妊娠が分かり、母子手帳をもらう瞬間、皆さんはどのような思いを持ちましたか?
きっとこれから始まる妊娠生活にわくわくやドキドキ、ちょっぴり不安も抱いたことでしょう。
この母子手帳、日本で生まれたものだとご存じですか?
戦時中の日本ではじまり、「母子の命を守るため」のツールとして活用されてきました。
それが世界的にも認められ、今では30カ国以上の国や地域に広がっています。
母子手帳の表紙は市町村や県により異なっています。
他のママさんの母子手帳をあまり目にする機会がないかもしれませんが、母親学級などで見比べてみても良いですね。
皆さん、母子手帳の記載はできていますか?
出産や緊急入院の際にお預かりすると、「妊婦自身の記録」が空欄なことがあります。旅行先や移動先でもしものことがあった時、自分の状況を伝える大切な手段となります。予定日や緊急連絡先などは、ぜひ書けるうちに書いておいてくださいね。
妊娠したときの気持ちや各週数ごとの気持ちも、後で見返した時にきっと良い思い出になると思います。お子さんが大きくなったときに一緒に読み返すのも良いですね。
今回この記事を書くにあたり、スタッフ自身の母子手帳ってどんなだろうと思い、持ってきてもらいました。集まった母子手帳たちはバラエティ豊かでかなり年季が入っており、時代を感じさせるものも・・・。これまで大切に保管してくれていたと思うと、改めて親への感謝を感じました。
分娩経過に関しては助産師目線で所要時間は?出血量は?とそれぞれの分娩経過の欄をみて、みんなで盛り上がりました。
皆さんもぜひ自分の母子手帳があったら見直してみてみるのも楽しいと思います。
出産や緊急入院の際にお預かりすると、「妊婦自身の記録」が空欄なことがあります。旅行先や移動先でもしものことがあった時、自分の状況を伝える大切な手段となります。予定日や緊急連絡先などは、ぜひ書けるうちに書いておいてくださいね。
妊娠したときの気持ちや各週数ごとの気持ちも、後で見返した時にきっと良い思い出になると思います。お子さんが大きくなったときに一緒に読み返すのも良いですね。
今回この記事を書くにあたり、スタッフ自身の母子手帳ってどんなだろうと思い、持ってきてもらいました。集まった母子手帳たちはバラエティ豊かでかなり年季が入っており、時代を感じさせるものも・・・。これまで大切に保管してくれていたと思うと、改めて親への感謝を感じました。
分娩経過に関しては助産師目線で所要時間は?出血量は?とそれぞれの分娩経過の欄をみて、みんなで盛り上がりました。
皆さんもぜひ自分の母子手帳があったら見直してみてみるのも楽しいと思います。