新年 明けましておめでとうございます
新しい年が皆様にとって実りある豊かな一年となりますようにお祈り申し上げます
年末年始のお休みが明け、子どもたちの元気な顔や声と共に新しい年がスタートしました。年末年始休暇および希望保育期間の家庭保育へのご協力をありがとうございました。聖隷こうのとり富丘では、今年も職員一同、一人ひとりと丁寧に関わりながら、子どもたちの未来につながる“今”を大切に考え、日々の保育・療育・教育の充実を目指していきたいと思います。
さて、12月には各クラスでクリスマス祝会を行うことができました。保護者の皆様にもご参加いただくことができ、一緒にクリスマスをお祝いするひと時がもてましたことを嬉しく思います。お忙しい中ご参加くださりありがとうございました。かるみあ(にじ・そら)では、みんなで力を合わせて大きなクリスマスツリーを作ったり、「マムズミュージックファクトリー」による演奏会を聴いたりしながら親子で楽しい時間を過ごすことができました。演奏会ではクラリネットの音色に合わせて、手作りのマラカスで歌や演奏に参加しました。0歳児(つくし)では、感染症の流行に伴い予定されていたクリスマス祝会を変更し、保育の中で子どもたちと礼拝を守りました。また、夕方のお迎え時間に合わせて、クリスマス絵本や職員のハンドベル演奏を親子で楽しんでいただきました。1歳児2歳児(たんぽぽ・れんげ)では、人形のページェントに合わせてローマ兵や宿屋になって一緒に歌を楽しみました。3歳児(もみじ)では、保育の中で楽しんでいた羊飼いと羊のごっこ遊びを楽しみました。羊飼いと羊はどのように過ごしていたかを子どもたちと話し合い、おいしい草を探しに行ったり、お昼寝をしたり…。大きな星を見つけて喜んで星を目指して歩きました。4・5歳児(いちょう・さくら)では第一部礼拝と第二部ページェントでイエス様のお誕生をお祝いしました。どのクラスもクリスマスを楽しみに待ちながら日々保育の中で楽しんでいる様子を見ていただくことができたかと思います。
さて、4・5歳児クラスではクリスマスを迎えるにあたり、子どもたちとたくさん話し合いをしながら準備を進めてきました。ページェントの役決めでは、時間をかけて一人ひとりが自分の思い、そして相手(友達)の思いを聞きながら、子どもたち自身が納得できる話し合いを行っていきました。話しあいの中で譲ったり、違う役を選んだりと1番やりたかった役ではない役に決まった子もいましたが、それぞれがページェントを通してみんなでクリスマスをお祝いしたいという気持ちで過ごすことができました。台本(セリフや歌)から配役まで、子どもたちと共に創り上げてきたページェントでお祝いできたことが何よりの喜びだと感じています。クリスマス祝会の週には体調不良による欠席や早退で、クラス全員が揃う日がなく、担任とは「代役を決めておこうか…」と直前まで悩みましたが、子どもたちを信じて、当日お休みした子がいたらどうしようかと話し合いをし、年長の子が急遽2役を演じてくれました。当日残念ながら参加できなかった子もいましたが、祝会当日までの保育の中ではどの子も主として関わり、楽しんできたと感じています。今年も年齢発達に沿った保育、そして目の前の子どもたちと共に創っていく保育を行っていきたいと思います。本年も、どうぞ、よろしくお願いいたします。
園長 二村 郁枝
新しい年が皆様にとって実りある豊かな一年となりますようにお祈り申し上げます
年末年始のお休みが明け、子どもたちの元気な顔や声と共に新しい年がスタートしました。年末年始休暇および希望保育期間の家庭保育へのご協力をありがとうございました。聖隷こうのとり富丘では、今年も職員一同、一人ひとりと丁寧に関わりながら、子どもたちの未来につながる“今”を大切に考え、日々の保育・療育・教育の充実を目指していきたいと思います。
さて、12月には各クラスでクリスマス祝会を行うことができました。保護者の皆様にもご参加いただくことができ、一緒にクリスマスをお祝いするひと時がもてましたことを嬉しく思います。お忙しい中ご参加くださりありがとうございました。かるみあ(にじ・そら)では、みんなで力を合わせて大きなクリスマスツリーを作ったり、「マムズミュージックファクトリー」による演奏会を聴いたりしながら親子で楽しい時間を過ごすことができました。演奏会ではクラリネットの音色に合わせて、手作りのマラカスで歌や演奏に参加しました。0歳児(つくし)では、感染症の流行に伴い予定されていたクリスマス祝会を変更し、保育の中で子どもたちと礼拝を守りました。また、夕方のお迎え時間に合わせて、クリスマス絵本や職員のハンドベル演奏を親子で楽しんでいただきました。1歳児2歳児(たんぽぽ・れんげ)では、人形のページェントに合わせてローマ兵や宿屋になって一緒に歌を楽しみました。3歳児(もみじ)では、保育の中で楽しんでいた羊飼いと羊のごっこ遊びを楽しみました。羊飼いと羊はどのように過ごしていたかを子どもたちと話し合い、おいしい草を探しに行ったり、お昼寝をしたり…。大きな星を見つけて喜んで星を目指して歩きました。4・5歳児(いちょう・さくら)では第一部礼拝と第二部ページェントでイエス様のお誕生をお祝いしました。どのクラスもクリスマスを楽しみに待ちながら日々保育の中で楽しんでいる様子を見ていただくことができたかと思います。
さて、4・5歳児クラスではクリスマスを迎えるにあたり、子どもたちとたくさん話し合いをしながら準備を進めてきました。ページェントの役決めでは、時間をかけて一人ひとりが自分の思い、そして相手(友達)の思いを聞きながら、子どもたち自身が納得できる話し合いを行っていきました。話しあいの中で譲ったり、違う役を選んだりと1番やりたかった役ではない役に決まった子もいましたが、それぞれがページェントを通してみんなでクリスマスをお祝いしたいという気持ちで過ごすことができました。台本(セリフや歌)から配役まで、子どもたちと共に創り上げてきたページェントでお祝いできたことが何よりの喜びだと感じています。クリスマス祝会の週には体調不良による欠席や早退で、クラス全員が揃う日がなく、担任とは「代役を決めておこうか…」と直前まで悩みましたが、子どもたちを信じて、当日お休みした子がいたらどうしようかと話し合いをし、年長の子が急遽2役を演じてくれました。当日残念ながら参加できなかった子もいましたが、祝会当日までの保育の中ではどの子も主として関わり、楽しんできたと感じています。今年も年齢発達に沿った保育、そして目の前の子どもたちと共に創っていく保育を行っていきたいと思います。本年も、どうぞ、よろしくお願いいたします。
園長 二村 郁枝