(重要)2023年度の介護職員初任者研修の開講は中止となりました。
12名
介護の業務に従事しようとする方
家族介護に活かす方
ボランティア等の活動に活かす方
介護の資格を取得したい方
就職、転職、定年後の再就職に活かしたい方
自分の将来のために活かしたい方
※どなたでも受講できます
家族介護に活かす方
ボランティア等の活動に活かす方
介護の資格を取得したい方
就職、転職、定年後の再就職に活かしたい方
自分の将来のために活かしたい方
※どなたでも受講できます
受講開始から修了までの流れ
時間割表
介護職員初任者研修(通信)学則
- 介護職員初任者研修(通信)学則(PDF : 192.35 KB)
- 学則(別紙1)研修会場一覧表(PDF : 61.04 KB)
- 学則(別紙2)講師一覧表(PDF : 208.58 KB)
- 学則(別紙3)実習施設一覧表(PDF : 56.9 KB)
- 学則(別紙4)カリキュラム表(PDF : 88.91 KB)
課程編成責任者
講師 市川 賀津子 (介護福祉士・介護支援専門員)
現職 研修の企画、運営、講師、介護員養成研修講師・介護福祉士実務者研修講師
略歴 介護老人保健施設等16年
受講生へのメッセージ
高齢化が進み介護を担う人材の質の向上が求められています。そんな中で、基礎的な介護の知識・技術を身につけるべく、平成25年から新しく始まった研修です。一緒に楽しく学びましょう。
講師 市川 賀津子 (介護福祉士・介護支援専門員)
現職 研修の企画、運営、講師、介護員養成研修講師・介護福祉士実務者研修講師
略歴 介護老人保健施設等16年
受講生へのメッセージ
高齢化が進み介護を担う人材の質の向上が求められています。そんな中で、基礎的な介護の知識・技術を身につけるべく、平成25年から新しく始まった研修です。一緒に楽しく学びましょう。
講師 寺田 紀子(介護福祉士・介護支援専門員)
現職 研修の企画、運営、講師、介護福祉士実務者研修講師、介護員養成研修講師
略歴 特別養護老人ホーム、訪問介護事業所 19年
受講生へのメッセージ
介護の基本的な知識・技術を分かりやすく、丁寧にお伝えします。
介護の現場に必要な知識、技術がなぜ必要なのか理解を深め、現場で対応できる介護を共に学びましょう!!
現職 研修の企画、運営、講師、介護福祉士実務者研修講師、介護員養成研修講師
略歴 特別養護老人ホーム、訪問介護事業所 19年
受講生へのメッセージ
介護の基本的な知識・技術を分かりやすく、丁寧にお伝えします。
介護の現場に必要な知識、技術がなぜ必要なのか理解を深め、現場で対応できる介護を共に学びましょう!!
講師氏名 | 現職 | 略歴 | 資格(取得年月日) |
---|---|---|---|
鎌田 裕子 | 研修の企画、運営、講師 | 総合病院にて看護業務18年 | 看護師 (昭和57年6月7日) |
鈴木 信子 | 研修の企画、運営、講師 | 総合病院にて看護業務33年 | 看護師 (昭和58年5月16日) |
木村 徹 | 福祉用具専門相談員業務 | 福祉用具貸与・販売事業所にて 福祉用具専門相談員業務10年 | 福祉用具専門相談員 (平成11年8月28日) |
林 俊之 | 福祉用具専門相談員業務 | 福祉用具貸与・販売事業所にて 福祉用具専門相談員業務8年 | 福祉用具専門相談員 (平成21年5月29日) |
松本 有司 | 介護老人福祉施設にて管理業務 | 障害者支援施設、介護老人福祉施設、 介護老人保健施設にて介護、管理業務24年 | 介護福祉士 (平成10年6月15日) |
中村 陽介 | 介護老人福祉施設にて介護業務 | 介護老人福祉施設にて介護業務9年 | 介護福祉士 (平成20年5月21日) |
協力実習機関の名称
実習担当者名
実習プログラム内容・特色
施設見学実習を行います。
各施設の特徴を学ぶとともに、利用者の生活や、介護職はどのような環境で、
どのような仕事を行うのかを具体的に理解します。
各施設の特徴を学ぶとともに、利用者の生活や、介護職はどのような環境で、
どのような仕事を行うのかを具体的に理解します。
実習中の指導体制
施設見学実習に指導者が同行します。適宜、質問にお答えします。
協力実習機関における述べ人数
1名
■訪問介護に関する研修2級課程(ヘルパー2級研修)における実績
2008年度 | 2009年度 | 2010年度 | 2011年度 | 2012年度 | 2013年度 | |
---|---|---|---|---|---|---|
研修実施回数 | 2回 | 4回 | 4回 | 4回 | 3回 | 1回 |
参加者数 | 54名 | 137名 | 130名 | 149名 | 107名 | 40名 |
■介護職員初任者研修における実績
2013年度(通学) | 2014年度(通信) | 2015年度(通信) | 2016年度(通信) | 2017年度(通信) | 2018年度(通信) | 2019年度(通信) | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
研修実施回数 | 1回 | 2回 | 3回 | 3回 | 3回 | 3回 | 1回 |
参加者数 | 10名 | 22名 | 28名 | 25名 | 22名 | 20名 | 11名 |