グローバルナビゲーションへ

本文へ

フッターへ


精神科


心理的ケアのレベルアップを目指して


部長:栗田 大輔

当科は、精神疾患に対する外来治療を行うとともに、当院の他科に通院あるいは入院している患者さんについて、他科との密接な協力体制のもとで、専門的な助言をしたり、協力して問題を解決したりしています(コンサルテーション・リエゾン精神医療)。
なお、当院には精神科の専門病棟がないため、精神疾患の治療を目的とした入院治療は行っておりません。

特色ある診療

総合病院の精神科の役割

当科では主に体の病気や外傷の治療または周産期の管理等のために当院を利用されている方に心理的問題が生じた際に、身体科スタッフと協力して診療を行います。また、もともと当院以外の精神科に通院されている方が入院された場合、かかりつけの医師に代わって診療することもあります。
産後うつ病をはじめとする周産期に生じる精神障害、乳幼児虐待防止への対応、そして緩和ケアチームやせん妄チームとしての活動など、他科や多職種と連携しながら、精神科医ならではの役割を担っています。

主な対象疾患

気分障害(うつ病、躁うつ病)、統合失調症、神経症性障害、ストレス関連障害、身体表現性障害、摂食障害、不眠症、せん妄、身体疾患にともなう精神症状などを主な対象としています。
公認心理師と協力して各種心理検査や心理カウンセリングを行っています。

医師紹介/実績紹介

PAGETOP