グローバルナビゲーションへ

本文へ

ローカルナビゲーションへ

フッターへ



ホーム >  管理栄養士コラム >  家庭でできる食中毒予防

家庭でできる食中毒予防


食中毒というと、飲食店で発生するもの、と思われがちですが、家庭の食事でも発生しています。だんだんと涼しくなってきますが、食中毒は1年中発生しています。今回は、家庭でできる食中毒予防についてご紹介します。

食中毒予防の3原則は 食中毒の原因菌やウイルスを
つけない!ふやさない!やっつける!

「つけない」ために!

厚生労働省ウェブサイトより

 食品を取り扱う時は、必ず手洗いをしましょう。手洗いの正しい方法はご存知でしょうか?厚生労働省のウェブサイトに正しい手洗い方法が紹介されています。手洗いは食中毒だけでなく、さまざまな感染症予防の基本となりますので、ぜひ普段から意識して手洗いをしましょう。
 食品を取り扱うまな板も、清潔に保つことが大切です。定期的に漂白剤などで消毒しましょう。出来れば生食用、肉用など、食品別に使い分けられると良いです。食器洗い用のスポンジやふきんも、細菌の温床となりますので、毎日の消毒を心がけましょう。
 また、肉、魚、卵は購入の時点で細菌が存在している可能性があります。肉汁や卵液が気付かないうちに他の食品や器具類に付き、そこから細菌が広がる恐れがあります。それぞれビニール袋に入れて、肉汁などが他の食品に触れないようにし、取り扱った後には手洗いをするようにしましょう。

「ふやさない」ために!

 調理をしたら、常温に置いておくのは避けましょう。細菌が最も繁殖しやすい温度は、20~50℃の時です。加熱調理したものを保存する際は、出来るだけ早く冷まし、冷蔵庫で保管しましょう。10℃以下では、大部分の細菌の発育を抑えることができます。ただ、冷蔵庫は開け閉めを繰り返すことで、庫内温度が上がります。冷蔵庫を過信せず、調理したものは出来るだけ早く食べきり、食べる前には再加熱をしましょう。
 また、細菌は湿気の多い部分を好みます。お弁当を持っていく場合は、温かいまま蓋をせず、ご飯やおかずを完全に冷まし、蒸気がこもらないようにしましょう。

「やっつける」ために!

多くの食中毒菌は、75℃以上で1分間以上加熱することで死滅します。ノロウイルスに関しては、85℃以上で90秒間以上の加熱が必要です。食品の中心部分までしっかり加熱しましょう。

普段から「つけない!ふやさない!やっつける!」を意識して、安全に食事を楽しみましょう!