今年も正面玄関ホールに、立派な五月人形を飾りました。
毎年恒例とはいえ、やはりその凛々しい姿には心が引き締まりますね。
ところで、5月5日の「端午の節句」の由来、ご存じですか?
この行事の起源は古代中国にさかのぼり、「端午(たんご)」とは月の始めの午(うま)の日を意味します。干支の関係で5月にあたることや、「午」が「ご」とも読めることから、5月5日が「端午の節句」となったそうです。
端午の節句といえば、柏餅やちまきもおなじみですね。
柏餅は日本独自の風習で、特に関東で親しまれています。
ちまきは、中国で厄除けの意味をもつ食べ物で、日本では関西地方を中心に楽しまれているそうですよ。
病院にお越しの際は、ぜひ正面玄関ホールで五月人形をご覧ください♪
こどもたちの健やかな成長と、皆さまの健康を願いながらお迎えしています。
毎年恒例とはいえ、やはりその凛々しい姿には心が引き締まりますね。
ところで、5月5日の「端午の節句」の由来、ご存じですか?
この行事の起源は古代中国にさかのぼり、「端午(たんご)」とは月の始めの午(うま)の日を意味します。干支の関係で5月にあたることや、「午」が「ご」とも読めることから、5月5日が「端午の節句」となったそうです。
端午の節句といえば、柏餅やちまきもおなじみですね。
柏餅は日本独自の風習で、特に関東で親しまれています。
ちまきは、中国で厄除けの意味をもつ食べ物で、日本では関西地方を中心に楽しまれているそうですよ。
病院にお越しの際は、ぜひ正面玄関ホールで五月人形をご覧ください♪
こどもたちの健やかな成長と、皆さまの健康を願いながらお迎えしています。