令和5年度 聖隷横浜病院 病院情報の公表

病院指標

  1. 年齢階級別退院患者数
  2. 診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  3. 初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数
  4. 成人市中肺炎の重症度別患者数等
  5. 脳梗塞の患者数等
  6. 診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  7. その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)

医療の質指標

  1. リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率
  2. 血液培養2セット実施率
  3. 広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率
年齢階級別退院患者数ファイルをダウンロード
年齢区分 0~ 10~ 20~ 30~ 40~ 50~ 60~ 70~ 80~ 90~
患者数 - 42 68 102 193 523 653 1338 1379 482
年齢階級別患者数は退院した患者さんの数について年齢を10歳刻みで集計したものです。
当院は隣人愛の精神のもと、急性期医療を中心とした良質で安全な医療を幅広い年齢層の皆さまに提供しております。患者数は高齢化の影響もあり、70歳以上の割合が多くなっています。
地域包括ケアシステムをさらに推進するため、在宅復帰を支援する「地域包括ケア病棟」を設置しています。2020年度からは「回復期リハビリテーション病棟」「緩和ケア病棟」を新設し、当院をご利用する方に安心して医療を受けていただける環境を整えています。
診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
循環器内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
050050xx0200xx 狭心症、慢性虚血性心疾患 経皮的冠動脈ステント留置術等 処置1なし 処置2なし 181 3.56 4.26 0.00 69.39
050130xx9900x0 心不全 手術なし 処置1なし 処置2なし 転院以外 144 18.03 17.38 2.78 82.51
050030xx97000x 急性心筋梗塞(続発性合併症を含む)、再発性心筋梗塞 その他手術あり 処置1なし 処置2なし 副傷病なし 75 12.07 11.54 0.00 69.24
050050xx9910x0 狭心症、慢性虚血性心疾患 手術なし 心臓カテーテル法による諸検査等 処置2なし 転院以外 58 3.19 3.05 0.00 69.90
050070xx01x0xx 頻脈性不整脈 経皮的カテーテル心筋焼灼術等 処置2なし 57 3.74 4.57 0.00 67.00
◆診療科の特性について 循環器内科(当院診療科:心臓血管センター内科)
循環器系疾患の救急患者さん、地域のクリニックの先生方などから紹介患者さんの積極的な受入れを行うとともに、受診された患者さんには安心・満足できる医療を提供し地域医療に貢献することを最大の目標として診療を行っています。急性期を終えた患者さんは速やかに地域クリニックに逆紹介いたします。急増する心不全においては患者さんを中心に多職種連携で診療を提供し、二次予防啓蒙活動にも勤しんでいます。また狭心症・心筋梗塞・下肢閉塞性動脈硬化症に対するカテーテル治療を最も得意としており、年間治療件数は400件前後です。
そのほか心房細動など不整脈に対するカテーテルアブレーション、血管外科常勤医師による動脈瘤・下肢静脈瘤に対する治療も積極的に行っています。一方、近年、様々な疾患を潜在的にも合併している患者さんが増加していることを鑑み、多職種連携のみならず、様々な診療科と連携することで、患者さんに包括的な診療を目指しています。
循環器疾患は夜間に急変・増悪することが多い背景を鑑み、24時間365日断りのない循環器救急診療を提供するとともに、一例一例に対して高い水準で医療が行えるようチームで取り組んでいます。
整形外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
07040xxx01xxxx 股関節骨頭壊死、股関節症(変形性を含む) 人工関節置換術等 99 28.90 19.55 0.00 70.47
160800xx01xxxx 股関節・大腿近位の骨折 人工関節置換術等 98 60.13 25.50 8.16 83.53
160690xx99xxxx 胸椎、腰椎以下骨折損傷(胸・腰髄損傷を含む) 手術なし 71 40.06 19.34 5.63 83.18
160760xx97xx0x 前腕の骨折 手術あり 副傷病なし 60 7.58 4.76 0.00 64.53
070230xx01xxxx 膝関節症(変形性を含む) 人工関節置換術等 31 37.45 21.96 0.00 75.03
◆診療科の特性について 整形外科
変形性股関節症や特発性大腿骨頭壊死に対する最小侵襲手術(MIS)での人工股関節置換術(THA)入院が約100例と最多でした。人工膝関節置換術(TKA・UKA)やリバース型人工肩関節置換術(RSA)も行われ、保存的には次世代PRP(APS)による再生医療も行われています。
脊椎外科医による脊髄疾患や椎体骨折への手術や保存入院も行われています。
手から足に至るまで四肢体幹の様々な骨折への手術入院も多く、骨粗鬆症リエゾンサービス(OLS)を地域で初めて運用し、2次骨折予防の積極介入を院内多職種のOLSチームで行っています。
当院は、急性期病棟だけでなく、包括ケア病棟や回復期病棟も擁するため、早期退院から長期入院まで幅広いご希望に応えています。
外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
060160x001xxxx 鼠径ヘルニア 15歳以上 鼠径ヘルニア手術等 64 4.41 4.55 1.56 72.14
060330xx02xxxx 胆嚢疾患(胆嚢結石など) 胆嚢摘出術等 51 8.71 5.98 0.00 65.14
060035xx010x0x 結腸(虫垂を含む)の悪性腫瘍 結腸切除術等 処置1なし 副傷病なし 32 36.56 15.12 0.00 73.47
060150xx99xxxx 虫垂炎 手術なし 30 9.40 8.02 0.00 46.90
060150xx03xxxx 虫垂炎 虫垂切除術 虫垂周囲膿瘍を伴わない等 24 7.17 5.29 0.00 37.63
◆診療科の特性について 外科
消化器疾患に対する治療を主に行なっており、胆嚢結石症などに対する腹腔鏡下手術は短期間の入院で行います。胃がん、大腸がん、肝胆膵領域のがんなど消化器がんに対して、手術・抗がん剤治療など、積極的に治療しています。急性胆嚢炎、急性虫垂炎や穿孔性腹膜炎などに対する緊急手術など、近隣の医療機関や当院の各診療科と連携し治療を行っています。一般外科手術では鼠経ヘルニアの手術症例が最も多くなっています。
消化器内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
060340xx03x00x 胆管(肝内外)結石、胆管炎 内視鏡的胆道ステント留置術等 処置2なし 副傷病なし 124 9.22 8.75 0.00 75.16
060100xx01xxxx 小腸大腸の良性疾患(良性腫瘍を含む) 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術等 72 2.44 2.61 0.00 70.78
060102xx99xxxx 穿孔又は膿瘍を伴わない憩室性疾患 手術なし 20 9.45 7.58 0.00 69.60
060035xx05xx0x 結腸(虫垂を含む)の悪性腫瘍 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術等 副傷病なし 19 2.63 3.86 0.00 68.68
060380xxxxx0xx ウイルス性腸炎 処置2なし 16 9.75 5.64 0.00 60.88
◆診療科の特性について 消化器内科
食道、胃、十二指腸、大腸、肝臓、胆道、膵臓などに関連する疾患の診断、治療を行っています。
特に、内視鏡による診断、治療に力を入れており、消化管がんの早期診断や内視鏡的ポリープ切除術、内視鏡的粘膜切除術(EMR)、内視鏡的粘膜下層切開剥離術(ESD)などの治療的内視鏡も積極的に行っています。
当地域の特性として総胆管結石による胆道感染症が多いこともあり、内視鏡を用いて結石を除去する治療のほか、ステントやチューブを留置したりする緊急治療を積極的に行っています。また、近年人間ドックや健康診断の結果による精密検査が増えており、大腸の腫瘍疾患(悪性腫瘍を含む)に対する内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術も多く行っています。
脳神経外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
010060x2990401 脳梗塞 3日以内かつJCS10未満 手術なし 処置1なし エダラボン 副傷病なし RankinScale0~2等 56 39.18 15.70 3.57 75.16
010060x2990411 脳梗塞 3日以内かつJCS10未満 手術なし 処置1なし エダラボン 水頭症等 RankinScale0~2等 39 27.18 17.39 0.00 82.92
010070xx9910xx 脳血管障害 手術なし 動脈造影カテーテル法(選択的に造影撮影) 処置2なし 27 3.00 3.12 0.00 71.19
160100xx99x00x 頭蓋・頭蓋内損傷 手術なし 処置2なし 副傷病なし 27 16.81 8.38 0.00 73.70
010030xx9910xx 未破裂脳動脈瘤 手術なし 動脈造影カテーテル法(選択的に造影撮影) 処置2なし 26 3.00 2.95 0.00 65.23
◆診療科の特性について 脳神経外科
当院脳神経外科は脳血管内治療科(開頭せずカテーテルを使用して治療を行う)と脳神経外科(開頭手術を中心とした治療を行う)からなり、脳神経の病気に対して患者さんのニーズに応えるため様々な治療選択が行えます。
特に脳血管疾患(脳卒中)に対する治療は、専門家が集中的に行うことが良いとされています。
当院では、脳神経血管・高次脳機能センターを設置し、最も適切な治療を一元的に受けられる環境を目指しています。
救急科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
040081xx99x0xx 誤嚥性肺炎 手術なし 処置2なし 24 13.83 20.60 12.50 85.25
030400xx99xxxx 前庭機能障害 手術なし 23 5.78 4.73 0.00 65.48
0400801499x002 肺炎等 15歳未満または市中肺炎等 75歳以上 手術なし 処置2なし 副傷病なし A-DROP スコア2 - - - -
161020xxxxx00x 体温異常 処置2なし 副傷病なし - - - -
0400801499x001 肺炎等 15歳未満または市中肺炎等 75歳以上 手術なし 処置2なし 副傷病なし A-DROP スコア1 - - - -
◆診療科の特性について 救急科(当院診療科:救急科(ER))
日中や輪番当直日に救急搬送される患者の積極的な受け入れを中心に診療を行っています。
頭頚部外傷や整形外科的外傷、めまい、内科系疾患等の救急搬送を受け入れています。
COVID-19感染症や敗血症、低栄養や高齢に伴った体調不良など、複雑な生活環境を背景として全身状態悪化に至った病態の方の治療・社会調整目的での入院が多くなっています。
泌尿器科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
110080xx991xxx 前立腺の悪性腫瘍 手術なし 前立腺針生検法 47 3.60 2.44 0.00 74.21
110310xx99xxxx 腎臓又は尿路の感染症 手術なし 19 26.68 13.52 0.00 82.26
11012xxx97xx0x 上部尿路疾患 その他手術あり 副傷病なし 14 9.36 7.08 0.00 86.36
110070xx03x0xx 膀胱腫瘍 膀胱悪性腫瘍手術 経尿道的手術 電解質溶液利用等 処置2なし 14 9.71 6.85 7.14 77.21
110420xx02xxxx 水腎症等 経尿道的尿管ステント留置術等 13 5.23 4.02 0.00 74.38
◆診療科の特性について 泌尿器科
当科では結節性硬化症に対する専門的診療を行っています。
結節性硬化症は全身の臓器に病変を併発する、常染色体優性遺伝の難病です。
この疾患に対し、当科は他の診療科と連携し包括的診療を行っています。
神奈川県外に在住の患者さんに対してはオンライン診療も行っています。
リウマチ科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
070560xx99x00x 重篤な臓器病変を伴う全身性自己免疫疾患 手術なし 処置2なし 副傷病なし 18 11.94 14.23 0.00 68.22
040110xxxxx0xx 間質性肺炎 処置2なし 15 14.93 18.65 0.00 77.40
070470xx99x0xx 関節リウマチ 手術なし 処置2なし 14 16.93 15.40 0.00 76.50
0400801499x001 肺炎等 15歳未満または市中肺炎等 75歳以上 手術なし 処置2なし 副傷病なし A-DROP スコア1 - - - -
110310xx99xxxx 腎臓又は尿路の感染症 手術なし - - - -
◆診療科の特性について リウマチ科(当院診療科:膠原病・リウマチ内科)
膠原病・リウマチ疾患の寛解導入、寛解維持、再燃予防ならびに合併症の回避を追求する治療を幅広く行っています。
膠原病・リウマチ内科ではステロイドや非ステロイド抗炎症薬(鎮痛解熱薬)に依存することなく、バイオ製剤等を中心とした治療法を行っています。重篤な臓器病変を伴う全身性自己免疫疾患や関節リウマチなどのリウマチ性疾患での入院が多くなっています。
腎臓内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
110280xx9900xx 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全 手術なし 処置1なし 処置2なし 22 19.64 11.49 18.18 70.45
110280xx9901xx 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全 手術なし 処置1なし 人工腎臓 11 13.27 13.81 9.09 70.00
110280xx02x00x 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全 末梢動静脈瘻造設術 内シャント造設術 単純なもの等 処置2なし 副傷病なし - - - -
110260xx99x0xx ネフローゼ症候群 手術なし 処置2なし - - - -
040081xx99x0xx 誤嚥性肺炎 手術なし 処置2なし - - - -
◆診療科の特性について 腎臓内科(当院診療科:腎臓・高血圧内科)
腎不全、ネフローゼ症候群などの腎臓病及び種々の疾患による腎臓の合併症を持つ患者さんを広く診療しています。
腎臓を障害する疾患は様々であり、慢性腎臓病の多くを占める糖尿病や高血圧などの生活習慣病から、自己免疫疾患などにより腎機能障害を合併するものまで幅広く診療を行っています。
呼吸器外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
040170xxxxxx0x 抗酸菌関連疾患(肺結核以外) 副傷病なし 18 10.44 8.31 0.00 59.61
040200xx01x00x 気胸 胸腔鏡下肺切除術等 処置2なし 副傷病なし 14 8.79 9.54 0.00 31.21
040200xx99x00x 気胸 手術なし 処置2なし 副傷病なし 12 16.67 9.17 8.33 60.83
040040xx97x00x 肺の悪性腫瘍 その他手術あり 処置2なし 副傷病なし 11 13.73 9.89 0.00 69.55
040151xx97x0xx 呼吸器のアスペルギルス症 手術あり 処置2なし - - - -
◆診療科の特性について 呼吸器外科
肺の悪性腫瘍(肺がん)、気胸に対する手術を行っており、症例が多くなっています。
肺がんはそれぞれの人にあった手術法(胸腔鏡、開胸)を相談して決定しています。
肺非結核性抗酸菌症や肺アスペルギルス症など炎症性疾患に対する手術・治療を得意としています。
胸腔鏡手術は単孔式で行っており、傷口が少なく小さいことで術後の経過や整容性の向上が期待できます。
呼吸器内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
040110xxxxx0xx 間質性肺炎 処置2なし 25 31.40 18.65 4.00 82.92
040081xx99x0xx 誤嚥性肺炎 手術なし 処置2なし 15 33.67 20.60 0.00 84.60
040120xx99000x 慢性閉塞性肺疾患 手術なし 処置1なし 処置2なし 副傷病なし - - - -
040150xx99x0xx 肺・縦隔の感染、膿瘍形成 手術なし 処置2なし - - - -
0400801299x000 肺炎等 15歳未満または市中肺炎等 15歳以上65歳未満 手術なし 処置2なし 副傷病なし A-DROP スコア0 - - - -
◆診療科の特性について 呼吸器内科
間質性肺炎、誤嚥性肺炎での入院が多くなっています。
内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
040081xx99x0xx 誤嚥性肺炎 手術なし 処置2なし 19 37.79 20.60 26.32 84.00
110310xx99xxxx 腎臓又は尿路の感染症 手術なし - - - -
050130xx9900x0 心不全 手術なし 処置1なし 処置2なし 転院以外 - - - -
0400801499x001 肺炎等 15歳未満または市中肺炎等 75歳以上 手術なし 処置2なし 副傷病なし A-DROP スコア1 - - - -
160650xx99x0xx コンパートメント症候群 手術なし 処置2なし - - - -
当科は急性期病院での初期治療を終え、社会調整を必要とする症例、開業医で往診加療を行っていたが病態の進行などに伴いご自宅での生活が困難になった症例などの社会調整を行うための入院症例を主に対象としている。
当院周囲の高齢化に伴い救急搬送症例も多くなっているが、病気は治癒したのに帰宅できない、ご自宅での介護能力を超えている患者さんが増えてきており、調整までに時間がかかり長期の入院を要する傾向を認める。
またご高齢であっても手術をすればADLが改善しうる患者さんが散見される。地域包括ケア病床に入院してから診断がついて治療に結び付ける症例もあり、地域包括という医療資源をふんだんには使えない病棟での診断の困難さを感じている。
乳腺外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
090010xx02xxxx 乳房の悪性腫瘍 乳腺悪性腫瘍手術 乳房部分切除術(腋窩部郭清を伴わない) 39 5.62 5.64 0.00 60.33
090010xx010xxx 乳房の悪性腫瘍 乳腺悪性腫瘍手術 乳房切除術等 処置1なし - - - -
090010xx99x80x 乳房の悪性腫瘍 手術なし パージェタ 副傷病なし - - - -
090010xx99x0xx 乳房の悪性腫瘍 手術なし 処置2なし - - - -
090010xx97x9xx 乳房の悪性腫瘍 その他手術あり トラスツズマブ エムタンシン等 - - - -
◆診療科の特性について 乳腺外科(当院診療科:乳腺科)
乳腺の悪性疾患から乳腺症、乳腺炎、乳腺膿瘍、乳腺線維腺腫、葉状腫瘍、女性化乳房症などの良性疾患まで幅広く対応し、主に乳がんの治療を中心に診療しています。
初回の受診時にマンモグラフィおよびトモシンセシス・乳房超音波検査、必要に応じて細胞診や組織診を行うことにより迅速な診断を心がけています。 
また早期乳がんに対する乳房温存療法やセンチネルリンパ節生検、局所進行乳がんに対する術前化学療法など行っており、乳がん術後の補助療法や、進行・再発乳がんに対する集学的治療にも力を入れています。さらに、遺伝性乳がん卵巣がん症候群に関する遺伝子カウンセリング外来を設置し、遺伝子検査や治療も実施しています。
アレルギー科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
030250xx991xxx 睡眠時無呼吸 手術なし 終夜睡眠ポリグラフィー(1及び2以外) 36 2.00 2.03 0.00 60.94
030340xxxxxxxx 血管運動性鼻炎、アレルギー性鼻炎<鼻アレルギー> 10 7.60 5.27 0.00 30.80
080270xxxx0xxx 食物アレルギー 処置1なし - - - -
080100xxxx0x0x 薬疹、中毒疹 処置1なし 副傷病なし - - - -
161060xx99x0xx 詳細不明の損傷等 手術なし 処置2なし - - - -
◆診療科の特性について アレルギー内科
アレルギー内科は、気管支喘息をはじめ、慢性咳嗽、各種アレルギー疾患(食物アレルギー、薬剤過敏症、金属アレルギーなど)を中心に診療し、アレルギー性鼻炎、アトピー性皮膚炎、慢性じんま疹も含め生物学的製剤やアレルゲン免疫療法(ダニ・スギの舌下や皮下注)、ヒスタグロビン療法を取り入れて、寛解・根治に向けた治療を行っております。
また、禁煙外来も行っております。
内分泌・糖尿病内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
10007xxxxxx1xx 2型糖尿病(糖尿病性ケトアシドーシスを除く) インスリン製剤(注射薬に限る) 25 23.60 13.99 0.00 66.60
100040xxxxx00x 糖尿病性ケトアシドーシス、非ケトン昏睡 処置2なし 副傷病なし - - - -
10006xxxxxx1xx 1型糖尿病(糖尿病性ケトアシドーシスを除く) インスリン製剤(注射薬に限る) - - - -
110280xx9900xx 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全 手術なし 処置1なし 処置2なし - - - -
10008xxxxxx1xx その他の糖尿病(糖尿病性ケトアシドーシスを除く) インスリン製剤(注射薬に限る) - - - -
◆診療科の特性について 内分泌・糖尿病内科
外来診療・入院診療ともに近隣の医療機関との病診連携に重点を置き、他科との院内連携を活発にしています。
院内の糖尿病チームの体制を強化してあらゆるレベルの病態にも対応可能になりました。
耳鼻咽喉科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
030440xx01xxxx 慢性化膿性中耳炎・中耳真珠腫 鼓室形成手術等 25 5.00 6.76 0.00 40.76
030390xx99xxxx 顔面神経障害 手術なし - - - -
030430xx97xxxx 滲出性中耳炎、耳管炎、耳管閉塞 手術あり - - - -
030475xxxxxxxx 耳硬化症 - - - -
030390xx970xxx 顔面神経障害 手術あり 処置1なし - - - -
◆診療科の特性について 耳鼻咽喉科
難聴、めまい、顔面神経麻痺、アレルギー性鼻炎、嗅覚・味覚障害、言語・発声などに関わる障害、呼吸・嚥下に関わる障害、種々の頭頸部腫瘍、顔面外傷など幅広く診療を行っています。
入院治療は難聴を伴う中耳の疾患に対する手術を得意としており、慢性化膿性中耳炎・中耳真珠腫 鼓室形成手術の症例が25件と最も多くなっています。その他、めまい、突発性難聴、急性扁桃炎・咽喉頭炎、顔面神経麻痺、手術で改善が望める鼻疾患、頭頚部の腫瘍、甲状腺の腫瘍に対する治療を行っています。
初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数ファイルをダウンロード
初発 再発 病期分類
基準(※)
版数
Stage I Stage II Stage III Stage IV 不明
胃癌 - - - 15 - 1 8
大腸癌 - 10 13 19 54 22 1 8
乳癌 23 17 - - 10 19 1 8
肺癌 10 - - - - 1 8
肝癌 - - - 1 8
※ 1:UICC TNM分類,2:癌取扱い規約
5大がんと呼ばれる、胃がん、大腸がん、乳がん、肺がん、肝がんの患者さんの人数を初発のUICC病期(ステージ)分類別、および再発に分けて集計しました。
複数回入院した患者も1例としてカウントしています。初発例としてカウントした患者は再発例にはカウントしていません。
なお、10件以内の症例については-で表記されています。

※UICC病期分類とは?
国際対がん連合(UICC)によって定められた、原発巣の大きさと進展度(T)、所属リンパ節への転移状況(N)、遠隔転移の有無(M)の要素によって各がんを0期~IV期の5病期(ステージ)に分類するものです。この分類により、がんが体の一部分にとどまっているか広い範囲に広がっているかなどの「目安」になります。

当院では消化器がんの症例が多く、特に大腸がんが多くなっています。
大腸がんは比較的早期の段階で発見される症例が多く、内視鏡治療を行う症例が多いのが特徴です。内視鏡で取りきれないと判断された場合は、手術治療を行い、術後必要と判断された場合は化学療法を実施しています。
胃がんについても病期に合わせて大腸がんと同様の治療を行っています。

乳がんは比較的早期がんの割合が多く、多くの場合手術治療を行っています。手術治療後は外来での内分泌療法や、必要な場合には化学療法を実施しています。

肺がんは早期がんにおいては手術を行っています。化学療法の場合は患者の状態や進行にあわせて薬剤を変更して継続する症例も多く、再発症例が多いのもそのためだと考えられます。病期不明の症例は治療前の検査入院が多く、肺がんの場合は特に治療前の気管支鏡検査の入院が多いため、病期分類ができていないと考えられます。

現在当院では、診療体制の変更により肝臓がんの治療は行っていません。
成人市中肺炎の重症度別患者数等ファイルをダウンロード
患者数 平均
在院日数
平均年齢
軽症 14 13.43 53.36
中等症 78 19.05 83.46
重症 - - -
超重症 - - -
不明 - - -
成人の市中肺炎の患者さんの人数を重症度別に集計しています。
市中肺炎とは、普段の社会生活の中でかかる肺炎のことです。
当院の肺炎では中等症が最も多くなっております。
脳梗塞の患者数等ファイルをダウンロード
発症日から 患者数 平均在院日数 平均年齢 転院率
3日以内 180 41.50 *76.63 6.52
その他 - - - -
脳梗塞とは脳内の動脈が詰まってしまったり、極端に狭くなったりすることで脳に血液が供給されなくなり、脳組織が酸素又は栄養の不足により損傷を受けてしまった状態のことをいいます。脳梗塞を発症すると片麻痺、意識障害、失語などの症状が現れます。
この脳梗塞についてICD別に件数を集計したものが「脳梗塞のICD10別患者数」となります。
ICDとは、WHO(世界保健機関)が死亡や疾病データの体系的な記録、分析、解釈及び比較を行うため作成した統計分類です。
当院では特に発症日から3日以内の急性期脳梗塞が多く、また、急性期脳梗塞の患者さんの平均年齢は約75歳と高齢者が多いのが特徴です。
およそ1ヶ月程度の入院期間で治療とリハビリを行い、自宅もしくは施設に戻られるか、当院の回復期リハビリテーション病棟や地域包括ケア病棟にてリハビリ治療を継続して実施もしくはリハビリを専門とする病院に紹介しています。また、症状が一時的に出たもののその後ほぼもとの状態に回復する一過性脳虚血発作及び関連症候群については、在院日数は短く長期間のリハビリテーションの必要がありませんので、他院に転院した患者さんはおりません。
診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
整形外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K0821 人工関節置換術(股) 等 143 1.52 29.06 0.00 71.81
K0461 骨折観血的手術(大腿) 等 92 6.00 44.83 4.35 80.93
K0462 骨折観血的手術(前腕) 等 69 2.23 11.16 0.00 64.01
K1422 脊椎固定術、椎弓切除術、椎弓形成術(多椎間又は多椎弓の場合を含む。)(後方又は後側方固定) 47 13.00 53.66 4.26 76.57
K0483 骨内異物(挿入物を含む。)除去術(前腕) 等 41 0.95 1.05 0.00 57.68
◆診療科の特性について 整形外科
約800件の整形外科手術の内訳は、変形性股関節症や特発性大腿骨頭壊死症に対する、早期復帰が望める徹底した最小侵襲手術(MIS)での人工股関節置換術(THA)等が143件と最多でした。
股関節への人工股関節置換術(THA)のほか、人工膝関節置換術(TKA)や人工膝単顆置換術(UKA)、リバース型人工肩関節置換術(RSA)等が行われています。
脊椎外科医による骨粗鬆性椎体骨折などの骨脆弱性骨折や脊髄変性疾患への手術にも力を入れています。
手根管症候群や肘部管症候群への手術や、ばね指手術も行われています。
一方で、手から足まで四肢体幹の様々な骨折への手術も多く行われています。
当院は、急性期病棟だけでなく、包括ケア病棟や回復期病棟も擁するため、早期退院から長期入院まで幅広いご希望に応えています。
循環器内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K5493 経皮的冠動脈ステント留置術(その他のもの) 114 1.79 1.61 0.00 68.68
K5951 経皮的カテーテル心筋焼灼術(心房中隔穿刺又は心外膜アプローチを伴うもの) 60 1.00 1.98 0.00 68.08
K5491 経皮的冠動脈ステント留置術(急性心筋梗塞に対するもの) 52 0.06 12.85 0.00 66.48
K5481 経皮的冠動脈形成術(高速回転式経皮経管アテレクトミーカテーテル) 46 1.78 2.13 0.00 71.91
K5492 経皮的冠動脈ステント留置術(不安定狭心症に対するもの) 39 0.10 9.62 0.00 73.10
◆診療科の特性について 循環器内科(当院診療科:心臓血管センター内科)
狭心症、急性心筋梗塞に対する経皮的冠動脈ステント留置術が多く行われています。
この治療は冠動脈インターベンション(PCI)と呼び、心臓カテーテルによる治療のことです。24時間365日緊急手術を行える環境を整え診療にあたっています。
心臓カテーテル治療は開胸の必要がないため、体への負担が少なく入院期間が短いというメリットもあります。狭心症に対する待機的手術については、2泊3日の入院を基本スケジュールとしています。
消化器内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K7211 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術(長径2センチメートル未満) 80 0.11 1.20 0.00 70.46
K688 内視鏡的胆道ステント留置術 49 1.35 12.78 2.04 76.86
K6851 内視鏡的胆道結石除去術(胆道砕石術を伴うもの) 44 0.14 7.82 0.00 80.55
K6872 内視鏡的乳頭切開術(胆道砕石術を伴うもの) 26 0.35 7.85 0.00 70.69
K721-4 早期悪性腫瘍大腸粘膜下層剥離術 22 0.14 6.14 0.00 71.77
◆診療科の特性について 消化器内科
大腸ポリープ、大腸腫瘍等に対する内視鏡的結腸ポリープ・粘膜切除術が最も多くなっています。
内視鏡的胆道ステント留置術は、総胆管結石性胆管炎・急性閉塞性化膿性胆管炎に対して緊急で内視鏡的ドレナージを施行したり、膵頭部癌や胆道癌などの悪性胆道狭窄に対してステントやチューブを留置する治療です。
外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K672-2 腹腔鏡下胆嚢摘出術 77 5.42 6.69 1.30 66.79
K6335 ヘルニア手術(鼠径ヘルニア) 63 1.35 2.71 1.59 72.48
K719-3 腹腔鏡下結腸悪性腫瘍切除術 24 8.04 29.96 0.00 73.42
K718-21 腹腔鏡下虫垂切除術(虫垂周囲膿瘍を伴わないもの) 22 1.14 4.64 0.00 37.00
K6113 抗悪性腫瘍剤静脈内持続注入用植込型カテーテル設置(頭頸部その他) 14 1.21 11.43 0.00 71.14
◆診療科の特性について 外科
腹腔鏡下胆嚢摘出術を多く施行しており、急性胆嚢炎に対しても実施しています。
大腸がんに対しては腹腔鏡下手術が中心となっています。虫垂炎に対する手術も腹腔鏡下手術が多くなるなど、腹腔鏡下手術の割合が増えています。胃がん、肝臓がん、膵臓がんなどに対する手術も積極的に実施しています。
鼠径ヘルニアに対する手術は1泊2日入院を基本とし、多くの手術を行っています。
脳神経外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K164-2 慢性硬膜下血腫洗浄・除去術(穿頭による) 15 0.87 23.47 6.67 78.60
K609-2 経皮的頸動脈ステント留置術 14 4.07 10.50 0.00 74.36
K1781 脳血管内手術(1箇所) 13 8.38 49.46 7.69 63.54
K1783 脳血管内手術(脳血管内ステントを用いるもの) 11 2.55 69.82 0.00 69.73
K178-4 経皮的脳血栓回収術 - - - - -
◆診療科の特性について 脳神経外科
経皮的頸動脈ステント留置術に関しては年間14件、脳血管内手術(ステントを用いるもの)に関しては年間11件行っています。脳血管内手術はカテーテルという細いチューブをX線透視下に、脳血管の病変部まで挿入し、その中を通過する様々なデバイス(治療するための機材)を用いて病変部の治療を行う方法です。また脳神経外科ではこれらの手術以外にも幅広い手術を行っています。
呼吸器外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K6151 血管塞栓術(頭部、胸腔、腹腔内血管等)(止血術) 13 2.00 2.00 0.00 60.85
K5131 胸腔鏡下肺切除術(肺嚢胞手術(楔状部分切除によるもの)) 13 4.77 3.15 0.00 30.54
K514-23 胸腔鏡下肺悪性腫瘍手術(肺葉切除又は1肺葉を超えるもの) 11 1.55 13.09 0.00 68.91
K5114 肺切除術(複合切除(1肺葉を超えるもの)) - - - - -
K5132 胸腔鏡下肺切除術(部分切除) - - - - -
◆診療科の特性について 呼吸器外科
気胸に対して胸腔鏡を用いた肺嚢胞切除術を行っています。また、気管支拡張症等による気管支出血を止めるため、足の付け根よりカテーテルを挿入し出血源である血管に詰め物を入れる血管塞栓術を行っています。
肺がんはそれぞれの人にあった手術法(胸腔鏡、開胸)を相談して決定しています。
乳腺外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K4762 乳腺悪性腫瘍手術(乳房部分切除術(腋窩部郭清を伴わないもの)) 39 1.64 2.97 0.00 60.33
K6113 抗悪性腫瘍剤静脈内持続注入用植込型カテーテル設置(頭頸部その他) 14 0.21 8.93 0.00 58.71
K4763 乳腺悪性腫瘍手術(乳房切除術(腋窩部郭清を伴わないもの)) - - - - -
K4741 乳腺腫瘍摘出術(長径5センチメートル未満) - - - - -
K013-22 全層植皮術(25以上100未満) - - - - -
◆診療科の特性について 乳腺外科(当院診療科:乳腺科)
乳腺科は2018年4月に開設し、乳がんを中心に診療を行っています。乳腺の悪性疾患から乳腺症、乳腺炎、乳腺膿瘍、乳腺線維腺腫、葉状腫瘍、女性化乳房症などの良性疾患まで対応し、乳腺悪性腫瘍手術(乳房部分切除術)等を行っています。また病理専門医、放射線専門医、撮影認定診療放射線技師、超音波検査技師とも連携し、合同カンファレンスを行うなどチーム医療を行っています。
さらに臨床遺伝専門医の外来、がんゲノム医療拠点病院とも連携して遺伝子診療も行っています。
泌尿器科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K783-2 経尿道的尿管ステント留置術 28 1.18 5.93 0.00 80.25
K8036イ 膀胱悪性腫瘍手術(経尿道的手術)(電解質溶液利用のもの) - - - - -
K8036ロ 膀胱悪性腫瘍手術(経尿道的手術)(その他のもの) - - - - -
K783-3 経尿道的尿管ステント抜去術 - - - - -
K775 経皮的腎(腎盂)瘻造設術 - - - - -
◆診療科の特性について 泌尿器科
当科では経尿道的内視鏡手術を中心に行っております。
膀胱や前立腺の内視鏡的手術に加えて、尿路結石や癌の進行に対する尿管ステント留置術も積極的に施行しています。
耳鼻咽喉科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K3192 鼓室形成手術(耳小骨再建術) 14 1.00 3.00 0.00 46.86
K3191 鼓室形成手術(耳小骨温存術) 12 1.00 3.00 0.00 31.33
K320 アブミ骨可動化手術 - - - - -
K309 鼓膜(排液、換気)チューブ挿入術 - - - - -
K318 鼓膜形成手術 - - - - -
◆診療科の特性について 耳鼻咽喉科
難聴を伴う中耳の疾患に対する手術を得意としており、鼓室形成手術を最も多く行っています。
腎臓内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K6121イ 末梢動静脈瘻造設術(内シャント造設術)(単純なもの) 15 5.93 12.80 0.00 73.20
K616-42 経皮的シャント拡張術・血栓除去術(1の実施後3月以内に実施する場合) - - - - -
K0503 腐骨摘出術(手) - - - - -
K386 気管切開術 - - - - -
K6872 内視鏡的乳頭切開術(胆道砕石術を伴うもの) - - - - -
◆診療科の特性について 腎臓内科(当院診療科:腎臓・高血圧内科)
末梢動静脈瘻造設術(内シャント造設術)の手術を行っております。
その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)ファイルをダウンロード
DPC 傷病名 入院契機 症例数 発生率
130100 播種性血管内凝固症候群 同一 - -
異なる - -
180010 敗血症 同一 20 0.42
異なる 13 0.27
180035 その他の真菌感染症 同一 - -
異なる - -
180040 手術・処置等の合併症 同一 - -
異なる - -
その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)
敗血症は入院契機病名と同一であるものが18件となっています。
救急科の入院症例が多く、救急搬送された時点で重症感染症を発症し敗血症性ショックとなっている症例も少なくありません。入院契機病名と異なるものは14件で消化管穿孔などが原因で敗血症性ショックとなった症例などです
リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率ファイルをダウンロード
肺血栓塞栓症発症のリスクレベルが
「中」以上の手術を施行した
退院患者数(分母)
分母のうち、肺血栓塞栓症の
予防対策が実施された患者数(分子)
リスクレベルが「中」以上の手術を
施行した患者の肺血栓塞栓症の
予防対策の実施率
642 514 80.06
術前のスクリーニングとして、検査や他の診療科の診察を受ける場合もあり、その結果を基に「肺静脈血栓塞栓症予防マニュアル」に準じ、問診を実施。患者・家族に対策について、同意書という形で承諾を得ています。
リスクに応じた予防対策を医師の指示のもと、術前もしくは術中・術後に病棟で実施しています。
血液培養2セット実施率ファイルをダウンロード
血液培養オーダー日数(分母) 血液培養オーダーが1日に
2件以上ある日数(分子)
血液培養2セット実施率
1320 1310 99.3
2セット採取率を上げるために血液培養受付時に1セットしかオーダーがない場合は検査課から依頼医に連絡し、2セット採取を推奨している。また、医師・看護師・薬剤師・臨床検査技師を対象とした血液培養の勉強会を開催し、2セット採取の意義や目的、重要性等を周知している。
広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率ファイルをダウンロード
広域スペクトルの抗菌薬が
処方された退院患者数(分母)
分母のうち、入院日以降抗菌薬処方日
までの間に細菌培養同定検査が
実施された患者数(分子)
広域スペクトル抗菌薬使用時の
細菌培養実施率
341 312 91.50
広域スペクトルの抗菌薬を処方する際は、届出書の提出を義務づけています。当院では第四セフェム系薬、タゾバクタム/ピペラシリン、カルバペネム系薬、キノロン系薬(注射薬)を対象としています。抗菌薬適正使用支援チーム(AST)が週1回カンファレンスを行い、必要に応じて主治医へフィードバックを行います。投与終了時には抗菌薬開始前に培養採取が行われていたか、培養の結果に基づいて抗菌薬が選択されていたか等を振り返り、各項目について毎月実施率を算出し可視化することで、当院の現状を把握し抗菌薬適正使用につなげています。
更新履歴