2月21日(火)劇団風の子 関西 ~京のおまつり ぴーひゃらどん~について
2月21日(火)10:00~10:50 (参加希望者は9:50にお越しください)
対象:乳幼児親子 先着10組
※演目開始後の入室はご遠慮ください。
演目の詳細はチラシをご覧ください。
対象:乳幼児親子 先着10組
※演目開始後の入室はご遠慮ください。
演目の詳細はチラシをご覧ください。
感染予防について
新型コロナウイルス感染者拡大に伴い、
利用者本人、同居する家族に発熱等の風邪症状がある場合は児童館の利用を控えてください。
また、その他の体調がすぐれない時も無理をせず健康観察をお願いします。
(同居する家族に体調がすぐれない方がいる場合も同様です)
児童館とは
児童館は0歳~18歳までの子どもとその保護者が自由に遊べる施設です。
【利用できるひと】0歳から18歳までの児童(宝塚市内に在住、在園、在学児童)
※就学前の児童は保護者の付き添いが必要です。小学生以上の方も親子で利用できます。
【開 館 時 間】10時00分~17時00分 ※12時~13時消毒、清掃作業の為閉館
【駐 車 場】 10時00分~16時00分(土曜は17時00分まで)※駐車スペースは10台程度です。
【休 館 日】 日曜日、祝日、年末年始、宝塚市に災害警報発令時(教育委員会に準ずる)
☆児童館を初めて利用する時は「新規登録」が必要です。
【利用できるひと】0歳から18歳までの児童(宝塚市内に在住、在園、在学児童)
※就学前の児童は保護者の付き添いが必要です。小学生以上の方も親子で利用できます。
【開 館 時 間】10時00分~17時00分 ※12時~13時消毒、清掃作業の為閉館
【駐 車 場】 10時00分~16時00分(土曜は17時00分まで)※駐車スペースは10台程度です。
【休 館 日】 日曜日、祝日、年末年始、宝塚市に災害警報発令時(教育委員会に準ずる)
☆児童館を初めて利用する時は「新規登録」が必要です。
児童館では
- 来館した時と帰る時は受付名簿に記入して利用してください。
- ※混雑時は利用制限(時間(1時間)、人数)を行う場合があります。
- 貴重品は自己管理をお願いします。荷物はロッカーに入れてください。(小学生の鍵・お金・携帯電話などの貴重品は受付で預かります。)
- 乳幼児や小学生はカードやゲームなどの自宅からのおもちゃでは遊べません。持ってきた場合は受付に預けてください。
飲食について
- お茶かお水を持ってきてください。
12:00~13:00は2階、創作室で飲食ができます。ゴミはお持ち帰りください。休止中- 授乳の際は授乳室をご案内します。受付まで声をかけてください。
中高生は中高生ルームでのみ終日飲食ができます。休止中
保護者の方へのお願い
- 使用済みのオムツはお持ち帰りください。
- 就学前のお子さんから目を離さないよう同室で遊んでください。また、携帯電話のご使用はできるだけお控えください。
- 敷地内、館内でスマートフォン、デジタルカメラ、ビデオ等での撮影は禁止しています。
- 館内および駐車場でのトラブルにつきましては、当館での責任は負いかねます。
- お電話での来館確認(所在の確認)は原則お断りします。
- また、館内でのお子さんの携帯電話は、受付でお預かりするため、利用できません。
- 行き先・帰る時間・緊急時のこと等、ご家庭でしっかり話をしてからご利用ください。
- イベントの記録や資料・広報用等として写真撮影をすることがあります。
- たくさんの方が利用する施設です。みんなが気持ちよく利用できるようご協力をお願いします。
ここにおいで、みんな仲間。
地域と共に支える子育ち親育ち。
宝塚市で4か所目の児童館として2003年4月にオープンしました。遊びを通しての児童健全育成と地域に根ざした子育て支援を目的にしています。地域のコーディネーターとして、地域資源をつなぎ地域の子育て力を高める役割も担っています。0歳~18歳までの子どもと保護者、地域の方たちがいつでもだれでも気軽に立ち寄れる地域の居場所をめざしています。
地域と共に支える子育ち親育ち。
宝塚市で4か所目の児童館として2003年4月にオープンしました。遊びを通しての児童健全育成と地域に根ざした子育て支援を目的にしています。地域のコーディネーターとして、地域資源をつなぎ地域の子育て力を高める役割も担っています。0歳~18歳までの子どもと保護者、地域の方たちがいつでもだれでも気軽に立ち寄れる地域の居場所をめざしています。
1F
2F
外観
入口
受付
図書室
お庭①
お庭②
交流室
中高生ルーム