地域包括支援センター和合
地域の中の高齢者のお困りごとは、何でも相談ください。
2006年4月に開設しました。和合せいれいの里に事務所を構え、事業を実施しています。市の介護保険計画によって、2012年10月からは、浜松市中区の住吉・和合町・富塚町を担当しています。
住み慣れた自宅で過ごしたい願いは皆さん同じです。地域の方たちの協力体制や意識も高いこの地区で、暮らし続けられるように、いろいろな方たちと協力して支援していきます。
2006年4月に開設しました。和合せいれいの里に事務所を構え、事業を実施しています。市の介護保険計画によって、2012年10月からは、浜松市中区の住吉・和合町・富塚町を担当しています。
住み慣れた自宅で過ごしたい願いは皆さん同じです。地域の方たちの協力体制や意識も高いこの地区で、暮らし続けられるように、いろいろな方たちと協力して支援していきます。
基本情報
所在地 | 〒433-8125 静岡県浜松市中区和合町555 施設までの地図を見る |
---|---|
電話番号 | 053-475-5560 |
FAX | 053-475-5562 |
施設種別 |
|
開設日 | 2006年4月 |
施設の特徴
総合相談支援業務
地域包括支援センターのすべての業務の入り口になる業務です。地域に住む高齢者に関するさまざまな相談をすべて受け止め、どのような支援が必要かを把握し、地域の中のネットワークを使いながら、適切な機関・制度・サービスにつなげるなどし、高齢者がいつまでも健やかに住み慣れた地域で生活していけるよう解決していきます。
権利擁護・虐待予防業務
高齢者になると、消費者被害にあったり、一人で契約行為ができなくなる危険性があります。高齢者の権利を守るための制度(たとえば成年後見制度)などの手続きなどを案内をし、権利を守る方法を考えます。また、高齢者の虐待を発見した人たちからの通報先にもなっています。虐待が起こる原因を突き止め、対策をたて、今後の予防の手立ても考えていきます。
介護予防サービス・介護予防事業
介護保険認定の要支援1・2の方の介護予防サービス計画作成。新総合事業における事業対象者の介護予防ケアマネジメント計画作成。生活機能の低下が見込まれる方を早期発見し予防改善に努めます。
包括的・継続的ケアマネジメント支援事業
主治医をはじめとする医療機関、自治会や民生委員等の地域の関係機関との連携・協働の体制づくり、地域のケアマネジャーが抱えている困難事例等の個別支援を行います。