園長 高木 智美
新年あけましておめでとうございます。新しい一年が、お子様にとって、また保護者の皆さまにとって笑顔あふれる年となりますようお祈り申し上げます。今年もどうぞよろしくお願い致します。
クリスマス祝会へご参加くださった保護者の皆さま、当日はありがとうございました。子どもたち、そして家族の方々と職員皆でクリスマスをお祝い出来たことをとても嬉しく思います。キリスト教保育を行っている聖隷の保育園こども園では、クリスマスは大切な行事の一つです。クリスマスを迎えるアドヴェント期間を嬉しい気持ちや楽しみな気持ちで子どもたちと過ごしながらクリスマスを迎えることができました。クラスの様子を少し紹介します。ひよこ組では、平日にクリスマス祝会を行い保育者と一緒に讃美歌をうたったりお話を聞いて和やかに過ごしました。りす組、うさぎ組は、保育者が操る人形劇でイエス様のお話を観ました。ひつじ組は礼拝を守った後、ひつじ、羊飼い、天使などになりきって「おほしがひかる」をうたってくれました。ぱんだ組、きりん組は同じく礼拝を守り、ページェントを捧げました。ページェント(降誕劇)をご家族の前で演じるにあたり、子どもたちはごっこ遊びを通して、場面を想像してみたり、役の気持ちを考える機会を繰り返し持ってきました。「やりたい」という内から湧き出るモチベーションをもちながら「こうしようよ」「ああした方がもっといいよね」と、役に没頭し一生懸命に演じるそんな子どもたちの姿がとても印象的でした。そこには自ら考えて判断する姿、最後までやり遂げようと責任をもって行動する子どもたちの姿があったように思います。一人ひとり自分の役を大切に演じ、うまくいくときもあればそうでないときもありましたが、友だちの助けも借りつつ、あきらめる子は誰一人としていませんでした。傍で見守っている保育者も決して子どもたちを焦らせるような言葉がけはせず、たとえ失敗したとしても安心して挑戦できるよう励ましながら進行を見守ります。子どもたちが自分でやることを決めて、最後までやり遂げるそのような環境を常に心がけながら、その子の成長が少しでも見られた時はそれを見逃さず「やったね」「すごいね」と一緒に喜び、さらに「それってどうやったの?教えて」と子どもたちの頑張った過程でここがよかったというところを振り返れる機会を持つことで、そこで体験したことを自信に繋げられるようにと前向きなサポートを繰り返してきた保育者の姿もとても印象的でした。当日は、子どもたちらしいありのままの子どもたち、成長した姿を感じていただくことができたのではないでしょうか。
今回の子どもたちのたくさんの経験は、きっと明日の子どもたちの未来へと繋がっていくことと思います。
新年あけましておめでとうございます。新しい一年が、お子様にとって、また保護者の皆さまにとって笑顔あふれる年となりますようお祈り申し上げます。今年もどうぞよろしくお願い致します。
クリスマス祝会へご参加くださった保護者の皆さま、当日はありがとうございました。子どもたち、そして家族の方々と職員皆でクリスマスをお祝い出来たことをとても嬉しく思います。キリスト教保育を行っている聖隷の保育園こども園では、クリスマスは大切な行事の一つです。クリスマスを迎えるアドヴェント期間を嬉しい気持ちや楽しみな気持ちで子どもたちと過ごしながらクリスマスを迎えることができました。クラスの様子を少し紹介します。ひよこ組では、平日にクリスマス祝会を行い保育者と一緒に讃美歌をうたったりお話を聞いて和やかに過ごしました。りす組、うさぎ組は、保育者が操る人形劇でイエス様のお話を観ました。ひつじ組は礼拝を守った後、ひつじ、羊飼い、天使などになりきって「おほしがひかる」をうたってくれました。ぱんだ組、きりん組は同じく礼拝を守り、ページェントを捧げました。ページェント(降誕劇)をご家族の前で演じるにあたり、子どもたちはごっこ遊びを通して、場面を想像してみたり、役の気持ちを考える機会を繰り返し持ってきました。「やりたい」という内から湧き出るモチベーションをもちながら「こうしようよ」「ああした方がもっといいよね」と、役に没頭し一生懸命に演じるそんな子どもたちの姿がとても印象的でした。そこには自ら考えて判断する姿、最後までやり遂げようと責任をもって行動する子どもたちの姿があったように思います。一人ひとり自分の役を大切に演じ、うまくいくときもあればそうでないときもありましたが、友だちの助けも借りつつ、あきらめる子は誰一人としていませんでした。傍で見守っている保育者も決して子どもたちを焦らせるような言葉がけはせず、たとえ失敗したとしても安心して挑戦できるよう励ましながら進行を見守ります。子どもたちが自分でやることを決めて、最後までやり遂げるそのような環境を常に心がけながら、その子の成長が少しでも見られた時はそれを見逃さず「やったね」「すごいね」と一緒に喜び、さらに「それってどうやったの?教えて」と子どもたちの頑張った過程でここがよかったというところを振り返れる機会を持つことで、そこで体験したことを自信に繋げられるようにと前向きなサポートを繰り返してきた保育者の姿もとても印象的でした。当日は、子どもたちらしいありのままの子どもたち、成長した姿を感じていただくことができたのではないでしょうか。
今回の子どもたちのたくさんの経験は、きっと明日の子どもたちの未来へと繋がっていくことと思います。