専務執行役員:岡俊明(2025年9月)神頼み
年をとると行動パターンが少しずつ変わってきますが、最近自らの行動を振り返って若いときと明らかに違ってきたと感じるのが、神頼みする機会が増えてきたことです。もともと無宗教なので神社、お寺、教会など個々へのこだわりはなく、どうしても叶えてほしいお願いもあるわけではないのですが、行く先々で神社仏閣などを訪ねてお詣りするようになってきました。
左)伊勢神宮の簡素な御朱印
右)法多山尊永寺の華やかな御朱印
お詣りする以外の楽しみとして御朱印を集めることがありますが、実はこちらの方が目的になっている側面もあります。学会や旅行で各地を訪れたときに、御朱印帳を持参し、神社仏閣の個性的な印を押してもらい、達筆な筆使いで字を書いてもらうとご利益を感じるとともに旅の良い思い出にもなります。基本的に神社の御朱印は簡素で、お寺は華やかなものが多いです。
先日は出張で東京に行った際に、2つの会議の合間に時間があったため赤坂の日枝神社に急に寄ってみました。すると茅の輪くぐりのための茅(ちがや)というイネ科の植物で作られた大きい輪が出来ており、そこを3回くぐって本殿にお詣りした後に社務所に行くと大正時代の復刻版の御朱印があり、ありがたく頂戴してきました。
日枝神社の茅の輪と復刻版の御朱印
では神頼みに効果はあるのでしょうか? 神様が実在しお願いすると叶えてくれると思っている人は少ないでしょう。むしろ神頼みしたから何か良いことが起きるのではないかというポジティブな思い込みがプラスの効果となっているような気がします。医学的にも有効成分の入ってない偽薬(プラセボ)を服用しただけで実薬と同じ効果が現れるという“プラシーボ効果”がありますが、同じようなものでしょう。
これからも神頼みをすれば何か良いことがあるとポジティブに思い込んで、毎日を楽しく過ごすためにも、いろいろな神様に手を合わせていきたいと思います。
これからも神頼みをすれば何か良いことがあるとポジティブに思い込んで、毎日を楽しく過ごすためにも、いろいろな神様に手を合わせていきたいと思います。
聖隷浜松病院の紹介
所在地 | 〒430-8558 静岡県浜松市中央区住吉2-12-12 |
電話番号 | 053-474-2222 |
FAX | 053-471-6050 |
開設日 | 1962年3月5日 |
定員・定床数 | 750床 |
施設種別 |
|
こちらをご覧ください |