聖隷福祉事業団では特定非営利活動法人静岡県ボランティア協会を通じ、2018年8月5日~9日の5日間、平成30年豪雨災害ボランティア派遣・第2次隊として看護師2名を派遣いたしました。被災地での活動の様子や被災地の現在の状況や活動内容を報告いたします。
看護師(2名体制)を5日間ずつ8次隊(9月2日まで)派遣いたしますので、刻一刻と変化する現地の様子も併せて当ホームページにて公開してまいります。
看護師(2名体制)を5日間ずつ8次隊(9月2日まで)派遣いたしますので、刻一刻と変化する現地の様子も併せて当ホームページにて公開してまいります。
派遣概要
・派遣職員
聖隷三方原病院 高山祐輔(看護師)
聖隷三方原病院 油井正宣(看護師)
・派遣期間
2018年8月5日(日)~8月9日(木)
・派遣先
広島県呉市 くれ災害ボランティアセンター
・派遣目的
在宅高齢者の生活状況をチームで訪問し把握していく活動
・派遣職員
聖隷三方原病院 高山祐輔(看護師)
聖隷三方原病院 油井正宣(看護師)
・派遣期間
2018年8月5日(日)~8月9日(木)
・派遣先
広島県呉市 くれ災害ボランティアセンター
・派遣目的
在宅高齢者の生活状況をチームで訪問し把握していく活動
1日目(2018/08/05)
本日現地入りし、災害ボランティアセンターのミーティングへの参加後、第一次隊から引継ぎを受けました。
明日からは第一次隊に引き続きボランティアの方々への熱中症対策と、自宅で作業を行っている地域住民の方々の体調管理を行います。
明日からは第一次隊に引き続きボランティアの方々への熱中症対策と、自宅で作業を行っている地域住民の方々の体調管理を行います。
第1次隊と引き継ぎをした第2次隊の高山(右から2番目)と油井(右から1番目)
2日目(2018/08/06)
天応サテライトで静岡県社会福祉協議会の方とボランティアの受付を行った後、ボランティアが入る地区を巡回しました。
巡回した地域は土砂や倒木が撤去されていないため、なかなかボランティアが入れず、住民やNPOの方で作業を行う姿が見受けられました。
巡回した地域は土砂や倒木が撤去されていないため、なかなかボランティアが入れず、住民やNPOの方で作業を行う姿が見受けられました。
(天応地区)大きな石や倒れた木、傾いたままの電信柱
(天応地区)クーラーボックスにペットボトル飲料と冷却材も備え住民のもとへ
3日目(2018/08/07)
天応大浜・三葉・本町地区は自宅1階に土砂が入り込んでいる住宅が多く、普段は1階で生活をしていた住民が2階での生活を余儀なくされています。復旧作業のみならず、側溝の土砂出しなど降雨時の予防策も行われています。
(天応地区)土砂災害の影響が大きかった地区
奥には倒壊した家屋
(天応地区)立入禁止となっている区域
4日目(2018/08/08)
本日も住民の方へのお声掛けとボランティアの方が入る場所を巡回しました。熱中症の方はいませんでしたが、作業中に怪我をされた方が1名いたため、洗浄し、市民センターに入っている医師に診察をしていただきました。また住民へお話を伺う中で、宮町地区はもともと住民同士のつながりが強いため、お互いの近況を報告しあえる環境が必要だと感じました。今回の巡回をもとに、順次対策の提案もしていきます。
(天応サテライト)ボランティアの看護師と情報共有し巡回する担当地区の振り分けを行う
(市民センターにて)社会福祉協議会の方にボランティアが作業している場所を確認