2019年8月1日、「聖隷トライサポート和合」がオープンしました。単独型事業所であった「聖隷デイサービスセンター住吉」を共生型複合福祉施設「和合せいれいの里」に移転すると同時に、「聖隷トライサポート和合」と名称変更し、ケアの内容を滞在型からリハビリテーションに特化した施設にしました。和合せいれいの里の既存のデイサービスを含め、こどもから高齢者、障がいのある方の「通いの場」をトータルサポートする新たな取り組み「聖隷トライサポート和合」を紹介します。
※和合せいれいの里は、高齢者、障がい者、子どもがご利用いただける複合福祉施設です。
(特別養護老人ホーム・デイサービスセンター・生活支援ハウス・障害福祉サービス・在宅サービス・こども園・事業所内保育所があります)
(特別養護老人ホーム・デイサービスセンター・生活支援ハウス・障害福祉サービス・在宅サービス・こども園・事業所内保育所があります)
リハビリテーション特化型の「共生型」通所介護(デイサービス)施設です。リハビリテーション専門職を厚く配置しており、医療的リハビリテーションの後方施設として、介護・福祉の視点に立った継続的なリハビリテーション・ケアを提供します。
リハビリテーション専門職による個別リハビリ、広い室内には本格的なトレーニングマシンを設置し、体力、筋力トレーニングができます。運動のみでなく、マッサージ機などのリラクゼーション、フットケアも実施しています。
また、障がい福祉のサービスをご利用の方で、機能訓練を必要とする方にもご利用いただくことができる「共生型」でのサービスを提供しています。
リハ・看護・介護の専門スタッフが、ご利用者一人ひとりの『自分らしくありたい』『やってみたい』の思いをサポートしています。
ご利用者の方々の『通いの場』として、体を動かすだけでなく、おしゃれなカフェコーナーもあり「ここで過ごす心地よさ」を感じていただくこともできます。
■リハビリ特化型とは
医療的リハビリは終了したが、体力向上や筋力維持、介護予防などに重点をおき、専門的なリハビリを継続希望する人、
身体機能、生活機能を維持するために運動が必要な人などがご利用される
■滞在型とは
食事介助、入浴介助、排泄介助といった日常生活のケアを目的とし、機能訓練、レクリエーション(イベント)、
身体介護などを行う
リハビリテーション専門職による個別リハビリ、広い室内には本格的なトレーニングマシンを設置し、体力、筋力トレーニングができます。運動のみでなく、マッサージ機などのリラクゼーション、フットケアも実施しています。
また、障がい福祉のサービスをご利用の方で、機能訓練を必要とする方にもご利用いただくことができる「共生型」でのサービスを提供しています。
リハ・看護・介護の専門スタッフが、ご利用者一人ひとりの『自分らしくありたい』『やってみたい』の思いをサポートしています。
ご利用者の方々の『通いの場』として、体を動かすだけでなく、おしゃれなカフェコーナーもあり「ここで過ごす心地よさ」を感じていただくこともできます。
■リハビリ特化型とは
医療的リハビリは終了したが、体力向上や筋力維持、介護予防などに重点をおき、専門的なリハビリを継続希望する人、
身体機能、生活機能を維持するために運動が必要な人などがご利用される
■滞在型とは
食事介助、入浴介助、排泄介助といった日常生活のケアを目的とし、機能訓練、レクリエーション(イベント)、
身体介護などを行う
聖隷トライサポート和合 ご利用できる方 / ご利用できる時間
■ご利用できる方
高齢の方・障がいをお持ちの方
介護保険の対象者
総合事業対象者(チェックリストで対象になった方)
障害者支援法で自立訓練・機能訓練を必要とする方
※詳細はお問い合わせください
■ご利用できる時間
午前コース 定員20名
9:10~12:15 お食事なし(3~4時間)
9:10~13:15 お食事あり(4~5時間)
午後コース 定員20名
13:15~16:20 お食事なし(3~4時間)
5時間コース 定員20名
10:10~15:15 お食事あり(5~6時間)
高齢の方・障がいをお持ちの方
介護保険の対象者
総合事業対象者(チェックリストで対象になった方)
障害者支援法で自立訓練・機能訓練を必要とする方
※詳細はお問い合わせください
■ご利用できる時間
午前コース 定員20名
9:10~12:15 お食事なし(3~4時間)
9:10~13:15 お食事あり(4~5時間)
午後コース 定員20名
13:15~16:20 お食事なし(3~4時間)
5時間コース 定員20名
10:10~15:15 お食事あり(5~6時間)
一日の過ごし方
【例】
■5時間コース
10:10~10:20 体調チェック
10:30~11:00 体操
11:00~11:30 フットケア
11:40~12:00 個別リハビリ
12:00~13:00 嚥下体操・食事
13:00~14:00 トレーニングマシンでの運動
14:00~14:50 お好きな趣味活動(作品作り・脳トレなど)
14:50~15:10 体操
15:15 帰宅
注意:グループ活動はありません。ご自由にお過ごしいただきます。
■5時間コース
10:10~10:20 体調チェック
10:30~11:00 体操
11:00~11:30 フットケア
11:40~12:00 個別リハビリ
12:00~13:00 嚥下体操・食事
13:00~14:00 トレーニングマシンでの運動
14:00~14:50 お好きな趣味活動(作品作り・脳トレなど)
14:50~15:10 体操
15:15 帰宅
注意:グループ活動はありません。ご自由にお過ごしいただきます。
聖隷トライサポート和合ではこんなことができます
本格的なトレーニングマシン、ICTを活用した「歩行姿勢測定システム」を導入しリハビリテーション専門職によるアドバイスを行います。効果的なリハビリテーションを行うことで、歩行機能低下を防ぎ、筋力維持をするためのサポートします。また、介護保険の範囲で運動のみでなくフットケアなどのリラクゼーションを行うこともでき、ゆっくり過ごしていただくこともできます。
※ICT:「Information and Communication Technology」の略。情報通信技術
歩行姿勢測定システムは、3Dセンサーにより「歩行速度」「姿勢」「バランス」を数値化して分析します。
※ICT:「Information and Communication Technology」の略。情報通信技術
歩行姿勢測定システムは、3Dセンサーにより「歩行速度」「姿勢」「バランス」を数値化して分析します。
ご利用者の様々なニーズにお応えできるよう、和合せいれいの里内の5つの通所施設を集約しました。介護保険をご利用の方で、リハビリ、入浴ケアを受けたい方にはトライサーポート和合と滞在型デイサービスひまわりを併用してご利用いただき、障がいサービスの機能訓練をご利用の方には生活介護あすなろを併用することができます。また、放課後デイサービスはなえみに通うお子様に必要なリハビリを行うこともできます。センターの職員が同じコンセプトを持ち、情報共有し、安心してご利用いただくことができます。
施設名 | 施設紹介 | 定員 |
---|---|---|
リハビリ特化型デイサービス 聖隷トライサポート和合 | 医療的リハビリ終了後に介護・福祉分野のリハビリを提供し、介護や認知症予防 を図ります。「歩ける体を保ちたい」「旅行にいけるようになりたい」など個々の 目標が達成できるようにサポートをします。 | 60名 |
認知症対応型デイサービス 聖隷トライサポートあじさい | ご自宅で過ごされる認知症の高齢者が、日帰りで施設に通い、認知症に対応した介 護やリハビリテーション等が受けられます。少人数制なので、家庭的な雰囲気の中、 手厚いサービスを受けることができます。 | 12名 |
高齢者滞在型デイサービス 聖隷トライサポートひまわり | ご自宅で過ごされる介護を必要とする高齢者が、リフト付き車両などの送迎を利用 し、食事・入浴・レクリエーションやリハビリ等の各種サービスが受けられます。 また、介護をするご家族にとっても負担を軽減できます。 | 50名 |
障がい者デイサービス 聖隷トライサポートあすなろ | ご自宅で生活されている障がいをお持ちの方が、リフトバスなどの送迎を利用し、 食事や入浴等の各種サービスが受けられます。絵画・陶芸等の創作活動や運動系の レクリエーションを通じて、身体能力や日常生活能力の維持向上にむけた機会の提 供を行います。 | 20名 |
障害児放課後等デイサービス 聖隷放課後クラブはなえみ和合 | 対象年齢 小学1年~高校3年 学校終了後や長期休暇時に、生活能力の向上のために必要な訓練、社会との交流の 促進、その他必要な支援を行います。お子様の個性に応じた支援を行うために、保 護者の方や学校など関係機関との連携を大切にします。 | 10名 |
聖隷トライサポート和合は、リハビリテーション・ケアを中心に行い、最終的には「居場所」でありたいと思っています。「介護保険サービス・障がいサービス」といった既存のイメージにとらわれず、ご利用者の思いに寄り添い、時代とニーズに合った支援を目指します。
和合せいれいの里は、緑の木々と小鳥のさえずりが聞こえる自然に囲まれた心地よい環境にあります。施設をご利用される高齢者・障がいのある方・こども達のみでなく、地域の方々がふらりと寄れる施設を目指しています。「地域共生社会」の実現に向けて。
和合せいれいの里は、緑の木々と小鳥のさえずりが聞こえる自然に囲まれた心地よい環境にあります。施設をご利用される高齢者・障がいのある方・こども達のみでなく、地域の方々がふらりと寄れる施設を目指しています。「地域共生社会」の実現に向けて。
私たちは、皆様に愛される施設を目指します。
(左)和合せいれいの里総園長 梅田 (右)トライサポートセンター長 柴本
※2019年10月現在