園長 加藤 可織
戸外に出ると金木犀のいい香りがし、秋を感じます。また、園庭の木々も色付き始め、イチョウが黄色くなると園庭も華やかさを増します。季節の移り変わりを感じることができる園庭で子どもたちは、毎日元気いっぱいに遊んでいます。寒暖差があり、体調を崩しやすい時期でもありますので、大人も子どもも栄養と休息をしっかりとって元気に過ごしていきたいですね。
先日、幼児クラス(もも・き・みどり組)の『たのしいひろば』が行なわれ、もも組はホールで、き・みどり組は園庭で日頃から楽しんでいる遊びを友だちや親子で一緒に楽しみました。もも組は子どもたちが大好きな遊び、雑巾がけリレーや新聞紙早巻き競争を行ないました。コドモンでの日々の活動記録にも掲載されることが多いため、どの保護者もやり方は知っており、中には「家で練習したね!」と親子で顔を見合わせて挑戦する保護者の姿があり、子どもも大人も大盛り上がりでした。手足、そして体全体を使うことで体幹が鍛えられる遊びの一つでもあります。日々、繰り返し遊びを楽しむ中で雑巾を押さえる腕の安定感、腰を上げて前進する速さが速くなってきたように思います。き・みどり組は、たのしいひろば前より忍者から手紙が何通も届き、『忍者修行』を毎日していました。当日は多数の障害物に挑戦したり、き組対みどり組の綱引き、リレー対決もしたりしました。日々の中で対決は行なっており、「どうしたらき組に勝てるかな?」「足指体操したら、みどり組に勝てるかも!」等子どもたちなりに考えながら遊びを楽しみ、当日を迎えました。みんなで掛け声をし、「がんばるぞ!」「負けないぞ!」「次は勝つぞ!」と同じクラスの仲間と一緒に力を合わせる姿がとても印象的でした。また、楽しんでいる笑顔、時に真剣な表情で行なう姿もあり、限られた時間の中で一人ひとりの様々な姿が見れたことは子どもたちの成長を感じる瞬間でもありました。「楽しかった!またやろう!」と今も園庭で楽しんでいる子どもたちの姿があり、遊びを通して体が造られていくように感じます。
行事は、あそびの延長線上にあると考えています。子どもたちの興味関心や夢中になっていること、楽しんでいるあそびや体操、ダンス等はその時々によってまた、子どもたちの年齢によっても異なります。そのため、行事の目的や内容について子どもたちの姿を見ながら、職員間で検討をしています。行事のための練習ではなく、子どもたちにとっては日々の生活、あそびが様々な経験へとつながっていくことをこれからも大事にしていきながら、子どもたちにとっての“今”を大切に過ごしていきたいと思います。
戸外に出ると金木犀のいい香りがし、秋を感じます。また、園庭の木々も色付き始め、イチョウが黄色くなると園庭も華やかさを増します。季節の移り変わりを感じることができる園庭で子どもたちは、毎日元気いっぱいに遊んでいます。寒暖差があり、体調を崩しやすい時期でもありますので、大人も子どもも栄養と休息をしっかりとって元気に過ごしていきたいですね。
先日、幼児クラス(もも・き・みどり組)の『たのしいひろば』が行なわれ、もも組はホールで、き・みどり組は園庭で日頃から楽しんでいる遊びを友だちや親子で一緒に楽しみました。もも組は子どもたちが大好きな遊び、雑巾がけリレーや新聞紙早巻き競争を行ないました。コドモンでの日々の活動記録にも掲載されることが多いため、どの保護者もやり方は知っており、中には「家で練習したね!」と親子で顔を見合わせて挑戦する保護者の姿があり、子どもも大人も大盛り上がりでした。手足、そして体全体を使うことで体幹が鍛えられる遊びの一つでもあります。日々、繰り返し遊びを楽しむ中で雑巾を押さえる腕の安定感、腰を上げて前進する速さが速くなってきたように思います。き・みどり組は、たのしいひろば前より忍者から手紙が何通も届き、『忍者修行』を毎日していました。当日は多数の障害物に挑戦したり、き組対みどり組の綱引き、リレー対決もしたりしました。日々の中で対決は行なっており、「どうしたらき組に勝てるかな?」「足指体操したら、みどり組に勝てるかも!」等子どもたちなりに考えながら遊びを楽しみ、当日を迎えました。みんなで掛け声をし、「がんばるぞ!」「負けないぞ!」「次は勝つぞ!」と同じクラスの仲間と一緒に力を合わせる姿がとても印象的でした。また、楽しんでいる笑顔、時に真剣な表情で行なう姿もあり、限られた時間の中で一人ひとりの様々な姿が見れたことは子どもたちの成長を感じる瞬間でもありました。「楽しかった!またやろう!」と今も園庭で楽しんでいる子どもたちの姿があり、遊びを通して体が造られていくように感じます。
行事は、あそびの延長線上にあると考えています。子どもたちの興味関心や夢中になっていること、楽しんでいるあそびや体操、ダンス等はその時々によってまた、子どもたちの年齢によっても異なります。そのため、行事の目的や内容について子どもたちの姿を見ながら、職員間で検討をしています。行事のための練習ではなく、子どもたちにとっては日々の生活、あそびが様々な経験へとつながっていくことをこれからも大事にしていきながら、子どもたちにとっての“今”を大切に過ごしていきたいと思います。



