障がいや発達につまずきのある子どもたちの生きる力を伸ばし、こころ豊かに育つよう支援します。
2016年6月に大島郡龍郷町 りゅうゆう館に、児童発達支援事業所を開設。
2019年7月に児童発達支援センターとして、移転・新築。
「聖隷かがやき」という事業所名は、この事業所に関わる全ての方々が、お互いに手を差し伸べて光り輝くことができ、一緒に歩んでいくことの願いを込めました。
子供たちの「生きていく力」「遊べる子ども」「意欲的に取り組む力」「人と関わる力」を大切に、療育をおこなっています。
所在地 | 〒894-0411 鹿児島県大島郡龍郷町赤尾木字手広1679-2 | ||
---|---|---|---|
電話番号 | 0997-69-3522 | FAX | 0997-62-5711 |
開設日 | 2016年6月 | 定員・定床数 | 児童発達支援20名 放課後等デイサービス10名 |
施設種別 |
| ホームページ |
少人数制での丁寧な関わり
障がいのある子どもは、一人ひとりがとても違う特性を持っております。低年齢期からの「丁寧な関わりによる経験」「ひとりずつを大切に」「子どもに寄り添う」という関わりを大切にしております。
子ども達の輝く未来のために
子ども達一人ひとり個別に作成したプログラムに沿った活動を実施し、からだづくりと五感(見る・聞く・嗅ぐ・味わう・触れる)を養うことを繰り返し体験することを基本とした活動を実施しております。
●運動遊び:からだで体験する運動等
●微細運動:言葉・指先等の感覚を養う細かい作業等
■スヌーズレンプログラム
(写真:南海日日新聞掲載2019年6月22日)
水の動きや照明などで感覚を刺激し、
リラックスできる空間を提供できるプログラム導入
●運動遊び:からだで体験する運動等
●微細運動:言葉・指先等の感覚を養う細かい作業等
■スヌーズレンプログラム
(写真:南海日日新聞掲載2019年6月22日)
水の動きや照明などで感覚を刺激し、
リラックスできる空間を提供できるプログラム導入
地域と療育を共に育む
障がいを持つ児童や、発達に遅れがあって集団活動が出来なかったり、苦手である子どもが通っている保育所等(保育所・幼稚園・小学校・特別支援学校等)の施設へ訪問担当者が1週間に2回程度を目安に訪問支援を行います。児童への支援と共に、施設の職員と協力連携を取ることで、安定した利用が促進できることを目指します。