「臨床工学技士」は、1988年に誕生した医療技術職の国家資格で、主に医療機器の保守管理及び臨床立会い時の機器操作を業務としています。
- 安全な医療機器の提供
- 費用対効果を考慮した医療機器の保守管理
- チ-ム医療への参画
- 効果的な人材育成
入職時は「中央管理室」「OP室」「透析室」いずれかに配属されますが、年1度のキャリア面接時に、携わりたい部署を確認し次年度教育を実施するように調整しています。
CE室の教育方針は、「スタッフの「やりたい」から質の向上を行う」です。スタッフのキャリア支援を通して、活き活きと働ける職場作りを目指しています。
CE室管理体制
主な業務内容は院内の機器の点検、修理、病棟のラウンド、人工呼吸器を使用している患者の使用状況のチェック、人工呼吸器を使用している患者の院内・院外への搬送、内視鏡室のスコープの点検などがあります。
機器管理業務
返却された機器の終業点検
これらは機器管理システムにより管理されており、医療機器を安全に効率よく運用する事ができます。
人工呼吸器業務
また、CEはRSTの一員となり、人工呼吸器のスペシャリストとして活躍しています。
RST:(Respiration Support Team:呼吸サポートチーム)は、呼吸器内科Dr. 歯科Dr. Ns、CE、理学療法士、歯科衛生士と幅広い業種から構成されており、各々の専門知識を出し合い院内の呼吸管理を安全に勧めていくことを目的としています。週に1度RSTメンバーが集まり、院内で人工呼吸器を装着している患者についてカンファレンスを行っています。その後はRSTメンバーで病棟のラウンドを行っています。
RSTカンファレンス
人工呼吸器点検
おおぞら療育センター業務(重症心身障害児(者)施設)
おおぞら療育センターでの機器点検
おおぞら療育センターでの呼吸器点検
Dr.ヘリ機器点検業務
Dr.ヘリ機器点検
スタッフ教育
人工呼吸器勉強会
検査介助
検査介助業務
内視鏡機器の点検管理、スコープ洗浄
スコープ洗浄履歴管理・細菌検査管理
マンモトーム業務
マンモトーム始業点検
機器管理業務
医療機器のエキスパートである私たち臨床工学技士は、これらの機器に対し、定期的なメンテナンスを行い、いつでも安全に使用できるよう、機器管理を行っています。
また、使用前には必ず機器の動作確認を行い、治療中の機器トラブルを未然に防ぐ取り組みを行っています。使用中も治療の進行に合わせた機器の配置や設定値の変更等の機器操作を行うことで、スムーズで安全な治療をサポートしています。
da Vinci(ダ・ヴィンチ)業務
da Vinci(手術支援ロボット)
CEは装置のセッティングや設定を行い、手術に使用できるよう清潔な覆いをかけたり、da Vinci専用鉗子等の手術で使用する機材の管理をしたりしています。Dr.やNs.と密に連携を取り、スムーズな手術に貢献しています。
人工心肺業務
人工心肺管理
ステントグラフト内挿術業務
CEは、清潔野に入りカテーテルの準備等の手術への補助を行っています。
デバイス準備
デバイス準備
術中神経モニタリング業務
神経生理モニタリング
ナビゲーション業務
ナビゲーション操作
穿刺回収業務
エコーガイド下穿刺
患者受け持ち業務
体液量測定
導入患者指導
透析効率、栄養管理
そこからCE、Ns、Dr.間で話し合い透析条件に反映しています。
水質管理
特殊血液浄化療法
スタッフ教育・災害時訓練
患者搬送訓練
心臓カテーテル業務
デバイス関連業務
また、遠隔モニタリングを活用し、患者さまの状態を常に把握し、迅速かつ適切な対応を行うことで、より質の高い患者管理に努めています。
プログラマ操作
ポリグラフで波形計測
デバイス外来
デバイス外来
定期検査では、プログラマを使って電池の状態、リード線の状態、不整脈の有無などの情報を読み取ります。当院では月に2回ペースメーカ外来を設け、20~30名の患者をCE2名体制でチェックしています。1人がプログラマにてチェックを行い、もう1人がデータベースにチェックデータを入力しています。
アブレーション治療業務
ポリグラフ、3Dマッピング装置、電気刺激装置の操作
最近では、心房細動の治療において、従来の高周波焼灼に加え、より選択的で安全性の高いパルスフィールドアブレーションという新しい方法も多く採用されています。
補助循環業務
補助循環プライミング
スタッフトレーニング
シミュレーショントレーニング
キャリアラダーとはキャリアアップのための“はしご(ラダー)”という意味です。求められる技術や知識を年次によって5段階に分けたうえで、各レベルで到達すべき具体的目標が設定されることによりはしごを昇るように着実にステップアップでき、客観的な評価ができるシステムです。
専門血液浄化臨床工学技士 | 1名 |
---|---|
専門呼吸治療臨床工学技士 | 1名 |
専門手術臨床工学技士 | 1名 |
認定集中治療臨床工学技士 | 2名 |
認定医療機器管理臨床工学技士 | 3名 |
透析技術認定士 | 14名 |
呼吸療法認定士 | 15名 |
体外循環技術認定士 | 6名 |
消化器内視鏡技師 | 4名 |
心血管インターベンション技師 | 3名 |
第一種ME技術認定士 | 4名 |
臨床ME認定士 | 3名 |
腎代替療法専門指導士 | 1名 |
部署 | 種別 | 件数 | |
---|---|---|---|
呼吸器業務 | 人工呼吸器 | RST実施 | 31 |
導入 | 508 | ||
【院内】HFNC | 導入 | 314 | |
【在宅】HOT、CPAP、NPPV等 | 契約総件数 | 235 | |
患者教育実施件数 | 25 | ||
内視鏡業務 | 総内視鏡件数 | 5739 | |
検査介助 | CE立会い検査数 | 1787 | |
CE立会い治療数 | 513 | ||
CE洗浄件数 | 2688 | ||
血液浄化業務 | 血液透析 | 外来透析 | 13456 |
入院透析 | 2116 | ||
特殊血液浄化 | CRRT | 116 | |
mTPE、DFPP、PA、SePE | 20 | ||
GCAP | 2 | ||
CART | 8 | ||
PMX | 2 | ||
吸着式潰瘍治療法 | 0 | ||
出張透析 | 67 | ||
手術室業務 | 総手術件数 | 7713 | |
臨床業務立会い | 内視鏡手術件数 | 1737 | |
全身麻酔件数 | 3529 | ||
直接介助業務対象件数 | 45 | ||
外回り業務対象件数 | 1371 | ||
カテ室業務 | 心臓電気整理検査総数 | 1018 | |
臨床業務立会い | アブレーション | 182 | |
ペースメーカー新規植え込み | 116 | ||
ペースメーカー交換 | 39 | ||
その他 | 17 |
職場の雰囲気や仕事風景など実際に見学を希望される方は、法人本部人事企画部人事課へお問い合わせをお願いします。
社会福祉法人 聖隷福祉事業団
法人本部人事企画部人事課
〒430-0946 静岡県浜松市中央区元城町218-26聖隷ビル
電話:053-413-3290