浜松学園では、就労に向けて働くだけではなく「学ぶ」ことも大切にしています。
SST(ソーシャルスキルトレーニング)や自己理解ワークを行う「学びの時間」や、性教育やSNSトラブルなど、社会に出た時に役立つ各種講座を行っており、自立に向けた幅広い知識が備わるように支援しています。
「学び」の時間として、浜松学園の1年目の方を少人数のグループに分けて、自分を見つめなおす自己理解や社会の中で暮らしていくスキルを育てるSST(ソーシャルスキルトレーニング)を行っています。
「学び」の時間の中で、社会で生きていく術を身に付ける練習をしていきます。
「学び」の時間の中で、社会で生きていく術を身に付ける練習をしていきます。
自己理解
自己理解では、自分の感情の癖や、ストレスに対する対処法など、他の人の意見を聞きながら学ぶ時間になっています。
就職した時に、自分の力で自分自身をコントロールすることができるよう取り組んでいます。
就職した時に、自分の力で自分自身をコントロールすることができるよう取り組んでいます。
SST
普段の生活で、「頼まれると断れない」「忙しそうにしていて話しかけにくい」「友達関係がうまくいかない」「周りに気を使いすぎて疲れちゃう」のような困りごとは誰にでもあります。
SSTでは、ソーシャルスキル(対人関係や社会生活を営むために必要な技能)を身につけて、生活での「困った」や「トラブル」を減らす・防ぐことを目的に、ディスカッション(話し合い)やディベート(討論)、ロールプレイ(役を演じてみること)を行います。
SSTでは、ソーシャルスキル(対人関係や社会生活を営むために必要な技能)を身につけて、生活での「困った」や「トラブル」を減らす・防ぐことを目的に、ディスカッション(話し合い)やディベート(討論)、ロールプレイ(役を演じてみること)を行います。
就労グループワークでは、主に2年目以降の方を対象に、履歴書の書きかたや、求人票の探し方などの就労に向けたワークを行います。
実際に就職に向けて動き出す前に必要な力をグループワークの中で身に着けていきます。
実際に就職に向けて動き出す前に必要な力をグループワークの中で身に着けていきます。
浜松学園では暮らしの中で必要になる知識が備わるように性教育講座やSNSトラブル講座などの生活講座をしています。
また、専門部という委員会活動を中心に、掃除の仕方を教える「お掃除講座」や効果的な手洗いの仕方を伝える「手洗い講座」なども行われています。
また、専門部という委員会活動を中心に、掃除の仕方を教える「お掃除講座」や効果的な手洗いの仕方を伝える「手洗い講座」なども行われています。
自立した生活に向けて調理実習も行われます。
管理栄養士に見てもらいながら、実際に調理に挑戦します。
自分で作ったものを自分で食べる体験をもとに、自立した後の生活をイメージするきっかけづくりにもなっています。
管理栄養士に見てもらいながら、実際に調理に挑戦します。
自分で作ったものを自分で食べる体験をもとに、自立した後の生活をイメージするきっかけづくりにもなっています。