直腸がんに対する放射線治療
この病気について
直腸がんは、大腸のうち肛門に近い「直腸」にできるがんです。
大腸がんの中でも放射線治療が効果的に使われる代表的ながんで、手術と組み合わせることで再発予防や機能温存につながります。
初期では症状が少ないこともありますが、便の変化・出血・残便感などがきっかけで見つかることがあります。
大腸がんの中でも放射線治療が効果的に使われる代表的ながんで、手術と組み合わせることで再発予防や機能温存につながります。
初期では症状が少ないこともありますが、便の変化・出血・残便感などがきっかけで見つかることがあります。
放射線治療はどんなときに使うの?
手術前にがんを小さくして、肛門を温存する目的で
- 手術後の再発予防として(補助放射線治療)
- 手術が難しい方の代替治療として
- 再発や局所進行に対するコントロール治療として
- 症状(痛み・出血・便通異常など)の緩和目的
治療の特徴とメリット
- IMRT(強度変調放射線治療)により、周囲の臓器(小腸・膀胱・前立腺など)を保護しながら正確に照射
- 手術前の照射で、がんを小さくし手術の成功率を高める
- 痛みや便通の症状をやわらげ、生活の質(QOL)を保つ
- 通常は外来通院で、1日1回・週5回を数週間実施
よくあるご質問
Q. 放射線治療は有効ですか?
A. 一部の早期がんや手術が難しい場合には、放射線+抗がん剤による根治的治療が行われることもあります。
Q. 副作用はありますか?
A. 一時的に下痢・便意切迫感・肛門まわりの違和感などが生じることがありますが、多くは一過性です。
Q. 通院で治療できますか?
A. はい。外来通院で無理なく受けられるよう治療スケジュールを調整します。
A. 一部の早期がんや手術が難しい場合には、放射線+抗がん剤による根治的治療が行われることもあります。
Q. 副作用はありますか?
A. 一時的に下痢・便意切迫感・肛門まわりの違和感などが生じることがありますが、多くは一過性です。
Q. 通院で治療できますか?
A. はい。外来通院で無理なく受けられるよう治療スケジュールを調整します。
当院の実績
- 直腸がんに対する術前放射線治療・補助治療の実績あり
- IMRT技術により、直腸周囲の重要な臓器を保護しながら精密に照射
- 消化器外科・腫瘍内科・緩和ケアとの多職種連携によるチーム医療を提供
もっと詳しく知りたい方へ(外部サイトへリンクします)
関連リンク
-
放射線治療の流れ
-
当院のIMRTについて
-
ご予約・お問い合わせ