就労支援実績
今日も様々な職場で就職者が活躍中!
各事業所の就職実績
事業所名 | 2022年度就職者数 | 2023年度就職者数 |
聖隷厚生園 ナルド工房 |
・就労移行支援 5名 ・就労継続支援B型 1名 |
・就労移行支援 3名 ・就労継続支援B型 0名 |
聖隷チャレンジ工房 和合 |
・就労移行支援 5名 ・就労継続支援B型 2名 |
・就労移行支援 6名 ・就労継続支援B型 1名 |
聖隷チャレンジ工房 浜北 |
・就労移行支援 1名 ・就労継続支援B型 2名 |
・就労移行支援 5名 ・就労継続支援B型 2名 |
聖隷チャレンジ工房 磐田 |
・就労移行支援 10名 ・就労継続支援B型 0名 |
・就労移行支援 4名 ・就労継続支援B型 0名 |
聖隷チャレンジ工房 浜松学園 |
・就労移行支援 18名 ・就労継続支援B型 0名 |
・就労移行支援 16名 ・就労継続支援B型 0名 |
聖隷ワース工房 浜松学園 |
・就労継続支援A型 0名 | ・就労継続支援A型 4名 |
2007年の聖隷厚生園ナルド工房の開設から
聖隷の就労支援事業所全体で
延べ300人以上
住み慣れた地域で就職先事業所を見つけ働くことを大切にしています。就職先は、製造業、小売業、農業、福祉施設、清掃など様々です。
就職活動を担当する職員(就労支援員)が、就職の条件確認や求人情報の収集、履歴書作成・面接練習等を一緒に行います。
また、ハローワーク等の関係機関を通じて就職を希望する事業所と調整を行い、職場見学や実習を実施して採用につながるよう支援します。
長い方は10年以上雇用を継続しています。
今日も浜松市・磐田市の様々な事業所で活躍中です。
聖隷の就労支援事業所全体で
延べ300人以上
住み慣れた地域で就職先事業所を見つけ働くことを大切にしています。就職先は、製造業、小売業、農業、福祉施設、清掃など様々です。
就職活動を担当する職員(就労支援員)が、就職の条件確認や求人情報の収集、履歴書作成・面接練習等を一緒に行います。
また、ハローワーク等の関係機関を通じて就職を希望する事業所と調整を行い、職場見学や実習を実施して採用につながるよう支援します。
長い方は10年以上雇用を継続しています。
今日も浜松市・磐田市の様々な事業所で活躍中です。
2023年実績
聖隷の就労支援事業所全体で
1人当たり平均20,000円/月~45,000円/月
注)上記金額は各施設の作業収入実績により異なります。各施設でご確認下さい。
様々な作業訓練で得た収入から必要経費を差し引いた額を、作業に参加したご利用者へ分配します。
作業工賃の金額は1人1人違います。1か月の作業参加時間や作業遂行力(どれだけできるか)の評価点により変動します。
詳しくは、利用相談時にご説明いたします。
聖隷の就労支援事業所全体で
1人当たり平均20,000円/月~45,000円/月
注)上記金額は各施設の作業収入実績により異なります。各施設でご確認下さい。
様々な作業訓練で得た収入から必要経費を差し引いた額を、作業に参加したご利用者へ分配します。
作業工賃の金額は1人1人違います。1か月の作業参加時間や作業遂行力(どれだけできるか)の評価点により変動します。
詳しくは、利用相談時にご説明いたします。
聖隷の就労支援事業所全体で
計20種類以上
焼き菓子、パン、ゼリーなどの自主製品の製造・販売
地域の事業所(病院・福祉施設など)からの請負作業など
作業の種類は各施設ごとに複数あります。
施設内で行う作業から施設外で行う作業まで多種多様です。他事業所から仕事の要望をいただき年々作業の種類が増えています。
計20種類以上
焼き菓子、パン、ゼリーなどの自主製品の製造・販売
地域の事業所(病院・福祉施設など)からの請負作業など
作業の種類は各施設ごとに複数あります。
施設内で行う作業から施設外で行う作業まで多種多様です。他事業所から仕事の要望をいただき年々作業の種類が増えています。
聖隷の就労支援事業所全体で
85名以上
地域で暮らす障害をお持ちの方々の「働きたい」に応えるため、2007年浜松市中央区に最初の就労支援施設を開設しました。
以降、2011年に浜松市中央区、2013年に浜松市浜名区、2017年に磐田市、2019年に浜松市浜名区と様々な地域に展開しています。
所長、サービス管理責任者、就労支援員、職業指導員、生活支援員、就労定着支援員等、制度上定められた職員を配置以外にも、職場適応援助者養成研修を修了した職員(ジョブコーチ)も在籍しています。
85名以上
地域で暮らす障害をお持ちの方々の「働きたい」に応えるため、2007年浜松市中央区に最初の就労支援施設を開設しました。
以降、2011年に浜松市中央区、2013年に浜松市浜名区、2017年に磐田市、2019年に浜松市浜名区と様々な地域に展開しています。
所長、サービス管理責任者、就労支援員、職業指導員、生活支援員、就労定着支援員等、制度上定められた職員を配置以外にも、職場適応援助者養成研修を修了した職員(ジョブコーチ)も在籍しています。
在籍人数
5カ所で事業所を展開する聖隷の就労支援事業所。全体の定員数を合計すると250名以上の方を受け入れることができます。
就労移行支援事業 | 計59名 |
就労継続支援事業A型 | 計25名 |
就労継続支援事業B型 | 計75名 |
就労定着支援事業 | 計100名(各事業所:20名以下) |
まだまだ可能性が広がる事業展開
「働きたい」「訓練をして自信を付けたい」「障害がある方の雇用を考えている」など、地域のニーズに合わせて展開する聖隷の就労支援。今後も、サービスを必要とする地域の皆様の声に耳を傾け、働く場所づくりや仕事づくりを進めていきます。