看護の根幹 看護過程の教育!!
管理室で伊藤次長と教育委員が打ち合わせ?
自然発生的に始まったのかな??
基礎教育から看護過程Ⅰ・Ⅱ・・・とどのように積み上げていくのか
とっても盛り上がっていてつい私も輪に入ってしまいました。
盛り上がりのピークが超えた所で、
もっと早く来てもらわないと~、と(笑)。
いやいや、十分聞こえていましたよ。
指導者側が一番勉強になります。
看護過程・看護診断、ここに力が入っていると“安心”します。
2019年1月のシステム更新に向けて
各所で分科会が行われています。
キャリア支援システムの分科会中、山田さんと梨田さん
研修評価方法への活用を考えているようです。
B3病棟で新人Oさんが先輩に
「思い込み確認不足予防マニュアル」にそって
注射準備のチェックを受けています。頑張って~
隣のA3病棟に行くとWOCが2名登場
病棟看護師の依頼で着たようです
患者さんをみるまでに事前にミニカンファ
褥瘡発生?で呼ばれたらしいですがカルテからは・・・
帯状疱疹かもしれない、それはなぜか?をディスカッション
医師依頼について確認し、この後直接観察に向かいました。
聞いていてとても勉強になりました。