シンデレラ体重って知っていますか?
シンデレラ体重とは、SNSで話題となっている言葉です。
身長(m)×身長(m)×18で計算して求められる体重のことを表します。
10代~20代の若い女性の間では、シンデレラ体重が理想の見た目とされており、シンデレラ体重を目指してダイエットする人が多いといわれています。
一方、最も健康的に生活できるといわれている標準体重は、
身長(m)×身長(m)×22の計算で求められます。
身長160cmの場合、シンデレラ体重は約46kg。標準体重は約56kgですので、10kgも少ない体重です。
体重が少ないことは、体にとってどんな影響があるでしょうか。
身長(m)×身長(m)×18で計算して求められる体重のことを表します。
10代~20代の若い女性の間では、シンデレラ体重が理想の見た目とされており、シンデレラ体重を目指してダイエットする人が多いといわれています。
一方、最も健康的に生活できるといわれている標準体重は、
身長(m)×身長(m)×22の計算で求められます。
身長160cmの場合、シンデレラ体重は約46kg。標準体重は約56kgですので、10kgも少ない体重です。
体重が少ないことは、体にとってどんな影響があるでしょうか。
リスクいっぱいのシンデレラ体重
若年層の低体重は、将来的に様々な不調や病気を引き起こします。国でも、若年層の低体重は問題視されており「健康日本21」では、低体重の割合を減らすことを目標に掲げています。
自分が理想とする見た目になったからと言って、幸せであるとは言い切れないのです。低体重が持つリスクのうち3つを見てみましょう。
自分が理想とする見た目になったからと言って、幸せであるとは言い切れないのです。低体重が持つリスクのうち3つを見てみましょう。
【リスク1】不妊の危険性がある
体脂肪が著しく減少すると卵巣機能不全を起こします。特に、3か月以上月経の無い状態が続くと、卵巣機能の回復が困難なこともあります。
また、低体重の人が妊娠した場合、お腹にいる赤ちゃんは、将来生活習慣病になるリスクが高いと言われます。このように、次の世代にも影響が及ぶのです。
また、低体重の人が妊娠した場合、お腹にいる赤ちゃんは、将来生活習慣病になるリスクが高いと言われます。このように、次の世代にも影響が及ぶのです。
【リスク2】糖尿病になる可能性が高くなる
糖尿病は肥満の人がなりやすいもの、と思っていませんか?
実は、低体重の人は、食後に高血糖になる「耐糖能異常」の割合が、標準体重の人に比べて7倍高いというデータがあります。
これは、筋肉量が少ないことによるものと考えられます。
実は、低体重の人は、食後に高血糖になる「耐糖能異常」の割合が、標準体重の人に比べて7倍高いというデータがあります。
これは、筋肉量が少ないことによるものと考えられます。
【リスク3】骨量が低下する
低体重は、骨密度の低下を招きます。
骨密度の低下は顔の骨も縮んだ状態になるため、筋肉を支えられなくなり、皮膚がたるんで見た目の年齢が上がります。
姿勢も悪くなりやすいので、立ち姿にも若々しさが無くなってしまいます。
さらに将来的には、骨折しやすくなり、寝たきりになる可能性があります。
骨密度の低下は顔の骨も縮んだ状態になるため、筋肉を支えられなくなり、皮膚がたるんで見た目の年齢が上がります。
姿勢も悪くなりやすいので、立ち姿にも若々しさが無くなってしまいます。
さらに将来的には、骨折しやすくなり、寝たきりになる可能性があります。
健康美の秘訣は筋力UPとバランスの良い食事です!
適度に筋肉があり、引き締まった体は美しく、健康的です。
筋力をつけるためには、筋肉のもとになる主食、主菜や、代謝を手助けする副菜をバランス良く摂ることが大切です。
できるだけ多くの種類の食品を摂ることを心がけましょう。
忙しくて食事に手間をかけるのが大変な時は、冷凍食品や缶詰などを上手く活用しましょう。
筋力をつけるためには、筋肉のもとになる主食、主菜や、代謝を手助けする副菜をバランス良く摂ることが大切です。
できるだけ多くの種類の食品を摂ることを心がけましょう。
忙しくて食事に手間をかけるのが大変な時は、冷凍食品や缶詰などを上手く活用しましょう。
自分の体は一生使い続けるものです。
「まだまだ病気なんて大丈夫」と思わず、大切に向き合っていきましょう。
10代、20代の子を持つ親御さんは、普段の食事でサポートしていくことはもちろん、家族で一緒に健康について考える機会を作ってみませんか?
「まだまだ病気なんて大丈夫」と思わず、大切に向き合っていきましょう。
10代、20代の子を持つ親御さんは、普段の食事でサポートしていくことはもちろん、家族で一緒に健康について考える機会を作ってみませんか?
当センターの人間ドックでは、健康についての疑問、不安や、生活習慣についてご相談いただけます。
年に1回は自分の健康状況を確認するためにも人間ドック・健康診断を受診しましょう。
ご予約はインターネット、お電話からお気軽に。
年に1回は自分の健康状況を確認するためにも人間ドック・健康診断を受診しましょう。
ご予約はインターネット、お電話からお気軽に。
聖隷予防検診センター 管理栄養士 遠藤怜子
インターネットでのお申込み
お電話・FAXでのお申込み
電話番号・FAX番号は、受診地区または受診施設により異なります。
受付時間(祝日除く):月~金曜日 9時~16時/土曜日 9時~12時
受付時間(祝日除く):月~金曜日 9時~16時/土曜日 9時~12時
聖隷健康診断センター / 聖隷予防検診センター
浜松地区予約センター
聖隷健康サポートセンターShizuoka / 聖隷静岡健診クリニック
静岡地区予約センター