スプーンの練習前に行いたい活動♪
スプーン練習はスプーンを使うだけじゃない?!
今回はスプーン操作につながる活動と、お家でも出来る運動遊びを紹介します
~座る姿勢を保とう~
◇かるみあでの活動
今回はスプーン操作につながる活動と、お家でも出来る運動遊びを紹介します
~座る姿勢を保とう~
◇かるみあでの活動
座る姿勢を保とう かるみあでの活動
椅子や床に座ることが慣れてきたころ、バランスを取りながら座る遊びを取り入れています。
上下・左右に動いたり、回ってみたり…緩急をつけてみたり…その子がどうやってバランスを取ろうか…と作戦をとる姿を観察し、手助けしています。
上下・左右に動いたり、回ってみたり…緩急をつけてみたり…その子がどうやってバランスを取ろうか…と作戦をとる姿を観察し、手助けしています。
座る姿勢を保とう おうちあそび
膝の上に乗せて揺れてみたり、タオルをソリのようにして動いて見たり…
特別な道具がなくても同じようにバランスを取りながら遊ぶことができます☆
特別な道具がなくても同じようにバランスを取りながら遊ぶことができます☆
肩回りを安定させよう かるみあでの活動
歩くときの土踏まずと同様で、手の平の中にも体重をかけることで育つ筋肉がたくさんあります。
楽しく遊びながら手を付いて遊ぶ経験が増えると、手の平の筋肉が育ち、手先の器用さにつながります。
楽しく遊びながら手を付いて遊ぶ経験が増えると、手の平の筋肉が育ち、手先の器用さにつながります。
肩回りを安定させよう おうちあそび
手に体重を乗せることが苦手なお子さんはこのような遊びから少しずつ慣らしていく方法もあります
拭き掃除などのお手伝いも手のひらに体重を乗せる練習にもなります!
拭き掃除などのお手伝いも手のひらに体重を乗せる練習にもなります!
5本の指を自由に動かそう かるみあでの活動
いざ、スプーンを持つ前にもう一段階。指先をたくさん使った感触遊びや、砂場遊びでスコップやバケツなど道具を使って物を扱う遊びを繰り返し行っています。
5本の指を自由に動かそう おうちあそび
お家でのお手伝いも指先を使うものはたくさんあります☆
野菜の皮(玉ねぎやレタスなど)を剝いてみたり、洗濯物をピンチから外してみたり…
時間にゆとりがある時に、取り組んでみてくださいね♪
野菜の皮(玉ねぎやレタスなど)を剝いてみたり、洗濯物をピンチから外してみたり…
時間にゆとりがある時に、取り組んでみてくださいね♪
まとめ
◎スプーン練習前のからだづくり✓
ステップ1:座る姿勢を保つことができる
→座ったときにぐらぐらしていませんか?
ご飯に集中するためにも、一定時間座る姿勢を保てることが重要です
また、床に足が付いているか、椅子とからだの間に隙間が大きく空いていないか座る環境も確認してみましょう
ステップ2:肩周りが安定している
→スプーンで食材をすくって口に運ぶ動きは実はとっても繊細
手や指の軸となる肩が安定していることが大事です。
床や机に手をついたり、ハイハイをしたり、肩回りの力をつけていきましょう
ステップ3:5本の指が自由に動かせる
→スプーンを握るとき、わたしたちの指はそれぞれ違う動きや力加減をしています
またスプーンの持ち方も成長に伴い変わっていきます。
指が自由に動かせることはスプーンだけでなくその他の生活動作にもつながっていきます☆
ステップ1:座る姿勢を保つことができる
→座ったときにぐらぐらしていませんか?
ご飯に集中するためにも、一定時間座る姿勢を保てることが重要です
また、床に足が付いているか、椅子とからだの間に隙間が大きく空いていないか座る環境も確認してみましょう
ステップ2:肩周りが安定している
→スプーンで食材をすくって口に運ぶ動きは実はとっても繊細
手や指の軸となる肩が安定していることが大事です。
床や机に手をついたり、ハイハイをしたり、肩回りの力をつけていきましょう
ステップ3:5本の指が自由に動かせる
→スプーンを握るとき、わたしたちの指はそれぞれ違う動きや力加減をしています
またスプーンの持ち方も成長に伴い変わっていきます。
指が自由に動かせることはスプーンだけでなくその他の生活動作にもつながっていきます☆