グローバルナビゲーションへ

本文へ

ローカルナビゲーションへ

フッターへ


ホーム  > 医療技術職  > 薬剤部  > 業務紹介  > 部門紹介

部門紹介

ページ内リンク


各部署

調剤室

調剤室では、主に入院患者さんおよび一部の外来患者さん(特殊薬)の処方を調剤・監査しています。患者さんに合わせた投薬(一包化・簡易懸濁・錠剤の粉砕等)を行い、服薬アドヒアランスの向上や薬の飲み間違い防止を図っています。
また、お薬相談窓口で、外来患者さんの服薬指導(抗がん薬指導・麻薬指導・吸入薬指導等)や副作用・相互作用等の相談について対応しています。
保険薬局からの院外処方箋問い合わせ窓口となり、医師への疑義照会を行っています。

製剤室

院内製剤は、必要とされる医薬品が市販されていない場合や市販されているが必要な剤形、濃度、容量がない場合などに病院内で薬剤師により調製され、使用される製剤のことです。当院では、注射薬、内服薬、外用薬、坐薬、点眼薬など多種類の院内製剤の調製を行っています。

TPN

高カロリー輸液(TPN:total parenteral nutrition)は何らかの理由で経腸栄養できない場合に、必要な栄養素をすべて経静脈的に投与するための輸液方法です。中心静脈カテーテルは長期的に留置され、感染予防が必要となります。そのため、毎日クリーンベンチ内で無菌的に高カロリー輸液を調製し、組成のチェックや医師への処方提案・情報提供を行うことで安全かつ効果的な栄養療法の実施に携わっています。また、定期的に勉強会を行い、TPNチームの知識の向上を行っています。

がん化学療法

がん薬物療法認定薬剤師を中心に、患者さんが安心してがん治療を受けられるよう、抗がん薬調製、服薬指導、薬歴管理などを行っています。また、地域連携実施のため医師・看護師や薬局薬剤師との勉強会も開催しています。

DI

医薬品が適正に使用されるために、医師や看護師などの医療スタッフへの、適切かつ信頼性の高い医薬品情報の提供を目指して、情報の収集・評価・管理を行っています。
また、医薬品に関する問い合わせ(医薬品の選択、治療計画、副作用、医薬品の配合変化、医薬品の鑑別等)、院内で起きた医薬品の有害事象の情報収集・解析、DIニュースの発行など、日々奮闘しています。

薬品管理室(注射兼)

院内で、薬を安定的に供給し、安全に使用するための在庫および使用管理を行っています。また、麻薬の管理者として麻薬の適正使用と法的管理を行っています。
また、医薬品の価格交渉を行い、病院における医療材料費の削減に取り組んでいます。

特殊病棟

手術室

手術室で多用される厳重な管理を求められているハイリスク薬(麻薬、毒薬、向精神薬等)の統括的な管理を行っています。また、各症例に応じた手術薬品の取り揃え、医薬品情報の提供なども行っています。

NICU

NICUでは、成長が未熟なまま早く生まれ、体外環境に適応できない児の呼吸や循環を、お薬や機械でサポートしながら集中治療管理を行っています。光や音からの保護、児の姿勢など、お腹の中に近い環境を提供する「ディベロップメンタルケア」を実践しています。さらに先天異常を有する児に対しても、心臓血管外科・脳神経外科など部門を横断した管理を行っています。
薬剤師は、児に投与される全ての医薬品の調製から投薬までの管理を行っています。加えて、NICUチームの一員としてカンファレンス・多職種ラウンドへ参加し、治療提案や副作用モニタリングを行っています。当院の特長として、薬物治療プロトコルを医師と共に作成し、実践しています。またPBPM(プロトコールに基づく薬物治療管理)を導入し、薬剤師が薬物血中濃度測定オーダを出すことで、有効で安全な治療の実践に貢献しています。
ご家族に対し、使用中のお薬に関する情報提供を積極的に行っています。苦いお薬の飲ませ方・多様な剤形(粉薬・水薬など)の使い方など、児の特徴にあわせた情報提供を行い、ご家族が安心してお薬を使用できるようにサポートしています。

ICU

ICU/救命救急病棟では、他の病棟では実践していないチーム医療の新しい体制を構築しています。
具体的には、薬物治療の指示系統が異なっており、一般病棟では医師→看護師→薬剤師となりますが、ICUでは医師→薬剤師→看護師となります。そのため、薬剤師の業務は患者さんへの服薬指導にとどまらず多岐にわたります。病棟にいるすべての患者さんの治療を把握し、医師からの薬物投与の指示をタイムリーに監査し必要な提案を行うことで、薬物治療の質向上と薬品管理の質向上に貢献しています。
医師・看護師と常にコミュニケーションをとりながらの業務のため、他職種とのチーム医療が実感できる業務です。

産科病棟・MFICU

MFICU(母体・胎児集中治療室)では集中管理が必要な患者さんへの服薬指導を実施し、妊娠中の薬剤投与への不安軽減や安全性の確保に努めています。胎児不整脈や母胎の大動脈弁置換後妊娠など幅広い症例に当たることができ、医師と治療方針を相談しながら患者さんのより良い薬物療法に貢献しています。
一般産科病棟では妊娠・授乳中の薬剤使用に関する情報提供を行うことで、安心してお薬を使うことが出来るようサポートしています。
また、授乳中の薬剤使用・乳児へのお薬の飲ませ方について患者様向けの動画を作成し、当院周産期HPに掲載することで、薬の適正使用に関する情報を提供しています。

動画配信についてはこちら(別サイトへ移動します)
授乳中の市販薬について
授乳中の鎮痛薬について
授乳中の風邪薬について
授乳中の花粉症薬について
乳幼児へのお薬の飲ませ方

チーム

NST

NSTとは(Nutrition Support Team:栄養サポートチーム)のことで、栄養管理を医師・看護師・管理栄養士・薬剤師・臨床検査技師などの多職種で実施・支援するチーム医療です。
[薬剤師の役割としては]
①チームで回診や情報共有を行い、投与する輸液処方の提案や服薬指導を実施
②栄養摂取の改善によるADLやQOLの向上といった患者さんを元気にする手助け
③NST養成セミナーの運営(静脈栄養について講義)

緩和ケアチーム

緩和ケアチームは緩和ケアを医師・看護師・管理栄養士・薬剤師・臨床検査技師などの多職種で実施・支援するチーム医療です。疼痛や様々な苦痛(吐き気、便秘、不眠、せん妄、気持ちの辛さなど)に対して薬学的視点(薬剤の適正使用、効果と有害事象、投与量、相互作用、剤形など)による薬物療法の支援を行っています。患者の苦痛を取り除くために、薬剤師は週1回のカンファレンス、病棟回診などに参加して日々奮闘しています。

褥瘡対策チーム

当院では褥瘡回診に薬剤師が参加しています。褥瘡対策チームは医師、看護師、管理栄養士、薬剤師、理学療法士で構成されており、チーム医療として活動しています。
回診の際、医薬品の使用法などのコンサルテーションも行っています。特に中心静脈栄養療法が行われている場合や抗血小板薬を服用している場合などは、その治療法にも影響することがありますので適切な情報提供を行っています。

嚥下チーム

嚥下チームはリハビリ科医師・言語聴覚士・看護師・歯科衛生士・栄養士・薬剤師が集まり、嚥下機能の悪い患者さんについて評価を行っています。嚥下機能が悪く、錠剤を内服できない患者さんに懸濁や粉砕ができない薬剤が処方されている場合、医師に対し他の薬剤へ変更の相談・提案を行っています。
また、当院に新規採用になった内服薬剤について、簡易懸濁法での投与が可能かどうかを確認しています。インタビューフォームを見たり、実際に簡易懸濁法を行ったりして、薬剤の溶けやすさやチューブへの詰まり具合等を確認しています。この確認した情報は、どの職種の方でも閲覧できるよう情報を公開しています。
嚥下チームでは、患者さんの嚥下機能に合わせた処方がされているかをカンファレンスにて確認しています。錠剤の懸濁・粉砕の適否を確認し、医師や病棟薬剤師に他剤への変更の相談・提案を行っています。

ICT

感染専門薬剤師を配置し、院内の抗菌薬適正使用を目的として、抗菌薬ガイドラインの作成・抗菌薬の採用削除検討・院内の抗菌薬使用状況(診療科別・病棟別)のモニタリングを実践しています。特定抗菌薬に関しては届出制・許可制やTDMを用いた抗菌薬の管理を実践しています。週1回のラウンドおよびミーティングを実施し、多職種共同での感染コントロール・抗菌薬コントロールを実践しています。

教室

糖尿病教室

主に内分泌内科の患者さんで糖尿病教育入院の方が対象としています。経口血糖降下薬やインスリンの作用と使い分け、インスリンの投与部位や保管方法、低血糖症状や低血糖発作時の対処法などをレクチャーし、最後に「食事療法と運動療法が大切で、それでも血糖コントロールが改善しなければ薬物療法を加えるので規則正しい生活を心がけましょう」と伝えています。

腎臓いきいき教室

慢性腎臓病(CKD)について毎月違うテーマで説明しています。
医師よりCKDの病態や治療法等について、薬剤師よりCKDに関わる薬剤と副作用等について、栄養士よりCKD患者さん用の献立の提案や調理のポイント等について説明しています。

脳卒中セミナー

当院では毎年【脳卒中市民公開セミナー】を開催しています。
2014年度は、薬剤部の展示ブースで脳卒中の予防に用いられる代表的な薬の紹介をしました。また、薬の飲み忘れや間違いを防ぐ為の管理ツールであるお薬カレンダーやお薬管理箱の紹介を行い、地域の皆さんの脳卒中予防に努めています。