グローバルナビゲーションへ

本文へ

ローカルナビゲーションへ

フッターへ



ホーム  > 病院日記  > 令和6年度中部ブロックDMAT実動訓練に参加!

令和6年度中部ブロックDMAT実動訓練に参加!

令和7年2月1日、三重県で開催された中部ブロックDMAT実動訓練に、当院DMATチーム(医師・看護師・業務調整員それぞれ1名)が、指定プレイヤーとして参加しました。
(以下は全て、訓練における仮想の想定に基づいたものです)


1月30日朝に、南海トラフを震源とした最大震度7の地震が発生した想定です。訓練は、2月1日(発災3日目)の想定で行われました。当院DMATチームは、三重県庁に設置されたDMAT調整本部において、搬送調整班を担当しました。

先ずは、県全体の搬送フローを、最新の道路状況等を反映させて改訂します。

昨今のDMATの方針として、重症患者の搬送は主にドクターヘリを用いるため、DMAT調整本部はそれ以外の搬送について、搬送手段の確保や調整などを行います。

本訓練では、各病院からの転院搬送や、水没した病院からの大量患者の避難等の依頼があり、それぞれに対応しました。
当院は、静岡県の訓練では空路調整の業務を担う事が多いです。本訓練では空路以外での県全体の搬送調整という、貴重な経験をさせて頂きました。
当院DMATチームの看護師と業務調整員に取って、DMAT調整本部は初めての体験でしたが、業務をしながら確実に修得し、それぞれの役割をしっかりと果たせたと思います。
訓練を計画された三重県DMATの皆様、参加された中部ブロックのDMATの皆様、お疲れ様でした。
いざという時に備えて、災害対応の準備を進めて参ります。