グローバルナビゲーションへ

本文へ

フッターへ


胃がんに対する放射線治療



この病気について

胃がんは、日本人に多い消化器のがんのひとつです。
胃の内側(粘膜)にがんが発生し、初期には症状が出にくいため、検診などで早期発見が重要です。
治療には、手術・内視鏡治療・抗がん剤・放射線治療などがあり、がんの進行度や患者さんの体調に合わせて治療法を選択します。

放射線治療はどんなときに使うの?

  • 手術後の再発予防(補助療法)
  • 進行して切除が難しい場合の根治的治療
  • 再発した胃がんに対するコントロール
  • 出血・痛み・通過障害(食べ物のつかえなど)の緩和
  • 高齢や持病などで手術が難しい方の選択肢として
がんを狙って照射することで、体への負担を抑えながら治療できます。

治療の特徴とメリット

  • IMRT(強度変調放射線治療)で、胃の周囲の臓器を守りながら正確に照射
  • 通常は1日1回、週5回の通院で数週間の治療スケジュール
  • 症状(出血・つかえなど)を和らげる緩和的治療としても有効
  • 痛みはなく、治療中は横になるだけでOK

よくあるご質問

Q. 放射線治療は胃がんにも効果がありますか?
A. 手術が難しい進行がんや再発がん、症状の緩和目的において効果が期待できます。

Q. 副作用はありますか?
A. 一時的に胃もたれ・食欲低下・お腹の張りなどが出ることがありますが、多くの方は生活を続けながら治療できます。

Q. 通院で治療できますか?
A. はい。外来での通院治療が可能です。ご自身の体調に合わせて無理なく治療を受けていただけます。

もっと詳しく知りたい方へ(外部サイトへリンクします)

  • 国立がん研究センター「胃がん」の情報はこちら(外部サイトへリンクします)
  • 日本放射線腫瘍学会 放射線治療Q&Aはこちら(外部サイトへリンクします)

PAGETOP