10月10日(木) 運動遊び
好きな遊具でくり返し遊んで気心が知れてくると今度はみんなで平均台に座ってバスごっこ。「のってください」「またね」とやりとりも楽しんでいました。
このページの目次
- 2025年2月13日 パンケーキ作り
- 2025年1月30日 節分製作
- 2024年12月17日 クリスマスの飾り作り
- 2024年9月12日(木) 運動遊び
- 2024年8月22日(木) 絵具遊び
- 2024年7月9日(火) 水遊び
- 2024年7月4日(木) スタンプ遊び
- 2024年6月25日(火) 運動あそび
- 2024年6月18日(火) クラフト作り①
- 2024年6月11日(火) 積み木のワークショップ
- 2024年6月6日(木) 親子で大型絵本を楽しもう
- 2024年5月23日 そら豆くんのでんでんだいこ作り
- 2月15日 触れ合いあやし遊び
- 1月25日 節分製作
- 12月21日 クリスマス製作
- 11月21日 鳴子遊び講座
- 11月16日 クッキング
- 11月9日 わくわくクラフトづくり
- 10月19日 遠足ごっこ
- 10月12日 ハロウィン製作
- 9月26日 積み木ワークショップ
- 9月7日 絵の具スタンプ
- 7月13日 わくわくクラフトづくり
- 7月6日 絵の具あそび
- 6月15日 七夕製作
- 6月1日 時計製作
- 5月25日 手作り楽器
- 5月11日 運動遊び
- 4月20日 スタンプ遊び
- 2月2日 はじき絵
- 2023年1月26日 トイレットペーパー遊び
- 2022年11月24日はじき絵遊び
- 2022年11月17日(木) 秋の自然物製作
- 2022年9月15日(木)お絵描き
- 2022年7月7日 感触遊び
- 5月12日 音楽あそび
- 3月3日(木)おひなさま製作
- 12月16日(木) クリスマス製作
- 11月25日(木) 運動遊び
- 11月18日(木)えのぐであそぼう!
- 10月22日(金)足育講座
- 9月9日(木)お絵かき遊び
- 7月15日(木)色水遊び
- 6月3日(木)折り紙遊び
- 2月18日(木) おひなさま作り
- 12月17日(木) クリスマス製作
- 11月12日(木)新聞遊び
- 10月15日(木) ハロウィン製作
- 7月16日(木) スタンプ遊び
- 1月23日木曜日 鬼のお面作り(節分)
- 11月14日 寄せ植え(クリスマス・お正月の寄せ植え)
- 10月24日 さつまいもクッキング
- 9月26日木曜日 新聞遊び
- 7月11日 木曜日 感触遊び
- 6月6日(木) 万華鏡作り
- 5月23日(木曜日) クッキング『パンケーキ』
- 2月7日 木曜日 ひなまつり製作
- 12月14日 木曜日 クリスマス製作(リース作り)
- 11月8日 木曜日 散歩
- 6月21日 木曜日 バスフィズ製作
- 6月14日 新聞あそび
- 4月19日 木曜日 こいのぼり製作
- 2月22日 木曜日 お雛さまの製作あそび
- 12月14日 木曜日 クリスマスリース製作
- 11月9日 木曜日 クッキング(豚汁)
- 9月29日 木曜日 お弁当製作
- 7月13日 木曜日 離乳食とベビーマッサージ
- 6月15日 おもちゃライブラリー
- 5月20日土曜日 アドラー心理学による育児講座
- 5月11日(木曜日) リズム
- 4月20日 木曜日 こいのぼり製作
- 4月13日 木曜日 お絵かきしよう
- 2月23日(木曜日) ひなまつり製作
- 1月26日(木曜日) 音楽あそび
- 1月12日(木曜日) たこつくり
- 12月15日(木曜日) スノードーム作り
- 11月10日(木曜日) 木の実を使った製作
- 10月27日(木曜日) おもちゃライブラリー
- 9月29日(木曜日) マラカス作り
- 9月8日(木曜日) 新聞紙あそび
- 8月25日(木曜日) 感触あそび
- 7月14日(木曜日) 離乳食とファーストサイン
- 7月7日(木曜日) 七夕製作
- 6月9日(木曜日) 万華鏡製作
- 9月8日(木)運動遊び
大好きなお母さんと一緒に材料を混ぜたり果物を切ったり、楽しい時間を過ごしました。
可愛く素敵にデコレーションをしている最中にぱくっと待ちきれずに食べちゃう子、「おいしい!」と口にたくさん頬張る子、幸せそうな顔がたくさん見れましたよ。
シールを貼ったりペンでお絵描きしたりしてたくさん楽しみましたよ。
1歳児の子どもたちに遊びに来てもらい、運動遊びを行いました。
「こんなこともできるんだ!」とお母さんたちもびっくり。思いきり身体を動かして楽しみました。
玩具を使って遊んでいましたが水が流れるのをみると手を伸ばして流れをかんじていましたよ。お水って形が変わって面白いですね。
たっぷり遊んだ後にテラスをお散歩していましたよ。
プチプチスタンプ、ローラー、タンポ筆などを使ってスタンプを楽しみました!
マットやバランスボード、木製トンネルなど、たくさんの遊具で身体をいっぱい動かしました!
アロマスプレー作りをしました。
好きな香りを選んで決めて作りました。
それぞれの好みのスプレーが出来ました。
積み木を、1個ずつ慎重に積んでいます。
積み木を、横に並べたり、上に積んだりしてとても大きい
作品が出来上がりました。
親子でほっこり、大型絵本をたのしんでいます。
いつもとは違って大きな絵本がいっぱい。
そら豆の形をしたでんでん太鼓作り!!顔をマジックで描いたり、手はビーズ、足や体は、画用紙でのりで貼って作りました。
素敵なでんでん太鼓が出来上がりました。その後は、大型絵本「そらまめくんのベット」を見ました。
鬼のお面作りをしました。材料の中から自分の好きな色のものを選んだり、もじゃもじゃ髪の毛を作ったりそれぞれ個性あふれる鬼ができあがりました。
お面をつけて新聞紙で作った豆を使い、豆まきごっこもしました。トラの毛皮柄の的をねらって「おしい!」と言いながら盛り上がりましたよ。
クリスマスリースでは、好きな色のお花紙を選び、ノリを使ってリースに貼り付けましたよ。リースにお花紙がひっつくと「ついた」と嬉しそうでした。ツリーでは「いとまき」の歌口ずさみ、毛糸に触れることを楽しみました。
1人ひとり素敵なクリスマス飾りが完成しました。
エプロンをつけただけでなんだかワクワク。
サツマイモをつぶしたり、卵を混ぜたり、形を作ったり、親子で一緒に楽しみながら作り進めてました。
思った以上の量にお腹いっぱい、心もいっぱいになりましたよ。
クッキングの後の片づけも子どもたちが手伝ってくれて助かりました。ありがとう。
どのお弁当も美味しそうでしたよ♪親子で触れ合い遊びも楽しみました。
個々が好きに積み上げ並べて遊んでいくうちに、気付くと大きな街が出来上がっていましたよ。
絵の具を使い、様々な素材で描くことを楽しみました。
作るのが大好きなお友だち、シール貼り、なぐり描き等親子で楽しみながら可愛い「トトロ時計」が完成しました。
ペットボトルや牛乳パックを使って楽器を作りました。ペットボトルへドングリやビーズを入れる作業を繰り返し楽しんでくれていましたよ。
じっくりと自然物を観察しながら、好きな材料を選んでいく子どもたちでした。
最後に取っ手を付けてみると、カバンのようにして持ち帰ってくれましたよ♪
ピアノに合わせてリズム遊びをしました。保護者の方も一緒に体を動かしていただきました。
好きな遊具を選んで遊んでいましたよ。木製の小さな滑り台が人気でした。
色々な色を一つずつ試しながら、体をいっぱい動かして楽しんでいましたよ!
指で感触を確かめながら、段ボール箱の上で色を丁寧に置きながら楽しんでいました。
『足について』『靴の選び方』『靴の履き方』『爪の切り方』を丁寧に教えていただきました。
「かかとは靴の命であり、かかとを踏まれた靴は死亡」という名言が出るなど、面白おかしく、そして、とても大切な話ばかりでした。
参加者の方からの質問や子どもの足計測、靴フィッティング・アドバイスもしていただき、終了となりました。
色別に貼ったりなどそれぞれに楽しんで作っていましたよ。ひよこのおひな様が生まれる
紙芝居も喜んでいました!!
シクラメンが好きな子、葉っぱ系ばかり選ぶ子、その時の感性は様々でしたが、同じお花は1つにして、それぞれに素敵な寄せ植えが出来ました。
ぎゅ~っと丸めたり、服やお面に変身させたり…部屋中あっというまに
新聞紙でいっぱいになりました!その後、新聞紙をブルーシートに乗せて
上下に動かしたり、上から新聞紙を降らせたりして遊びましたよ。
最後はおなかを空かせた<ごみ袋のおばけ>の登場に
皆あっという間に新聞紙(ごはん)を集めてくれる子ども達でした♪
好きな画用紙や折り紙を選ぶ、切る、貼る、絵を描く、など親子で協力しながら作り進め、素敵な万華鏡が出来上がりました。片目をつむって万華鏡を覗く子どもたちが、とても可愛かったです。
最後は大型絵本で大盛り上がりでした。
卵を割るところからデコレーションまでを親子で楽しく作業してもらいました。
バナナを切りながら、つまんでしまう姿がとてもかわいかったです。
花紙を丸めたり、シールを貼ったり・・・
オリジナルの着物が完成。
あとは、顔を自由に描いて、台紙を仕上げれば、
素敵な作品の出来上がりです!
自分の作ったものを手に取り嬉しそうな子ども達でした。
リースには保育園で掘った、さつま芋のつる、どんぐりやまつぼっくりなどの秋の素材も用いました。自分の好きな素材を選ぶこと、どこにつけるか親子で考えたりしながら、楽しく作っていました。人数が少なかったこともあり、豪華なリースができていましたよ。
いい天気でお散歩日和♪
お散歩バッグを肩にかけて、どんぐりや松ぼっくりを拾いましたよ。
2名でしたが、子育ての楽しいお話もしながら、アロマの香りに癒された時間を過ごしていただきました。
それぞれの材料を混ぜてもらい、香りを選んでもらいました。香りを選ぶ時間が楽しくて盛り上がりました。
材料すべてを入れ、だんごを作る様にギュッギュッと丸めて完成です。
出来上がったバスフィズの香りを確かめあい、2人ともお好きな香りに癒されていました。
子どもとも一緒に作って楽しい時間作りの提案もしました。
最後は、大きなボールにして投げたり、けったり!! 「えい!!」と言いながら親子で、子ども同士で嬉しそうでした!!
ぺったんぺったんスタンプをしたり、シールをたくさん貼り付けたり…。ぐるぐるお絵かきも楽しみましたよ。最後に自分の手形も付けて、世界に一つのこいのぼりが出来上がりました!作ったものを首にかけたり手に持ったりして、とってもうれしそうな子どもたちでしたよ。
「あお~」「あかにする」など好きな色を選んで楽しんでいましたよ。それぞれ素敵な
着物が出来上がりました。お顔を描いているお友だちもいました。お雛さまを飾って
「うれしいひなまつり♪」を一緒に歌いました。
今回はさつまいものつるのリースとマスキングテープで作るリースの2種類を作りました。
さつまいものつるに色々な形のマカロニやポンポン、まつぼっくりやどんぐり、小枝などを子どもたちが自分で選んでお母さんと一緒にボンドで接着していきます。気に入った飾りをたくさんつけてとっても満足そうなお顔の子どもたちでした。
マスキングテープのリースはお母さんたちが熱中♥マスキングテープ選びから真剣です!子どもたちもお手伝いを頑張ってました・・・が、ちょ~っぴり飽きちゃったようでおもちゃで遊んで待ちましたよ(^-^)
その甲斐あって(?)素敵なリースが出来上がりましたね。また遊びに来てくださいね♪
色画用紙や新聞紙をちぎったり、丸めたり、貼ったり・・・
皆、美味しそうなお弁当を完成させていました♪
最後は作ったお弁当でピクニックを楽しみました!
ベビーマッサージでは歌を交えて楽しみました。離乳食では市販のベビーフードと園での給食を食べ、保育園の給食の方がおいしいとの声をいただきました。
0歳未満児は『はちみつ』を食べてはいけない話と共に、保育園では『黒糖』も提供していないことなどをお知らせしました。
初めて目にする物もたくさんあり、あれもしたい、これも触ってみたいと夢中になって遊ぶ子どもたちでした。
子どもが社会と調和して自信をもって生きていくことができるようになるために、子どもの話を「聴く」ということを例にだし方法を聞きました。大切なことは話に関心を持ち正の注目を持つことで、簡単なワークで話を聞く実践をしたところ、「話を聞いていなかったのね~」という人や「話に入れない~」と自分のタイプを知ることができた人もいて、楽しみながら学びの時間を過ごすことができました。
ピアノに合わせて色々な動きに挑戦!最後のエビカニクスのダンスも盛り上がっていましたよ。
折り紙をちぎって貼って、シールを貼ってクレヨンで描いて…と一生懸命作る子どもたち。
皆それぞれ個性的な、すてきなこいのぼりが出来上がりましたよ。
赤や黄色などでぬった上から黒をぬり、竹えんぴつで引っかくと不思議!!下から色が出てきました。みんなで驚きの声をあげていました。
また、簡単な手話で「♪あ~なたのおなまえは?」と自己紹介をしたり、最後は「♪な~べな~べそこぬけ」とわらべうたを楽しんだりしましたよ!
ジャンプして、笑う子どもたちでした。
『♪さんぽ』の曲に合わせて歩いたり、ジャンプしたり、走ったり
しました。いろいろと体を動かして楽しみました。
2月3日は、〈節分〉です。
ペープサートを使って、節分のお話をしましたよ。
線路や積み木、おままごとコーナー…どのおもちゃも魅力的で夢中になって遊ぶ子ども達でしたよ!
最後はシャカシャカ振って楽しく合奏しました♪
あめに変身したり、ボールにも変身したりして楽しみましたよ!
氷は冷た~い、寒天はひんやり、プルプル、粘土はこねこね!!
色々な手触りを楽しんでいましたよ。
最後に織姫、彦星の顔もつけ、とても可愛くて綺麗な作品が完成しました。
すてきなオリジナル万華鏡が完成しました。
様々な遊具を用意すると初めは慎重に動いていましたが少しずつ気に入ったところを繰り返し楽しんでいましたよ。