グローバルナビゲーションへ

本文へ

ローカルナビゲーションへ

フッターへ



ホーム >  聖隷健康診断センター >  研究協力のご案内 >  医学系研究に関する情報公開および研究協力のお願い:AI技術を用いた胸部CT画像の読影補助システムの研修(2022年1月12日)

医学系研究に関する情報公開および研究協力のお願い:AI技術を用いた胸部CT画像の読影補助システムの研修(2022年1月12日)


 聖隷健康診断センターでは、聖隷福祉事業団 保健事業部 倫理委員会の承認を得て、下記の医学系研究を実施しております。
 研究の実施にあたり、対象となる方の既に存在する試料や情報、記録、あるいは、今後の情報、記録などを使用させていただきますが、対象となる方に新たな負担や制限が加わることは一切ありません。
 ご自身の試料や情報、記録を研究に使用してほしくない場合や研究に関するお問い合わせなどがある場合は、以下の「問合せ窓口」までご連絡ください。研究への参加を希望されない場合、研究対象から除外させていただきます。研究への参加は自由意思であり、研究に参加されない場合でも、不利益を受けることは一切ありませんのでご安心ください。
研究課題名 AI技術を用いた胸部CT画像の読影補助システムの研究
研究責任者 聖隷福祉事業団 保健事業部 福田崇典
コニカミノルタ株式会社 ヘルスケア事業本部 竹村幸治
研究実施体制 当センター、聖隷浜松病院およびコニカミノルタ株式会社
対象撮影期間 2006年3月2日~2023年11月30日
対象者 聖隷健康診断センターで、2006 年3 月2 日より2023 年11 月30 日の間に健診として胸部CT検査をうけた、正常判定あるいは要精密判定(結節あるいは浸潤影)された方
研究の意義・目的 医療現場で一般的に利用される胸部CT画像は、一度に全体像の把握が行える一方で、読影者の習熟度により感度が大きく異なることがあります。早期発見が早期治療に繋がることは、患者様にとって大きな利益となります。当院では胸部CT画像のAI技術による診断の開発のため、後向き研究を行い、得られたデータを共同研究機関であるコニカミノルタ社と共有します。共同研究の目的は、AI技術を用いた胸部CT画像の評価を行い、精度を検証した上で、その運用の確立することです。
将来的には構築されたAI技術を当院に導入することで、胸部CT画像の読影精度の向上に寄与すると思われます。
研究の方法 1)胸部CT画像の通常の健診で得られた読影判定とAI での評価とを比較し、その精度を検証する。
2)健診業務にAI を導入した際の様々なシミュレーションを行う。
個人情報の取扱い 本研究で利用する資料や情報、記録からは、直接ご本人を特定できる個人情報は削除した上で、研究成果は学会や雑誌等で発表されます。取り扱う情報は、厳密に管理し、外部に漏洩することはありません。なお、個人情報の利用目的等について詳細をお知りになりたい場合は、「問い合わせ窓口」までご連絡ください。
個人情報開示に係る手続き 個人情報開示の手続きについては、「問合わせ窓口」にご相談ください。
資料の閲覧について ご要望があれば、開示可能な範囲で、この研究の計画や方法について資料をご覧いただくことができます。ご希望の方は、「問合せ窓口」までご連絡ください。
問合せ窓口 聖隷健康診断センター 放射線課 技師長 小林秀行
電話:053-475-1226
社会福祉法人 聖隷福祉事業団 保健事業部 倫理委員会
(番号:04-11)2022年12月23日 承認