グローバルナビゲーションへ

本文へ

ローカルナビゲーションへ

フッターへ




ホーム > 医療技術部  >  薬剤科  >  業務内容

業務内容


調剤

調剤室では医師が発行した処方箋に基づき、主に入院患者さんや救急外来を受診した方など、一部の外来患者さんの調剤を行なっています。(原則外来患者さんは院外の保険薬局での調剤となります)
お薬の飲み合わせ、腎機能などに適した用量になっているか等を確認し、調剤・監査をしています。更に薬剤の取り違えを防ぐため、PDA(薬剤照合システム)を取り入れています。また患者さんの服薬アドヒアランス向上のため、調剤における工夫(一包化、錠剤の粉砕、剤型の変更、簡易懸濁法の実施等)も行なっています。その他、保険薬局から疑義照会、患者さんの電話相談対応等も重要な役割となっています。

内服調剤

注射調剤


製剤

治療や検査の際、市販されているお薬だけでは十分で無い場合があります。そのため、薬剤科にてお薬同士を混ぜたり、試薬を使用して、新たなお薬を調製しています。
 吸入薬・塗り薬・坐薬・目薬など、様々な種類があります。治療や検査のニーズに応えるためにも大切な業務のひとつです。

DI

DIとは「Drug Information」のことで、医薬品の情報を取り扱います。副作用や臨床現場におけるデータなど、医薬品に関する膨大な量の情報を収集・管理・整理し、必要に応じて提供しています。
毎月DIニュースを発行し、医師や看護師など医療スタッフへの情報提供を行っていると共に、医薬品に関するお問い合わせに対応しています。

無菌調製

高カロリー輸液(TPN:total parenteral nutrition)は何らかの理由で経腸栄養できない場合に、必要な栄養素を投与するための輸液方法です。長期的に中心静脈カテーテルを留置していると感染症のリスクがあります。そのため、クリーンベンチ内で無菌的に高カロリー輸液を調製し、感染予防にも寄与しています。

抗がん剤ミキシング

抗がん剤ミキシング

外来・入院で抗がん剤治療を行う患者さんに使用する注射薬を安全キャビネットという専用の設備を用いて無菌的に調製を行っています。また一部薬剤においては閉鎖式薬物混合システムを導入し、患者さんのみならず医療スタッフへの抗がん剤曝露予防にも努めています。患者さんごとに薬の投与量、休薬期間、検査値など問題ないかを確認し、安全に治療が行えるように心がけています。

2023年度実績

外来抗がん剤調製件数:2,030件
入院抗がん剤調製件数:218件


外来通院治療室

外来に通院しながら内服・点滴の抗がん剤治療を行う患者さんとの面談を行っています。抗がん剤の説明や副作用の確認、薬についての相談、それに応じた医師への支持療法等の提案も行っています。
通院治療室には薬剤師が常駐しており、看護師と協働しながらより安全な抗がん剤治療を目指しています。


病棟業務

薬剤管理指導業務

入院患者さんの薬歴管理と服薬指導を介して患者さんご本人の薬物療法に対する理解が進むよう支援しています。また患者さんから得られた情報を医師や看護師などの多職種と共有することにより、より良い薬物療法となるよう努めています。


病棟薬剤業務

1病棟につき1名の薬剤師が常駐し、内服や注射、処置で使用する薬剤など病棟における薬剤全般に関わっています。
実際にはスタッフ間における薬剤投与に関する相談対応、カンファレンスでの情報共有などを行っています。
また、患者さんがご自宅から持参された薬剤について、内容を確認させていただき、飲み合わせに問題がないか等の確認も行っています。


病棟業務

鑑別


特殊病棟

手術室

当院では2021年より手術室業務を開始しました。麻酔科医師と取り決めたプロトコルに基づいて薬剤調製業務を行っています。手術室では麻薬や毒薬等の様々なハイリスク薬を使用するため、それら薬剤の厳重な管理を行っています。病棟薬剤師とも連携し、より安全な周術期薬剤管理に努めています。


透析室

透析センターに常駐し透析治療に関わっています。
処方内容の確認や処方提案、患者さんに合わせた薬の管理方法の相談など、院内だけでなく院外の調剤薬局とも連携を図っています。
患者さんがより安心、安全に治療が受けられるよう、医師、看護師、臨床工学士などと情報を共有しながら日々業務にあたっています。


チーム医療

NST

週1回、外科・内科の2チーム体制でラウンドをおこなっています。一緒にラウンドしているメンバーにはNST医師・看護師・管理栄養士・言語聴覚士・歯科衛生士など多職種が加わっているため交流が広がり色々な知識に触れることができます。また月1回NST委員会を開催し、それぞれのチームメンバーに加えて各病棟の看護師・検査技師が集まり、取り上げた症例についてラウンドよりも時間をかけて話し合いを行っています。


ICT

院内の抗菌薬適正使用を目的として、抗菌薬ガイドラインの作成・抗菌薬の採用削除検討・院内の抗菌薬使用状況(診療科別・病棟別)のモニタリングを行っています。特定抗菌薬に関しては届出制で管理し、用量の調節が難しい抗菌薬についてはTDM(Therapeutic Drug Monitoring)を用いた感染症治療に携わっています。週1回のラウンドおよびミーティングを実施し、多職種共同での感染制御・抗菌薬適正使用を実践しています。


緩和ケアチーム

医師・看護師・管理栄養士・理学療法士・事務職員等が参加している緩和ケアサポート運営会議に薬剤師も参加しています。年に一度勉強会を開催したり、検討する症例等があった場合にはその場で話し合いを行います。また、緩和カンファレンスに参加し、医師・看護師等と情報共有を行っています。


循環器チーム

定期的な運営会議の実施により多職種との意見交換を行っています。
また、職員向けに勉強会の開催、患者向けに外来掲示板へのポスター設置、モニターでのスライドショー配信など循環器の知識、理解を深めていただけるよう取り組んでいます。
2023年からは心不全教育入院の導入に向けて取り組み、同年より当院での教育入院が実施されています。


褥瘡対策チーム

褥瘡(床ずれ)による治療や予防を目的とした活動を行っています。専門知識を持つ医師、認定看護師、看護師、薬剤師、管理栄養士、理学療法士で構成されたチームで回診し、カンファレンスを行い早期治癒や予防対策を行っています。栄養状態がよくない患者さんにおいてはNSTと連携して早期治癒を目指します。


骨粗鬆症リエゾンサービス

「骨粗鬆症リエゾンサービス」とは、医師と看護師、理学療法士、薬剤師などのメディカルスタッフが連携しながら治療にあたる、骨粗鬆症の予防と治療および骨折防止の取り組みことです。
当院では、院内での治療のサポートのみならず、地域のクリニックや調剤薬局との連携を通して骨粗鬆症治療の開始と継続を支援しています。
また、院内に2014年より骨粗鬆症リエゾンサービスセンターを設置し、さらなる関わり、治療の充実化を模索しています。
薬剤師も骨粗鬆症治療に貢献すべく、入院患者様に対する服薬指導や骨粗鬆症外来での骨粗鬆症に関する説明など様々な活動を行っています。

治験

治験は、「医薬品の臨床試験の実施の基準に関する省令」(GCP=Good Clinical Practice)という規則の下、新しいくすりや医療機器の『候補』について、病気に対する効果や安全性を確認し、国(厚生労働省)に承認してもらうために行われる臨床試験のことです。

当院では、これまでに「腎臓内科」「整形外科」「循環器科」「緩和医療科」などで治験を実施しております。また、患者さんが安心して治験に参加して頂けるよう、治験期間中は専門の職員(治験コーディネーター)がサポート致します。

教室

教室

腎臓病・糖尿病教室を開催しています。
医師・看護師・薬剤師・理学療法士・管理栄養士・臨床検査技師・社会福祉士など各担当者が、病気の予防や治療についてお話をしています。薬剤師からはどんな薬があるのか、どうして薬を飲むのかなどをお話しています。

当サイトに関するみなさまのご意見をお聞かせください

質問1:このページの情報は役に立ちましたか?

質問2:このページは見つけやすかったですか?