看護配置 | 7対1 看護配置基準 受け持ち制度を併用して看護を行っています。 |
---|---|
看護補助者配置 | 25:1 看護補助者配置 |
勤務体制
日勤 | 8:30~17:00 | 遅番 | 12:30~21:00 | 長日勤 | 8:30~21:15 | 夜勤 | 20:30~9:15 |
---|
※看護職員のワークライフバランスに合わせ、この他にも多様な勤務形態があります。
交代制勤務 例① | 日勤:8時30分~17時00分 / 遅番:12時30分~21時00分 / 夜勤:20時30分~9時15分 |
---|---|
交代制勤務 例② | 長日勤:8時30分~21時15分 / 夜勤:20時30分~9時15分 |
外科 | A4病棟 A5病棟 A6病棟 A7病棟 B3病棟 B4病棟 C8病棟 |
---|---|
内科 | A3病棟 B5病棟 B6病棟 B7病棟 B8病棟 C9病棟 |
手術センター | 手術室 |
小児科 | C7病棟 |
総合周産期母子医療センター | MFICU C5病棟 NICU GCU |
腎センター | 腎センター看護課 |
救命救急センター | ICU 救命救急病棟 ER |
外来 | 通院治療看護課 外来看護課 |
入退院支援 | 入退院支援室(患者支援センター内) |
外科系 |
---|
A4病棟
A5病棟
術後合併症予防に力を入れ、多職種と連携し、患者さんの治療方針や看護ケアなどについて意見交換を行いながら、患者さんを中心として関わることを大切にしています。
A6病棟
A7病棟
手術や外傷などの急性期治療からリハビリ回復期の患者さんに対し、知識・技術を磨きながら看護支援を行っています。また、医師、リハビリ、専門・認定看護師などの様々なスタッフと連携し、患者さんの持てる力を信じ、患者さん自身で生活が整えられるよう援助することも目指しています。
B3病棟
特に、嚥下機能(食物を飲み込む機能)障害に対して、口から“食べる”ことにこだわり、患者さんの可能性を信じて、摂食機能訓練に力を入れています。また、他職種と協働して、日常生活動作の再獲得・在宅支援・再発予防指導を行なっています。
また、リハビリ科と合同で季節の行事を取り入れています。春にはお花見を計画し、満開の桜を見ることで、手を前に出し桜を触ろうとしたり、ほとんど目を開けない患者さんが目をパッチリと開けて桜を見る姿や、病棟では見ることのないとびきりの笑顔を見ることができました。
B3病棟では、患者さんの持てる力を引き出し、回復の手助けができる看護を大切に関わっています。
B4病棟
C8病棟
通院治療看護課
内視鏡室 化学療法室
外来看護課
内科 |
---|
A3病棟
B5病棟
B6病棟
また患者さん一人ひとりが、その人らしい生活が退院後も継続して送れるよう、患者さん、ご家族に寄り添った意思決定や、他職種他部門と連携した退院支援を行っています。
B7病棟
B8病棟
C9病棟
患者さんが病気を抱えながらも、退院後に自分らしく生活することができるように支援しています。また、C9病棟のデイルームはリハビリスペースが充実しており、集団リハビリなども行っています。スタッフは、明るい笑顔で優しい声掛けを大切にして患者さんやご家族の思いに寄り添った看護を心がけています。
手術センター |
---|
手術室
患者さんへ最善を尽くす医療の提供に、私たち手術室看護の力も必要です。患者さんに寄り添う気持ちが、手術室看護の可能性を無限大に広げてくれます。看護師・看護学生の皆さん、一緒に手術室の看護を追求してみませんか。
小児 |
---|
C7病棟
看護師・HPS(ホスピタル・プレイ・スペシャリスト)・医師などチームが協働して『遊び』をとり入れたケア提供を実践し、子どもの笑顔、創造性、主体性を引き出して治癒力が向上するようなサポートを行っています。
総合周産期母子医療センター |
---|
産科部門:MFICU
産科部門:C5病棟
◎患者さんの声
『とても丁寧にエコーを見ていただいたり、不安に対して明確に答えていただき不安なく出産に望むことができました!』
新生児部門:NICU
新生児部門:GCU
腎センター |
---|
腎センター看護課
救命救急センター |
---|
ICU
ICUは、生命の危機状態にある患者さんを集中治療する場です。命を救う場所であり、命を守る場所なのです。多くの患者さんは、苦しさや痛み、不安を自ら訴える事ができません。だからこそ私達は、専門的な知識による気付きと患者さんの思いに寄り添う事を大切にしています。ICUで救った命が患者さんとご家族のより良い未来(あす)につながる事を信じて!
救命救急病棟
ER
また、緊急時における安全な対応をするために、チーム力を高める努力をおしみません。ERは、看護師として様々な事を経験する事ができる、働く仲間を大切にする職場です。
入退院支援室(患者支援センター内) |
---|