令和5年度の受講生募集を開始しました!
静岡県西部会場(7回/年)と東部会場(2回/年)の募集を開始いたしました。
※新型コロナウィルス感染症の感染防止の観点から、
研修の一部をWEB配信型の「オンデマンド形式」にて開講します。
目的 | 特別養護老人ホームや障がい者支援施設等において、必要なケアをより安全に提供するため、適切に喀痰吸引等を行うことができる介護職員等を養成する。 |
---|---|
対象施設 | ■介護保険施設や障害者(児)支援施設、保育園、こども園、幼稚園等 |
研修内容 | 特定の対象者に対する喀痰吸引(口腔内、鼻腔内、気管カニューレ内)及び経管栄養(経鼻経管栄養、胃ろう又は腸ろう)に関する研修。 |
募集定員
■初めて研修を受講される方
お申込みされる受講生の人数に合わせて、講師、会場等の調整を行っております。
お手数ですが、ご受講をお考えの方は事前にお問い合わせください。
■実地研修のみを受講される方
⇒既に基本研修を修了されており行為を追加される方・別の利用者さまの実地研修を希望される方
定員はございません。随時募集にて、受け付けております。
お申込みされる受講生の人数に合わせて、講師、会場等の調整を行っております。
お手数ですが、ご受講をお考えの方は事前にお問い合わせください。
■実地研修のみを受講される方
⇒既に基本研修を修了されており行為を追加される方・別の利用者さまの実地研修を希望される方
定員はございません。随時募集にて、受け付けております。
受講料金
■初めて研修を受講される方
22,000円(税込)
テキスト代金 3,080円(税込)
賠償責任保険料 2,000円(非課税)
■実施研修のみを受講される方
⇒既に基本研修を修了されており行為を追加される方・別の利用者さまの実地研修を希望される方
5,500円(税込)/利用者毎
賠償責任保険料 2,000円(非課税)
※1:その他の費用につきましては、募集要項をご参照ください。
22,000円(税込)
テキスト代金 3,080円(税込)
賠償責任保険料 2,000円(非課税)
■実施研修のみを受講される方
⇒既に基本研修を修了されており行為を追加される方・別の利用者さまの実地研修を希望される方
5,500円(税込)/利用者毎
賠償責任保険料 2,000円(非課税)
※1:その他の費用につきましては、募集要項をご参照ください。
研修概要(令和5年度)
研修コース 会場/日程 | 講義(WEB配信) 「視聴期間」 | 演習・筆記試験 「研修会場」 | 補講日 「研修会場」 | 申込締切 |
---|---|---|---|---|
東部1回目 | 4/28~5/19 | 5/15 | 5/19 | 3/20~4/10 |
東部2回目 | 6/5~6/29 | 6/26 | 6/29 | 4/24~5/16 |
研修コース 会場/日程 | 講義(WEB配信) 「視聴期間」 | 演習・筆記試験 「研修会場」 | 補講日 「研修会場」 | 申込締切 |
---|---|---|---|---|
西部1回目 | 5/1~5/18 | 5/17 | 5/18・5/19 | 4/3~4/17 |
西部2回目 | 7/1~7/19 | 7/18 | 7/19・7/20 | 5/9~6/12 |
西部3回目 | 9/1~9/26 | 9/25 | 9/26・9/27 | 7/3~8/10 |
西部4回目 | 10/1~10/24 | 10/23 | 10/24・10/25 | 8/1~9/15 |
西部5回目 | 11/1~11/21 | 11/20 | 11/21・11/22 | 9/5~10/19 |
西部6回目 | 12/1~12/20 | 12/19 | 12/20・12/21 | 10/6~11/15 |
西部7回目 | R6/3/1~3/19 | 3/18 | 3/19・3/21 | R6/1/9~2/9 |
研修会場・研修日程
地区 | 会場名 | 会場所在地 | 研修日程 | 回数 |
---|---|---|---|---|
静岡県東部地区 | 聖隷沼津病院 | 沼津市本字下一丁田898-1 | 1.5日 | 2回 / 年 |
【1日目】WEB配信によるオンデマンド学習(8時間程度)「指定期間内で、配信動画を視聴」 【2日目】9:30~11:30 (筆記試験不合格の場合には時間延長あり) | ||||
静岡県西部地区 | 聖隷研修センター | 浜松市中区和合町555 | 1.5日 | 7回/年 |
【1日目】WEB配信によるオンデマンド学習(8時間程度)「指定期間内で、配信動画を視聴」 【2日目】9:00~11:30 (筆記試験不合格の場合には時間延長あり) |
受講対象者
次に表記する「1)対象施設」に勤務する介護職員、又は、在宅の特定の者に対してたんの吸引等の行為を
行う必要のある者であって、「2)条件」に掲げる条件をいずれも満たしている者とする。
1)対象施設
上記、対象施設
2)条件
①実地研修の指導及び評価を行う指導看護師を確保できること。
②利用者(利用者に同意する能力がない場合にはその家族等)から、上記指導看護師等の指導の下に、
利用者に対して実地研修を実施することについて書面による同意が得られること。
③利用者のかかりつけ医等の医師から、利用者に対する実地研修における書面による指示が得られた
(又は得ることのできる)介護職員等であること。
行う必要のある者であって、「2)条件」に掲げる条件をいずれも満たしている者とする。
1)対象施設
上記、対象施設
2)条件
①実地研修の指導及び評価を行う指導看護師を確保できること。
②利用者(利用者に同意する能力がない場合にはその家族等)から、上記指導看護師等の指導の下に、
利用者に対して実地研修を実施することについて書面による同意が得られること。
③利用者のかかりつけ医等の医師から、利用者に対する実地研修における書面による指示が得られた
(又は得ることのできる)介護職員等であること。
◎指導看護師要件
指導看護師とは、従事する施設等や当該対象者に対し日頃から連携を図っている訪問看護ステーションや医療機関の正看護師で、臨床等での実務経験が5年以上あり、研修講師履歴書、免許の写しを提出された上で、以下のリンクより事前学習をお受けいただける方。
三菱UFJリサーチ&コンサルティング株式会社ホームページ(喀痰吸引等研修指導者マニュアル 第三号研修(特定の者対象))
https://www.murc.jp/sp/1509/houkatsu/houkatsu_07.html
三菱UFJリサーチ&コンサルティング株式会社ホームページ(喀痰吸引等研修指導者マニュアル 第三号研修(特定の者対象))
https://www.murc.jp/sp/1509/houkatsu/houkatsu_07.html