(2024年度実績)
    | 専従病理医師(常勤) | 1名 | 
| 病理検査結果報告までの期間(生検類) | 翌日 | 
| 病理検査結果報告までの期間(手術材料) | 2~3日 | 
| 病理検査結果報告までの期間(乳腺) | 3~5日 | 
| 剖検数 | 29例 | 
| CPC開催回数 | 10回 | 
| 血液製剤使用実績(赤血球液:RBC) | 8,554単位 | 
| 血液製剤使用実績(新鮮凍結血漿:FFP) | 3,784単位 | 
| 血液製剤使用実績(濃厚血小板:PC) | 9,280単位 | 
| 血液製剤使用実績(自己血) | 72単位 | 
| FFP/RBC比(輸血管理料Ⅰ算定) | 0.43 | 
| 輸血療法実施患者数 | 1,756名 | 
| 血液製剤廃棄率 | 0.8% | 
| 移植関連業務(骨髄移植・幹細胞移植等) | 1件 | 
| 医師に報告を行った重篤所見件数 :当院規定「緊急報告所見」に準ずる | 心電図・その他検査・超音波検査 | 334件 | 
| 8時間以内に結果報告を行っている割合 | 99.9% | |
| 聖隷内からの受託件数 | 694,177件 | 
| 院内で測定している主な検査項目数 | 88項目 | 
| 主な検査報告時間(検体が検査室に届いてから) | 30分 | 
| 1時間以内に報告している件数割合 | 63.9% | 
| MD-TESE(顕微鏡下精巣内精子採取術) | 7件 | 
| TESE(精巣内精子採取術) | 1件 | 
| MESA(精巣上体精子吸引術) | 4件 | 
| 精子凍結保存本数 | 16本 | 
| 採卵施行症例数 | 135人 | 
| 顕微授精施行卵数 | 384個 | 
| 胚凍結施行数 | 187個 | 
| 凍結胚移植施行症例数 | 186人 | 
| 凍結胚融解数 | 190個 | 
| 凍結胚生存率 | 100% | 
| 検査所要日数 | 3日間(一般細菌検体の約85%) | 
| 血液培養実施セット件数 | 5,771セット | 
| 感受性試験実施株数 | 12,679株 | 




