このページの目次
- 「わらべうたあそび」
- ぱくぱく・もぐもぐ食事体験
- 「わらべうたあそび」
- 「大型絵本をたのしもう」
- 口を育む教室
- スライムを作ろう
- 大型絵本で遊ぼう
- おおきくなったかな!〈身体測定をしてみよう〉 ~手形・足形もとろう~
6月の親子ひろばは、2家庭の親子が参加してくれました。身体測定をした後、わらべ歌遊びを楽しみました。少しずつ、緊張がほぐれてきて大型絵本を読む時には、笑顔も見られました。そして好きな場面になると指さしをして教えてくれました。また、園の0歳児から1歳児のお友だちも一緒に「ぽんちんぱん」「これのりたいな」「サンドイッチ サンドイッチ」「たまごのあかちゃん」を見ました。親子で、ゆったりと絵本を見て楽しみました。園のお友だちと一緒に遊びませんか?お待ちしています。
今月は、3家庭の親子が参加してくれました。最初にシフォンスカーフを使ってわらべうた遊びをしました。「にぎりぱっちり」では、手からシフォンスカーフが出てくるとジーとよく見ていました。「もぐもぐ・ぱくぱく食事体験」では、0歳児クラスの子どもたちと一緒に食べました。始めは、緊張していたお友だちでしたが、もぐもぐぱくぱくと食べる事が出来ました。園の食事は、おいしかったかな?今後も食事体験の機会を作っていきたいと思います。是非、園での離乳食に興味がある方は参加してください。
4 月の親子ひろばに3家庭の親子が参加してくれました。身体測定をした後、丸くなってわらべう
た遊びをしました。今回は、月齢の低い子どもさんが多かったのでシフォンスカーフを使ったわらべ
うたを中心に行いました。「にぎりぱっちり」「しんわりたんわり」「ととけっこう」「ここはとうちゃ
んにどころ」など優しくスキンシップをとりながら楽しみました。シフォンスカーフを顔の近くにゆ
らゆらさせるとジーと見つめたり、「ばぁー」と顔をのぞくとニコッと笑った可愛い笑顔を見る事が出
来ました。ゆったりとした心地よい時間を過ごすことができました。
た遊びをしました。今回は、月齢の低い子どもさんが多かったのでシフォンスカーフを使ったわらべ
うたを中心に行いました。「にぎりぱっちり」「しんわりたんわり」「ととけっこう」「ここはとうちゃ
んにどころ」など優しくスキンシップをとりながら楽しみました。シフォンスカーフを顔の近くにゆ
らゆらさせるとジーと見つめたり、「ばぁー」と顔をのぞくとニコッと笑った可愛い笑顔を見る事が出
来ました。ゆったりとした心地よい時間を過ごすことができました。
3月の親子ひろばに2家庭の親子が参加してくれました。身体測定を行い、大型絵本は桜ヶ丘の0歳児クラスのお友だち5名も参加して一緒に見ました。「きんぎょがにげた」「ころころころ」「たまごのあかちゃん」「もこもこもこ」の4冊を読みましたが、どの子も楽しんで見ていました。「きんぎょがにげた」では、どこに金魚が逃げたか一生懸命に探して、見つかった時は指差しで「ここ」と得意げな顔で教えてくれました。「たまごのあかちゃん」では、歌に合わせながら体を揺らし、かわいい赤ちゃんが出てくるとにっこりと笑顔で見ていました。子どもたちの大好きな絵本を見ながらゆったりとした時間を送ることが出来ました。
「10月のおやこひろば」は、浜松市の歯科衛生士さんをお招きして、講話や口を育む玩具を作ったりして、親子で楽しい時間を過ごしました。今回は、5家庭の親子の皆さんが参加してくれました。子どもの歯の磨き方では、お母さんが一生懸命になりすぎると顔が怖くなってしまうので、笑顔でブラッシングをすることが大切だと改めて思いました。
7月の親子ひろばでは、4家庭の親子が参加してくださいました。本来、どろんこ遊びを楽しもうと計画していましたが、この暑さのため夏ならではの感触遊びに変更させていただきました。乳児でも安心して遊べ、また家庭にある物ですぐに作れるものということで、「スライム作り」をしました。今回は、片栗粉を使ってスライム作りをしました。実際にお母さんと一緒にスライムを作り、手で触って感触を楽しみました。小さいお子さんで、触るのが少し苦手なお子さんは、ビニール袋に入れてその上から感触を楽しみました。是非、ご家庭でも作って楽しんでください。
ワクワク楽しみだなー
わにわにのおふろ
絵本の後はおもちゃで遊びます
みんななかよく遊べました