano S, Asaoka R, Yamashita T, Aoki S, Matsuura M, Fujino Y, Murata H, Nakakura S, Nakao Y, Kiuchi Y. Sci Rep. 2020 Apr 20;10(1):6592. doi: 10.1038/s41598-020-63601-8. PMID: 32313133 Free PMC article. |
2 | Predicting the glaucomatous central 10 degrees visual field from optical coherence tomography using deep learning and tensor regression. Xu L, Asaoka R, Kiwaki T, Murata H, Fujino Y, Matsuura M, Hashimoto Y, Asano S, Miki A, Mori K, Ikeda Y, Kanamoto T, Yamagami J, Inoue K, Tanito M, Yamanishi K. Am J Ophthalmol. 2020 May 5:S0002-9394(20)30223-3. doi: 10.1016/j.ajo.2020.04.037. |
1 | The usefulness of the Deep Learning method of variational autoencoder to reduce measurement noise in glaucomatous visual fields. Asaoka R, Murata H, Asano S, Matsuura M, Fujino Y, Miki A, Tanito M, Mizoue S, Mori K, Suzuki K, Yamashita T, Kashiwagi K, Shoji N. Sci Rep. 2020 May 12;10(1):7893. doi: 10.1038/s41598-020-64869-6. PMID: 32398783 Free PMC article. |