県内の介護事業所等に在籍し、外国人介護職員の学習支援を行う学習支援担当者に対し、
学習支援における難しさや悩みに寄り添う講義やワークショップ、経験の共有や相談の機会を設けることにより、
外国人介護職員の介護現場への定着の促進を図る
学習支援における難しさや悩みに寄り添う講義やワークショップ、経験の共有や相談の機会を設けることにより、
外国人介護職員の介護現場への定着の促進を図る
①県内の介護事業所において外国人介護職員の学習や育成を支援する担当者が、
外国人介護職員にとって日本語の読み書きのどのような点に難しさがあるのか理解できる。
②特に「日本語」の観点から、外国人介護職員が介護現場に定着するための支援方法のヒントがわかる。
③自施設での支援時の経験を持ち寄り、他施設職員や日本語教師に共有・相談することにより、
今後の外国人介護職員の支援に活かすことができる。
外国人介護職員にとって日本語の読み書きのどのような点に難しさがあるのか理解できる。
②特に「日本語」の観点から、外国人介護職員が介護現場に定着するための支援方法のヒントがわかる。
③自施設での支援時の経験を持ち寄り、他施設職員や日本語教師に共有・相談することにより、
今後の外国人介護職員の支援に活かすことができる。
研修日程
会場 | 日程 | 時間・概要 |
---|---|---|
遠隔会議システムWebexを使った オンライン研修 ※各事業所にて、研修会場、パソコン、 ウェブカメラをご用意ください ※やむを得ず受講者が自宅で受講する場合には、 予めご相談ください。接続先と回線数を確認する 必要があるため、ご協力をお願いします。 | ①2022年11月30日(水) ②2022年12月16日(金) | 各日程とも同内容 第1部 講義・ワークショップ 14:00~16:00 第2部 経験の共有・相談 16:00~17:00 ※第2部は任意参加です。 |
〇 各日程 10事業所・15名程度(1事業所あたり3名まで)
〇 参加費・教材費 無料
(※インターネット通信費は事業所あるいは受講者負担)
〇 参加費・教材費 無料
(※インターネット通信費は事業所あるいは受講者負担)
対象
県内の介護事業所で就労中あるいは就労予定の外国人介護職員の育成支援担当者
お申込み方法
研修の内容をご確認のうえ、FAX あるいは eメールにてお申込みください。
当方より、受講決定のお知らせおよび接続テストのご案内をeメールにてお送りします。
遠隔会議システムWebexを初めてお使いになる場合には、事前の接続テストにご協力ください。
当方より、受講決定のお知らせおよび接続テストのご案内をeメールにてお送りします。
遠隔会議システムWebexを初めてお使いになる場合には、事前の接続テストにご協力ください。
研修案内チラシ・受講申込書
- 2022年度 外国人介護職員支援担当者研修 チラシ(PDF : 313.04 KB)
- 【手書きの方はこちら】2022年度外国人介護職員支援担当者研修 申込書(PDF : 242.33 KB)
- 【入力する方はこちら】2022年度外国人介護職員支援担当者研修 申込書(DOCX : 38.47 KB)
お問い合わせ先
〒430-0946 浜松市中区元城町218-26 聖隷ビル
社会福祉法人聖隷福祉事業団 法人本部 人事企画部
担当/秋山・神津
電話 053-413-3376〔平日9時~17時〕 FAX 053-546-0123
メール hq-nihongo2@sis.seirei.or.jp
社会福祉法人聖隷福祉事業団 法人本部 人事企画部
担当/秋山・神津
電話 053-413-3376〔平日9時~17時〕 FAX 053-546-0123
メール hq-nihongo2@sis.seirei.or.jp