トップページ > 指定介護老人福祉施設 利用料金

指定介護老人福祉施設 利用料金

利用料金

ご利用につきまして

(1)介護保険の給付の対象となるサービス
(2)介護保険の給付対象とならないサービス
がございます。

(各サービスにつきましては、上記をクリックしてご参照ください。)

(1)介護保険の給付の対象となるサービス 

以下のサービスについては、利用料金の大部分(通常9割)が介護保険から給付されます。

〈サービスの概要〉
項目 サービスの概要
1)食事 ・当施設では、栄養士(管理栄養士)の立てる献立表により、栄養並びにご契約者の身体の状況および嗜好を考慮した食事を提供します。
・ご契約者の自立支援のため離床して食堂にて食事をとっていただくことを原則としています。
(食事時間) 
           朝食:  7:30〜  8:30
           昼食:12:00〜13:00
           間食:15:00〜15:30(おやつ)
           夕食:18:00〜19:00
2)入浴 ・入浴又は清拭を週2回以上行います。
・寝たきり状態でも機械浴槽を使用して入浴することができます。
3)排泄 ・排泄の自立を促すため、ご契約者の身体能力を最大限活用した援助を行います。
4)機能訓練 ・看護職員、介護職員により、ご契約者の心身等の状況に応じて、日常生活を送るために必要な機能の回復またはその減退を防止するための訓練を実施します。
5)健康管理 ・医師や看護職員が、健康管理を行います。
6)その他自立
への支援
・寝たきり防止のため、できるかぎり離床に配慮します。
・生活のリズムを考え、毎朝夕の着替えを行うよう配慮します。
・清潔で快適な生活が送れるよう、適切な整容が行われるよう援助します。
7)定例行事及び
全員参加する
レクリエーション
・ご契約者のご希望により、職員によるレクリエーション活動に参加していただくことができます。
・毎年、夏祭り・クリスマス会などの行事を予定しています。

〈サービス利用料金(1日あたり)〉

 下記の料金表によって、ご契約者の要介護度に応じたサービス利用料金から介護保険給付額を除いた金額(自己負担額)と居住費・食事に係る負担額の合計金額をお支払い下さい。(サービスの利用料金は、ご契約者の要介護度に応じて異なります。)

【 多床室の場合 】サービス利用料金表(1日あたり)

(   )内はH12.4.1以前からの入所の場合

1.ご契約者の要介護度と
  サービス利用料金
要介護1 要介護2 要介護3 要介護4 要介護5
6,390円
(6,390)
7,100円
(7,490)
7,800円
(7,490)
8,510円
(8,860)
9,210円
(8,860)
2.うち、介護保険から
  給付される金額
5,751円
(5,751)
6,390円
(6,741)
7,020円
(6,741)
7,659円
(7,974)
8,289円
(7,974)
3.サービス利用に係る
  自己負担額(1−2)
639円
(639)
710円
(749)
780円
(749)
851円
(886)
921円
(886)

【 ユニット型個室の場合 】

(あおい村・なぎさ村)サービス利用料金表(1日あたり)

(   )内はH12.4.1以前からの入所の場合

1.ご契約者の要介護度と
  サービス利用料金
要介護1 要介護2 要介護3 要介護4 要介護5
6,570円
(6,570)
7,280円
(7,570)
7,980円
(7,570)
8,690円
(8,940)
9,290円
(8,940)
2.うち、介護保険から
  給付される金額
5,913円
(5,913)
6,552円
(6,813)
7,182円
(6,813)
7,821円
(8,046)
8,361円
(8,046)
3.サービス利用に係る
  自己負担額(1−2)
657円
(657)
728円
(757)
798円
(757)
869円
(894)
929円
(894)

☆ ご契約者がまだ要介護認定を受けていない場合には、サービス利用料金の全額をいったんお支払いいただきます。要介護の認定を受けた後、自己負担額を除く金額を介護保険から払い戻す手続きをとっていただくことになります(償還払い)。

   償還払いとなる場合、ご契約者が保険給付の申請を行うために必要となる事を記載した「サービス提供証明書」を交付します。

☆ 介護保険からの給付額に変更があった場合、変更された額に合わせて、ご契約者の負担額を変更します。

☆ ご契約者に介護保険料の未納がある場合には、自己負担額については上表と異なることがあります。

ページの先頭へ

〈介護福祉施設サービスにおける加算〉

 当施設の体制やご利用者の心身の状況に応じて介護保険から給付がある以下の加算料金をいただきます。

体制加算項目 内容 料金
重度化対応加算 看護師の配置と夜間における24時間連絡体制の確保、看取りに関する指針の策定などの一定の要件を満たす場合。 10円/日
準ユニットケア加算 12人程度の小グループ単位でのケア、プライバイーに配慮した居室、ユニット型施設と同等の人員配置等を行っている場合。 5円/日
管理栄養士配置加算 常勤の管理栄養士を1名以上配置した場合。 12円/日
栄養マネジメント加算 入居者の栄養状態に応じて多職種協働により栄養ケアマネジメントが行われた場合。 12円/日
個別機能訓練加算 入居者個々に個別機能訓練計画を作成している場合。 12円/日
精神科医療指導加算 精神科を担当する医師による定期的な療養指導が月に2回以上行われている場合。 5円/日
在宅復帰支援機能加算 在宅復帰支援を積極的に行い、一定割合以上の在宅復帰を実現している場合。 10円/日


個別加算項目 内容 料金
初期加算 入居した日から30日以内の期間。
30日を越える入院後、再入居した場合も同様。
30円/日
外泊加算 入院または外泊をした場合。(外泊初日と最終日は除き6日間)
全食摂らない日数分の食事に係わる自己負担額は利用料金から
差し引きます。
320円
/日
療養食加算 医師の指示に基づいて療養食を提供した場合。 23円/日
経口移行加算 経管栄養の方に対して経口摂取への移行に関わる援助を行った場合。
(180日間を限度)
28円/日
経口維持加算1 著しい誤嚥(気管に食物が入ってしまうこと)がある方に対して
食事に関わる援助を行った場合。
28円/日
経口維持加算2 誤嚥がある方に対して食事に関わる援助を行った場合。 5円/日
看取り介護加算 終末期にある方を看取る介護を行った場合
(30日間を限度)
栄光園又は居宅 160円
/日
それ以外 80円/日
退所時等相談
援助加算
退居の相談援助等を行った場合。
援助内容により料金が異なります。
400〜
500円
/回
在宅・入所相互
利用加算
複数の利用者が在宅期間と入居期間(3ヵ月を限度)を定めて
同一の個室を計画的に利用する場合。
30円/日

<サービスの質の確保>

1.感染症予防の徹底

2.介護事故に対する安全管理体制の強化

3.身体拘束廃止に向けた取り組みの強化

上記について、別に基準やマニュアルを整備し、安全管理体制を徹底します。

ページの先頭へ

(2)介護保険の給付対象とならないサービス

以下のサービスは、利用料金の全額がご契約者の負担となります。

〈サービスの概要と利用料金〉

項目 サービスの内容 料金
1,食事 食材料費及び調理費 ※左記の金額は基準費用額です。負担限度額認定証がある場合には減額されます。 1,380円/日
2,居住費 室料(多床室) 320円/日
室料(ユニット型個室) 1970円/日
3,特別な食事 ご利用者のご希望や必要に応じて、特別な食事を提供した場合。(居酒屋、嗜好品、栄養補助食品を含みます) 実費
4,理髪 ご契約者の希望により、2ヶ月に1回、理容師の出張による理髪サービス(調髪、顔剃)をご利用いただけます。 利用料金
1,500円/回
5,貴重品の管理 ご契約者の希望により、貴重品管理サービスをご利用いただけます。詳細は、以下のとおりです。
○管理する金銭の形態:施設の指定する金融機関に預け入れている預金(定期預金証書は含みません)
○お預かりするもの:上記預貯金通帳と金融機関へ届け出た印鑑、年金証書、健康保険被保険者証、及び介護保険被保険者証
○保管管理者:施設長
○出納方法:手続の概要は以下のとおりです。
・預金の預け入れ及び引き出しが必要な場合、備え付けの「預り金払出依頼書」を保管管理者へ提出していただきます。
・保管管理者は上記届け出の内容に従い、預金の預け入れ及び引き出しを行います。
・保管管理者は出入金の都度、出入金記録を作成し、その写しを1ヶ月に1度ご契約者へ交付します。  
1,000円/月

介護保険証
医療保険証
老人医療受給者証
は無料でお預かり
させて頂きます。
6,レクリエーション
 ・クラブ活動
ご契約者の希望によりレクリエーションやクラブ活動に参加していただくことができます。材料代などの実費をご負担いただきます。 実費
7,複写物の交付 ご契約者は、サービス提供についての記録その他の複写物を必要とする場合には実費相当分として下記の金額をご負担いただきます。 コピー代:
1枚につき
10円

8,喫茶
 
居酒屋

ご契約者の希望により、当施設で開店する喫茶などをご利用いただけます。利用料金は実費をいただきます。
(通常の商品例)
コーヒー:100円  紅茶:100円  ココア:100円
和菓子:150円  洋菓子:150円
  ビール:100円  お  酒:100円  おでん:50円
上記以外のメニューもご希望により提供をさせていただきます。
9,日常生活 日常生活用品の購入代金等、ご契約者の日常生活に要する費用で、ご契約者に負担いただくことが適当であるものにかかる費用を負担いただきます。
ご入居者の、衣服、スリッパ、歯ブラシ等、日常生活用品の購入を代行いたします。費用としては、購入代金の実費をいただきます。
ご契約者の希望により以下の当施設の日常生活品をご使用いただけます。利用料金は実費で負担いただきます。
入浴消耗品:100円/月   おしぼり50円/日 
カミソリ替刃:210円/月
おむつ代は介護保険給付対象となっていますのでご負担の必要はありません
実費
10,ご契約者の
 移送に係る費用
ご契約者の外泊、外出時の移送サービスを行います。
この移送サービスの提供時間帯は、緊急やむを得ない場合を除き、「主な職員の勤務体制表」に記載する介護職員の日勤時間帯に限らせていただきます。(8:30〜17:00)
利用料金
淡路市岩屋(旧淡路町)内  500円
その他の地域 走行距離(往復) 1Km毎に20円を加算
上記走行距離は、
         国道 28号線:淡路夢舞台前交差点
         県道 31号線:江崎灯台前
         県道157号線:県立景観園芸学校進入口
から計測します。
有料道路を使用した場合はその実費(含、受診の場合)
11,クリーニング代 ご契約者の希望により、個別に外部のクリーニング店等の専門業者へ取り継ぐ場合のクリーニング代は実費をいただきます。 実費
12,写真代 当施設での行事等を撮影した写真をお求めいただけます。費用は、焼き増し写真代(サイズにより異なります)を負担いただきます。 実費
13,書類送付代 ご契約者の希望により、複写物等を送付する場合の費用につきましては実費を負担いただきます。 実費
14,支払証明書
  発行代
利用料領収書の紛失等により利用料領収書の再発行が必要となった場合、領収書の再発行はできませんが、代わりに支払い証明書を発行させていただきます。 発行手数料
1,050円/回
15,コーヒー・紅茶代 ご契約者の希望により提供する場合、費用を負担いただきます。 1杯30円
16,日用品買物
  代行サービス
日用品の買物に出かけられない場合、日用品の買物代行が希望できます。(買物代行の範囲は旧淡路町・旧東浦町の範囲で3品まで100円、4品以上は300円、上限は8品までとさせていただきます。但し、毎月定期で取引をしている旧淡路町内の提携業者からの購入は費用がかかりません。)
※購入する店舗が近隣量販店の為、銘柄指定に対応できない場合があります。
実費

※保険者(市区町村)への申請により介護保険負担額の認定を受けている方は、所得に応じて下記のような利用者負担の軽減措置があります。

居住費の所得段階別負担限度額 (1日あたり)     単位 円


負担限度額 基準費用額
第4段階
利用者負担
第1段階
利用者負担
第2段階
利用者負担
第3段階
多床室 0円 320円 320円 320円
ユニット型個室 820円 820円 1,640円 1,970円

食費の所得段階別負担限度額   (1日あたり)    単位 円


負担限度額 基準費用額
第4段階
利用者負担
第1段階
利用者負担
第2段階
利用者負担
第3段階
食費 300円 390円 650円 1,380円

<契約書第21条に定める所定の料金>

 ご契約者が、本来の契約終了後も居室を明け渡さない場合等に、本来の契約終了日の翌日から現実に居室が明け渡された日までの期間に係る料金

 ご契約者が、要介護認定で自立または要支援と判定された場合

多床室 8,550円(1日あたりの居住費・食費も含む)
ユニット型個室 10,380円(1日あたりの居住費・食費も含む)

※ 上記金額には、個別機能訓練加算120円、管理栄養士配置加算120円、栄養マネジメント加算120円、重度化対応加算100円が含まれています。

 なお、この期間中において、介護保険による給付があった場合には、上記の表により計算した金額からこの介護保険給付額を控除することといたします。

☆ 経済状況の変化その他やむを得ない事由がある場合、相当な額に変更することがあります。その場合事前に変更の内容と変更する事由について、変更を行う1ヶ月前までにご説明します。

Copyright (C) 2008 Seirei Social Welfare Community. All Rights Reserved.
※このホームページに使用している写真の掲載につきましては本人の了承をいただいております。