沿革
| 1874年 | 東京鎮台佐倉営所病院として創設 | 
|---|---|
| 1888年 | 佐倉衛戌病院となる | 
| 1936年 | 佐倉陸軍病院となる | 
| 1945年12月 | 厚生省に移管され、国立佐倉病院となる | 
| 1977年4月 | 腎不全対策の基幹施設、腎移植センターとして機能付与される | 
| 2004年3月1日 | 聖隷佐倉市民病院として社会福祉法人聖隷福祉事業団へ経営移譲 医療機能を引きつぎ、あらたに開設  | 
                                                                                        
| 2004年10月 | 増築棟(A号館)落成、外来と200床の病棟及び50床の透析センターをオープン | 
| 2005年4月 | 既存棟(B号館)1Fフロアを改修オープン | 
| 2005年7月 | 既存棟(B号館)を改修し、B3病棟(38床)、健診センターをオープン | 
| 2007年6月 | 既存棟(B号館)を改修し、C3病棟(18床)をオープン | 
| 2008年6月 | 既存棟(B号館)を改修し、B2病棟(38床)をオープン | 
| 2009年3月 | 外来医局棟竣工 | 
| 2010年1月 | せいれい訪問看護ステーション佐倉開設 | 
| 2010年3月 | 手術棟竣工 | 
| 2014年3月 | 外来棟・健診センター棟(透析拡張含む)竣工 | 
| 2015年2月 | A2病棟(5床)増床、A3病棟(5床)増床 | 
| 2015年4月 | 一般病棟(38床)を地域包括ケア病棟へ変更 | 
| 2019年6月 | せいれいケアプランセンター佐倉開設 | 
| 2019年10月 | 7病棟304床から9病棟336床へ増床 | 
| 2019年11月 | 地域包括ケア病棟がA5病棟へ移転、338床へ増床 | 
| 2020年1月 | 手術室増室(6室から8室) | 
| 2020年4月 | A5病棟(8床)増床、346床へ増床 | 
| 2020年8月 | A2病棟(11床)、B5病棟(8床)増床、365床へ増床 | 
| 2021年4月 | 病棟編成変更に伴い377床へ増床 | 
| 2024年7月 | 病棟編成変更に伴い399床へ増床 |