肺がんに対する放射線治療
この病気について
肺がんは、日本人のがんによる死亡原因の中で最も多い病気です。
喫煙や加齢、遺伝的要因などが原因とされ、初期には症状が出にくく、発見が遅れることもあります。
肺がんには大きく分けて2種類あります:
喫煙や加齢、遺伝的要因などが原因とされ、初期には症状が出にくく、発見が遅れることもあります。
肺がんには大きく分けて2種類あります:
- 非小細胞肺がん(全体の約85%)
- 小細胞肺がん(進行が速いが、放射線が効きやすい)
放射線治療はどんなときに使うの?
- 手術ができない方や高齢の方の根治治療として
- 手術と同じくらいの効果が期待される定位放射線治療(SBRT)
- 抗がん剤と組み合わせて治療効果を高める(小細胞肺がんなど)
- 脳転移や骨転移など、再発・転移に対する緩和的治療にも
治療の特徴とメリット
- CyberKnife(サイバーナイフ)やTrueBeam STxによる高精度な治療
- 呼吸に合わせた「動くがん」への照射にも対応(肺がん特有の技術)
- 手術と同等の効果を、通院で・体に負担なく実現できる場合も
- 高齢の方でも安全に受けられる
よくあるご質問
Q. 手術をせずに治ることもあるのですか?
A. 特に早期の肺がんでは、放射線治療だけで完治を目指せる場合もあります。
Q. 痛みはありますか?
A. 治療中は痛みはありません。数分から20分程度で終わることが多いです。
Q. 通院で治療できますか?
A. はい。SBRT(定位照射)は4~10回の外来治療で完了します。III期肺がんの場合は30回の照射になります。
A. 特に早期の肺がんでは、放射線治療だけで完治を目指せる場合もあります。
Q. 痛みはありますか?
A. 治療中は痛みはありません。数分から20分程度で終わることが多いです。
Q. 通院で治療できますか?
A. はい。SBRT(定位照射)は4~10回の外来治療で完了します。III期肺がんの場合は30回の照射になります。
もっと詳しく知りたい方へ(外部サイトへリンクします)
関連リンク
-
放射線治療の流れ
-
定位放射線治療(SBRT)について
-
当院のCyberKnife紹介
-
ご予約・お問い合わせ