放射線科
安心の検査と診断をお届けします
放射線科部長:佐々木 昌子
IVR科部長:片山 元之
救急IVRセンター長:大熊 正剛
当院の放射線科では、皆さんの健康を守るために、さまざまな画像検査を毎日行っています。
これら多くの機器を用いながら、患者さんに応じた最適な検査をご提供できるよう、スタッフ一同協力し、安心して検査を受けていただけるよう心がけています。
放射線科の役割は、初めての診察から治療が終わるまで、患者さんに寄り添いながらサポートし続けることです。
検査が初めてで不安な方も、どんな準備が必要か分からない方も、どうぞお気軽にご相談ください。
- レントゲン(X線)
- CT(体の輪切り写真)
- MRI(磁気を使った体の写真)
- 超音波(エコー)
- 核医学検査(PET検査など)
これら多くの機器を用いながら、患者さんに応じた最適な検査をご提供できるよう、スタッフ一同協力し、安心して検査を受けていただけるよう心がけています。
放射線科の役割は、初めての診察から治療が終わるまで、患者さんに寄り添いながらサポートし続けることです。
検査が初めてで不安な方も、どんな準備が必要か分からない方も、どうぞお気軽にご相談ください。
特色ある診療
インターベンショナル・ラジオロジー(IVR)
インターベンショナル・ラジオロジー(IVR)とは「画像下治療」と訳されます。
血管造影装置またはCT装置などの画像を見ながら、カテーテルや針を用いて、できるかぎり体に傷を残さずに病気を治療する、画期的な方法です。救急IVRセンターでは24時間安全で低侵襲の治療を提供しております。
血管造影装置またはCT装置などの画像を見ながら、カテーテルや針を用いて、できるかぎり体に傷を残さずに病気を治療する、画期的な方法です。救急IVRセンターでは24時間安全で低侵襲の治療を提供しております。
MRI検査
MRI(磁気共鳴画像Magnetic Resonance Imaging)検査は、強い磁場を利用して、さまざまな任意の方向からの断層画像を取得することが可能です。
放射線を使用しないため、被ばくの影響がないという大きな特徴があります。
放射線を使用しないため、被ばくの影響がないという大きな特徴があります。
CT検査
CT(コンピュータ断層撮影法Computed Tomography)検査は、装置が回転しながら人体にX線を当て、その情報をコンピュータ処理して鮮明な輪切り画像を得る検査です。また、薄い輪切り画像からさまざまな3次元画像を作ることができ、立体的にお身体の状態を観察することが可能です。
PET検査
PET検査はがんなど体の中でより活発に活動している細胞を画像としてあらわす検査です。特定のがんであれば5~10mm程度のものでも発見することが可能です。
一緒に働きませんか?放射線科での仲間を募集しています!
当院放射線科は、豊富な症例数と多くの経験豊かなスタッフが集まる、活気あるチームです。それぞれの力を活かしながら、患者さんに質の高い医療を届けています。
各種専門医から後期研修医、または救急IVR認定医取得希望者など、新たな仲間を心から歓迎し、全員でより良い医療を目指しています。
ぜひ、あなたも私たちのチームの一員として、一緒に地域の健康を支えてください。
各種専門医から後期研修医、または救急IVR認定医取得希望者など、新たな仲間を心から歓迎し、全員でより良い医療を目指しています。
ぜひ、あなたも私たちのチームの一員として、一緒に地域の健康を支えてください。
医師紹介/実績紹介
医師情報
診療実績・学術業績