グローバルナビゲーションへ

本文へ

ローカルナビゲーションへ

フッターへ



ホーム  > 園長コラム  > たった一つの言葉で 

たった一つの言葉で 

園長 岡田 尚久
心地よい風が吹く季節になりました。
今月上旬には5月に予定し、延期となっていた田植えを年長児が行います。つくしぐみの赤ちゃんからひまわりぐみまで、皆で稲の生長を観察し、お米ができるまでを楽しみに待ちたいと思います。
先月は感染症対策で、保護者の皆様には園の対応に関しましてご理解とご協力をいただいたことに感謝申し上げます。ありがとうございます。
緊急事態宣言が解除され、少しずつではありますが、生活が変わっていくことが予想されます。宣言は解除にはなりましたが、まだコロナウイルス感染症が終息したわけではありません。何をやっていいというものでもありません。「新しい生活様式」を参考にしながら、生活をしていきましょう。園では引き続き園内の備品や玩具の消毒を続けながら感染予防に努めたいと思います。
 さて、最近“言葉”について考えさせられることがよくあります。先日もテレビ番組に出演していた女性が、SNSを通してたくさんの心無い書き込みや、誹謗中傷を受け亡くなりました。ネットニュースを見ていても、いろいろなニュースに対して下に投稿者のコメントが記されていますが、その多くはポジティブな言葉ではなく、ネガティブなコメントが並んでいます。そのコメントを読んでいると本当に心が痛みます。十人十色という言葉がある通り、人は皆違います。違うからこそ社会が成り立ちこうして生きていられると思います。他人と違う考えをもつことは当たり前のことです。しかし、一度も会ったことがなく、相手のことをよく知らない人に対してもSNSを使って誹謗中傷する。相手が見えないからといって何でも発言していいのでしょうか? 明らかに相手が傷つく言葉をSNSにあげていいのでしょうか?
 子どもたちは大人の言動を見て、多くのことを吸収して成長していきます。上記のようなことがエスカレートし、子どもたちが大きくなった時にはどのような社会になっているでしょうか。
大人が軽く言った一言でも子どもにとっては大きな言葉になることもあります。言葉というのは、真綿のように優しく包み込むものにもなり、逆に刃のように突き刺さるものにもなります。大人同士の関わりはもちろん、子どもに対しての言葉がけも今一度考えてみたいものです。きれいごとではなく、相手のことを思いやる言葉が多くなれば、人々が生活しやすい社会になっていくのではないでしょうか。子どもたちの未来のために、わたしたち大人が“言葉”について考えることが必要だと思います。