グローバルナビゲーションへ

ローカルナビゲーションへ

フッターへ





2016年8月

糖尿病患者会で食事会を行いました

8月28日(日)青空見える晴天の中、沼津市のフランス料理店「ラパンアジル」にて、糖尿病患者会『松友会』の会員様とそのご家族、病院のスタッフなど合わせて11人が参加し食事会を行いました。

“色鮮やかなフレンチで糖尿食”をコンセプトに、多種多様なきのこを使用したラグーを始め、箱根山麓豚を贅沢に焼き上げ、ふんだんに野菜も添えられたメインディッシュなど工夫されたフランス料理を楽しみました。
食事中は歓談しつつ、会員様と病院スタッフの良い交流の場となりました。

糖尿病があると美味しいものが食べられないというイメージがありますが、自分に必要量を考えながら調節して食べれば、色々なものが食べられます。
今回の食事会で、食事は“おいしく”“楽しんで”“健康的に”食べていくことが大切だと改めて感じました。

当院には「松友会」という糖尿病の患者会があります。
この会には当院に通院されている方で、糖尿病に興味のある方であればどなたでも加入できます。
年会費3,500円にて、ウォーキングや食事会など各イベントの参加案内と日本糖尿病学会月刊誌さかえの配布を行っています。
内科外来にポスターも掲示してありますのでご覧ください。
ご興味のある方は内科外来までお声かけいただければと思います。

(2016年8月30日 松友会事務局)




高校生一日ナース体験!

ふれあい看護体験『高校生一日ナース体験』を8月2日と17日に行い、将来、医療系の進学を考えている39名の高校生が参加しました。

皆さん、初めての実習に緊張していましたが、高校生の皆さんを待っていた患者さんと関わり、徐々に表情が和らぎました。

午前中の病棟実習では、車椅子に乗ってどうしたら安心した移動ができるか工夫したり、聴診器で自分の心臓の鼓動を聴いたり、自分の生まれた体重に近い1700gと3000gの人形を抱いて感動していました。

また、指導看護師と一緒に患者さんの手や足を洗い、患者さんから「有り難う」と感謝されて、人の役に立つ職業に就きたいと強く思ったとの感想がありました。

午後は、医療現場で必要な手洗い実習を行い、手洗い後の洗い残しをブルーライトで確認して清潔な手洗い技術をマスターしました。

そして、病院内の職場を訪問して、仕事内容について説明を受け、医療チームで患者さんを支えていることを学んでくれました。

来年も、将来の夢の実現を目指す高校生の皆さんを職員一同お待ちしています。
 
(2016年8月23日 看護部)




夏野菜カレー

連日猛暑が続いておりますが、皆様いかがお過ごしでしょうか?

栄養課では、昨日の昼食に夏野菜を使用したメニューを提供させていただきました。

~献立~
・夏野菜カレー
・福神漬け
・サラダ
・飲むヨーグルト
・フルーツ

夏が旬の野菜であるナス、ズッキーニ、パプリカを使用したカレーは、見た目が鮮やかで夏らしい1品です。

夏野菜には食物繊維やビタミンC、ビタミンE等の栄養素が多く含まれているため、夏バテ予防に最適です。

夏の太陽をたくさん浴びて育った、栄養素たっぷりの野菜を食べて元気に過ごしましょう!

(2016年8月19日 栄養管理課)




県民健康セミナーに参加してきました!

8月6日(土)、沼津駅北口にあるプラザヴェルデにて県民健康セミナーが開催されました。

本セミナーは静岡県病院協会主催のもと、「病気になったあなたが悪いのか ~今からでも間に合う、新しい生活習慣~ 」と題し、当法人の健康診断センター所長である矢部雅己先生が講演を行いました。

当日は猛暑であったにもかかわらず、150人定員の会場がほぼ満席状態で、多くの方が参加されていました。

私も他人事ではないメタボ、生活習慣病に対する正しい知識と、簡単にかつ継続して続けられる生活習慣改善のポイントと取り組み方のお話を聞くことができました。

また、「他人にやさしく、自分にもっとやさしく」がモットーである矢部先生の人柄が現れた、笑いもあり楽しい講演となっていました。

(2016年8月10日 総務課I)



7月30日は土用の丑の日でした

土用の丑の日といえば…

“鰻”ですね!

当院でも30日の昼食に鰻丼または鰻の蒲焼きを提供させていただきました。
(一部の患者さんには煮魚を提供させていただきました。)

~献立~
・鰻丼
・すまし汁
・酢の物
・漬物

鰻は生臭い匂いがないように、また身がふっくらと仕上がるように処理を行いました。

鰻には疲労回復や滋養強壮の効果があり、夏バテ対策になる食材です。

暑い夏も元気にお過ごしください。

(2016年8月1日 栄養管理課)



当サイトに関するみなさまのご意見をお聞かせください

質問1:このページの情報は役に立ちましたか?

質問2:このページは見つけやすかったですか?