「都田南小学校4年生との交流」
秋の深まりとともに風の冷たさを感じる日々ですが、紅葉していく木々や夕焼けの空は「温かさや落ち着き」を感じさせてくれますね。
先月行われた「わんぱくひろば」には、皆様ご参加くださりありがとうございました。乳児クラスは園内でクラスごとに、幼児クラスは都田南小学校の校庭で普段から関わりのある3クラス合同で開催をいたしました。プログラムは、各クラスの子どもたちが日頃から楽しんでいる遊びや親子で触れ合いながら身体を動かして楽しめる内容を行いました。子どもたちに熱い声援をありがとうございました。
さて、先日都田南小学校の4年生が、校外学習(総合的な学習の時間)で桜ヶ丘を来園しました。目的は「こども園を見学し、ユニバーサルデザインを探したり、こども園の職員から説明を聞いたりして、幼児が生活しやすい施設としてのつくりや、小さい子と関わる際の心掛けなどを知る」「園の子どもたちと交流をする」のふたつでした。最初に私が「こども園はどのような所と思いますか?」と質問をすると、Aさんが「子どもが幸せに過ごすところです」と答え嬉しく思いました。園舎内のトイレや水道や階段など案内すると、「在園している時には気がつかなかったけど、ユニバーサルデザインがたくさんあることにきがつきました」と卒園児のT君の感想に感動してしまいました。その後は、小学生が2歳児~5歳児のクラスに数名ずつ入り交流の時間を設けました。桜ヶ丘の子どもたちは、絵本を読んでもらったり、積み木やカードゲームで一緒に遊び、小学生とのふれあいの場を設け、いろいろなことを感じたり体験できる機会となりました。地域とのつながりをこれからも大切にしながら、社会とつながっていることを子どもたちに伝えていきたいと思います。
先月行われた「わんぱくひろば」には、皆様ご参加くださりありがとうございました。乳児クラスは園内でクラスごとに、幼児クラスは都田南小学校の校庭で普段から関わりのある3クラス合同で開催をいたしました。プログラムは、各クラスの子どもたちが日頃から楽しんでいる遊びや親子で触れ合いながら身体を動かして楽しめる内容を行いました。子どもたちに熱い声援をありがとうございました。
さて、先日都田南小学校の4年生が、校外学習(総合的な学習の時間)で桜ヶ丘を来園しました。目的は「こども園を見学し、ユニバーサルデザインを探したり、こども園の職員から説明を聞いたりして、幼児が生活しやすい施設としてのつくりや、小さい子と関わる際の心掛けなどを知る」「園の子どもたちと交流をする」のふたつでした。最初に私が「こども園はどのような所と思いますか?」と質問をすると、Aさんが「子どもが幸せに過ごすところです」と答え嬉しく思いました。園舎内のトイレや水道や階段など案内すると、「在園している時には気がつかなかったけど、ユニバーサルデザインがたくさんあることにきがつきました」と卒園児のT君の感想に感動してしまいました。その後は、小学生が2歳児~5歳児のクラスに数名ずつ入り交流の時間を設けました。桜ヶ丘の子どもたちは、絵本を読んでもらったり、積み木やカードゲームで一緒に遊び、小学生とのふれあいの場を設け、いろいろなことを感じたり体験できる機会となりました。地域とのつながりをこれからも大切にしながら、社会とつながっていることを子どもたちに伝えていきたいと思います。