栄養課ニュース
- 
                                
                                    
2019.08.01
										                                    2019年8月号
栄養課は、「利用者一人ひとりを尊重した栄養管理と安全で質の高いサービスの提供」を基本方針として、「食」の専門性を発揮し、各専門医療スタッフと連携して患者の病態改善・治療・治癒を目指しています。病院における食事は、『治療の一環』であると共に、『癒し』『楽しみ』の役割を担っています。 栄養課の旬な取り組みをピックアップして紹介していきます。今年の栄養課の広報係は6名のメンバーで活動しています。 活動内容は栄養課ホームペ-ジの毎月発信・みどりの通信の記事を毎月作成・行事カードの作成・課内の接遇教育を行います。 栄養課より多くの方へ栄養情報の提供や課内情報の発信、栄養課職員の接遇力の向上を
 - 
                                
                                    
2019.07.01
										                                    2019年7月号
栄養課は、「利用者一人ひとりを尊重した栄養管理と安全で質の高いサービスの提供」を基本方針として、「食」の専門性を発揮し、各専門医療スタッフと連携して患者の病態改善・治療・治癒を目指しています。病院における食事は、『治療の一環』であると共に、『癒し』『楽しみ』の役割を担っています。 栄養課の旬な取り組みをピックアップして紹介していきます。今月は糖尿病教室担当管理栄養士業務を紹介いたします。 ■糖尿病教室とは 当院では、患者さんやご家族の方が糖尿病を正しく理解し療養にあたれる事を目的に「糖尿病教育入院」を実施しています。 医師、看護師、管理栄養士、薬剤師、理学療法士、臨床検査技師によ
 - 
                                
                                    
2019.06.01
										                                    2019年6月号
栄養課は、「利用者一人ひとりを尊重した栄養管理と安全で質の高いサービスの提供」を基本方針として、「食」の専門性を発揮し、各専門医療スタッフと連携して患者の病態改善・治療・治癒を目指しています。病院における食事は、『治療の一環』であると共に、『癒し』『楽しみ』の役割を担っています。 栄養課の旬な取り組みをピックアップして紹介していきます。当院では「飲み込む力」や「噛む力」が弱い患者さんの食事として嚥下食(嚥下調整食)を調理師が調理を行い提供しています。 嚥下食の一例を紹介します。【トマトおろしサラダ(嚥下調整食4)】皮を湯むきし、種を取り除いたトマトを角切りにし、大根おろしとドレッシングで
 - 
                                
                                    
2019.05.01
										                                    2019年5月号
栄養課は、「利用者一人ひとりを尊重した栄養管理と安全で質の高いサービスの提供」を基本方針として、「食」の専門性を発揮し、各専門医療スタッフと連携して患者の病態改善・治療・治癒を目指しています。病院における食事は、『治療の一環』であると共に、『癒し』『楽しみ』の役割を担っています。 栄養課の旬な取り組みをピックアップして紹介していきます。今月は2019年度の栄養課事業計画について紹介します。 栄養課は、“毎日1000おいしいの評価がもらえる「ごはん」を患者さんへ”をビジョンに、以下6つの重点目標を掲げています。 【2019年度重点目標】 1. 安全で質
 - 
                                
                                    
2019.04.01
										                                    2019年4月号
栄養課は、「利用者一人ひとりを尊重した栄養管理と安全で質の高いサービスの提供」を基本方針として、「食」の専門性を発揮し、各専門医療スタッフと連携して患者の病態改善・治療・治癒を目指しています。病院における食事は、『治療の一環』であると共に、『癒し』『楽しみ』の役割を担っています。 栄養課の旬な取り組みをピックアップして紹介していきます。 栄養課では、クリニカルサービスに携わる管理栄養士とフードサービスに携わる調理師や栄養士がチームを組んで業務にあたっています。 今月は減塩食チームの取り組みについて紹介します。 減塩食チームは、管理栄養士3名、調理師6名で構成されます。 昨年度は
 - 
                                
                                    
2019.03.01
										                                    2019年3月号
栄養課は、「利用者一人ひとりを尊重した栄養管理と安全で質の高いサービスの提供」を基本方針として、「食」の専門性を発揮し、各専門医療スタッフと連携して患者の病態改善・治療・治癒を目指しています。病院における食事は、『治療の一環』であると共に、『癒し』『楽しみ』の役割を担っています。 栄養課の旬な取り組みをピックアップして紹介していきます。今月は外来担当管理栄養士の業務を紹介いたします。●業務内容 外来栄養相談室は1階の入院受付の隣にあります。 外来栄養相談では外来通院中の糖尿病や腎臓病の患者さんはじめ、食事療法が必要とされる患者さんの指導をしています。また消化器疾患や心疾患で入院され
 - 
                                
                                    
2019.02.01
										                                    2019年2月号
栄養課は、「利用者一人ひとりを尊重した栄養管理と安全で質の高いサービスの提供」を基本方針として、「食」の専門性を発揮し、各専門医療スタッフと連携して患者の病態改善・治療・治癒を目指しています。病院における食事は、『治療の一環』であると共に、『癒し』『楽しみ』の役割を担っています。 栄養課の旬な取り組みをピックアップして紹介していきます。栄養委員会は院内における多様な職種のメンバーにより構成されています。メンバーは医師・歯科医師・看護師・薬剤師・資材課・入院医事課・臨床検査技師・言語聴覚士・歯科衛生士・管理栄養士・調理師で構成されています。 委員会は月1回開催し活動内容は ①食事の評
 - 
                                
                                    
2019.01.01
										                                    2019年1月号
栄養課は、「利用者一人ひとりを尊重した栄養管理と安全で質の高いサービスの提供」を基本方針として、「食」の専門性を発揮し、各専門医療スタッフと連携して患者の病態改善・治療・治癒を目指しています。病院における食事は、『治療の一環』であると共に、『癒し』『楽しみ』の役割を担っています。 栄養課の旬な取り組みをピックアップして紹介していきます。ホスピス病棟は、管理栄養士3名、調理師5名が担当しています。 ホスピスを食で支える栄養課のホスピス担当管理栄養士、調理師を紹介します。 ●ホスピス担当管理栄養士Q 業務内容は? ホスピスの他、リハビリ科、産婦人科、消化器内科・外科病棟入院患者の栄養
 - 
                                
                                    
2018.12.01
										                                    2018年12月号
栄養課は、「利用者一人ひとりを尊重した栄養管理と安全で質の高いサービスの提供」を基本方針として、「食」の専門性を発揮し、各専門医療スタッフと連携して患者の病態改善・治療・治癒を目指しています。病院における食事は、『治療の一環』であると共に、『癒し』『楽しみ』の役割を担っています。 栄養課の旬な取り組みをピックアップして紹介していきます。 料理対決は、職員の調理技術の向上と患者・利用者の食事満足度・喫食率向上を目的として、聖隷栄養部門の専門研修として毎年開催されています。年毎に「料理のテーマ」「価格」が設定され、高齢者公益事業部エデンの園(9施設)・病院部門(6施設)計15施設の代表が参加して
 - 
                                
                                    
2018.11.01
										                                    2018年11月号
栄養課は、「利用者一人ひとりを尊重した栄養管理と安全で質の高いサービスの提供」を基本方針として、「食」の専門性を発揮し、各専門医療スタッフと連携して患者の病態改善・治療・治癒を目指しています。病院における食事は、『治療の一環』であると共に、『癒し』『楽しみ』の役割を担っています。 栄養課の旬な取り組みをピックアップして紹介していきます。■外来透析栄養管理業務内容 平均年齢60歳以上、高齢の患者さんが多数を占め、透析歴の長い方も多く栄養不良に陥る、またはリスクのある患者さんが増加してきました。 透析では看護師・CE(臨床工学士)と共に患者さんの栄養評価・指導による栄養管理を実施しています。
 
