小児病棟のご案内
小児病棟へ入院されるご家族の方へ
ここには、C7病棟の設備の紹介や、入院生活の中でのお願いを記載してあります。お子様の入院準備や、ご家族の不安の軽減に繋がれば幸いです。尚、記載していない詳細については、入院後に看護師がご案内させていただきます。
また、お子様用の病棟案内「びょういんって こんなところ♪」の動画もあります。お子様へ、病院は怖いところではないよ、こんな遊びも出来るよ と声をかけて頂けたら嬉しいです。ぜひご覧ください。
ここには、C7病棟の設備の紹介や、入院生活の中でのお願いを記載してあります。お子様の入院準備や、ご家族の不安の軽減に繋がれば幸いです。尚、記載していない詳細については、入院後に看護師がご案内させていただきます。
また、お子様用の病棟案内「びょういんって こんなところ♪」の動画もあります。お子様へ、病院は怖いところではないよ、こんな遊びも出来るよ と声をかけて頂けたら嬉しいです。ぜひご覧ください。
病室の様子
大部屋は4人部屋です、普段はカーテンで仕切られています。
大部屋ではイヤホンの使用をお願いしています。
大部屋ではイヤホンの使用をお願いしています。
就学前のお子様ベッド
付き添いベッド
(お子様のベッドで添い寝することも可能です)
- 床頭台にはテレビ(DVD視聴可)と冷蔵庫があり、テレビカードの購入で、両方ご利用いただけます。
- テレビカードは1枚1000円です。1枚で16時間40分視聴可能です。
- テレビカードの残量精算機は、C棟1階にあります。
- 貴重品は鍵をかけて保管してください。
デイルームの様子
給湯器
電子レンジ
オーブントースター
自販機
食事用こども椅子
- 全てご自由にお使いください。
- ミルク用のお湯は給湯器から使用してください。
- 食事用こども椅子を使用したい方は、看護師へお声掛けください。
プレイルームや遊びの様子
- プレイルームは9時から17時まで使用できます。
- 風邪症状があるなど、お子様の状態によっては利用できない場合もありますので看護師へご確認ください。
ぷらばん
アイロンビーズ
バスボム づくり
スライム
- ベッドでも出来る遊びを考えます。
- おもちゃの貸し出しもできます。
- 保育士・看護師へ声をかけてください。
お風呂・ランドリーの様子
浴室
洗濯機・乾燥機
(テレビカードでも利用できます)
体拭き
沐浴室
ドライヤー
- 浴室・洗濯機・乾燥機それぞれ、スタッフステーションの 受付にて朝9時から予約をして頂き30分ずつ、順番にご利用ください。
- 浴室はお子様と一緒に使用できます。
- 小さなお子様は、沐浴室を使用できます。予約は不要です。
- タオルやシャンプー、洗濯用洗剤などはご準備ください。
- お子様の状態によっては入浴出来ない場合があります、日中に看護師が体拭きなど相談・準備させていただきます。
- ドライヤーはスタッフステーション前で貸し出しています。
入院生活の様子
- 朝6時起床、夜21時消灯です。
- 朝食は7時30分頃、昼食は12時30分頃、夕食は18時30分頃です。
- 看護師が、朝、昼、夕方に検温に伺います。夜間も2~3時間おきに、睡眠を妨げないよう、巡回させていただいています。
- 入院中、お子様は基本的に好きな洋服やパジャマを着ていただいて大丈夫です。検査や手術の時は病衣へ着替えます。
- 院内WiFiの使用は、朝6時から夜21時までです。
付き添い・面会について
(感染症の状況で変更することがあります)
- 付き添いは、お子様1人につき原則1人です。
- 付き添いは、祖父母や親戚の方でも構いません。また、付き添いの交代や荷物のお届けはいつでも可能です。C7病棟エレベーターホールまでお越しください。
- 面会は付き添いしていない場合のみ可能です。
- 中学生以下のきょうだいの方は感染予防のため、病棟に入ることはできません。高校生から面会が可能です。
- 入院中は保育士が9時から16時の時間で、30分間お子様を お預かりすることができます。シャワーや買い物、休息をとりたい際に、ご利用ください。
- お食事はご自身で準備をお願いします。病棟入口(エレベーター前)の自動販売機では、24時間軽食が購入できます。また院内のファミリーマートでは、電話で注文し配達してもらうサービスを実施しています。
- 近隣のホテルのご案内もできます。入院受付へお声掛けください。(費用は別途かかります)
病棟入口の自動販売機です。
菓子パン、カップラーメン、おかしなどがあります。
菓子パン、カップラーメン、おかしなどがあります。
持ち物について
お子様に必要なもの
- 紙おむつ、ビニール袋、おしりふき
- 粉ミルクプラスチック哺乳瓶、哺乳瓶の消毒用具(消毒液使用でも電子レンジでも大丈夫です)
- 水筒(ミルクのお湯用)、おしゃぶり
- ガーゼハンカチ(沐浴用)
- タオル(フェイスタオル、バスタオルなど)
- 衣類(パジャマ・下着・着替え・靴下など) ☆袖口がゆるめのものをご用意ください
- 食事用具(お箸、スプーン、フォークなど。プラスチック製のもの)
- 歯ブラシ、コップ
- ティッシュ
- マスク(できる年齢の子のみ)
- おもちゃ・絵本・お気に入りの毛布など
- 勉強道具・イヤホン・ゲームなど
- はきもの(スリッパは転倒しやすいため不可)
付き添いの方に必要なもの
- 衣類(着替え・リラックスウエア)
- タオル
- 洗濯用洗剤
- 洗面、入浴用具(シャンプー・石鹸など)
※ ケトルや加湿器の持ち込みはご遠慮ください。
※ 持ち物にはすべて名前をはっきりお書きください。
※ 退院時には持参された物は忘れずにお持ち帰りください。
※ 持ち物にはすべて名前をはっきりお書きください。
※ 退院時には持参された物は忘れずにお持ち帰りください。