グローバルナビゲーションへ

本文へ

フッターへ

  1. 聖隷浜松病院トップ
  2.  >  妊娠・出産・育児
  3.  >  当院での出産について

当院での出産について



費用について

分娩やあかちゃんにかかる費用は自費診療になります。
  • ご紹介する料金は、平均的な入院において算出した概算です。
    分娩時間や多胎(双子以上)出産、入院日数や治療の有無などにより金額は変わりますのでご了承ください。
  • 費用の中には、分娩料・入院料・食事代・産後ケアに係る費用、出生証明書、お産セットなどが含まれます。
  • 帝王切開の場合など分娩費用の一部が保険適用になるケースがあります。
  • 「出産育児一時金直接支払い制度」を利用される場合は、50万円を差し引いた額となります。
2025年2月1日付
部屋タイプ 料金
正常分娩
6日間入院、産後5日間 部屋タイプ別の概算
※無痛分娩の場合、正常分娩費用に20万円加算した金額になります。ただし、以前当院にて無痛分娩をされた方(2回目以降料金)は18万円です。
※あかちゃんにかかる保育料や検査料(約5万円)を含みます。
4人部屋 約54万円~
個室Aタイプ 19,000円×6日間 約66万円~
個室Bタイプ 15,000円×6日間 約64万円~
帝王切開(保険診療適用)
7日間入院、産後6日間 部屋タイプ別の概算
※あかちゃんにかかる保育料や検査料(約6万円)を含みます。
4人部屋 約51万円~
個室Aタイプ 19,000円×7日間 約69万円~
個室Bタイプ 15,000円×7日間 約66万円~

お部屋について(産科病棟)

個室

■Aタイプ

ユニットシャワー、トイレ付

室料差額 19,000円/日
■Bタイプ

トイレ付

室料差額 15,000円/日
4人部屋

母子同室

母子同室

お母さんとあかちゃんの状態が落ち着いていれば、母子同室できます。

母子同室をすると・・・
  • あかちゃんの生活リズムがわかり、退院後も安心
  • あかちゃんと一緒の生活に慣れることができる
  • あかちゃんが欲しい時に、母乳を飲ませることができる

経腟分娩

陣痛発生時から出産までは陣痛分娩室(LDR)で過ごします。
LDRへの付き添いは、面会許可証をお持ちのご家族1名、分娩中の立ち会いは、事前に呼吸法や分娩経過について母親学級で学習された配偶者のみに限らせていただきます。その他のご家族は待合スペースでお待ちください。
なお、陣痛発来がない場合は分娩待機室で過ごし、陣痛発生後LDRへ移動いただきます。

陣痛分娩室(LDR)

分娩待機室には、ベッドが3床あり、カーテンで仕切られています。
状況に応じて胎児心拍モニターを付け、あかちゃんの様子や陣痛の様子を確認していきます。
助産師が適宜付き添い、一緒に呼吸法やマッサージ・足浴などを勧め、できるだけ安楽に陣痛を乗り越えられ、お産に臨めるように支援いたします。
陣痛の状態でLDRに移動します。LDRは5床あり個室となっています。
出産後はあかちゃんとお母さんの状態に合わせて抱っこをすることができ、授乳もベッドですることができます。分娩終了から2時間ほどはLDRで経過観察、その後産科病棟へ移動します。

陣痛分娩室(LDR)

待合スペース

分娩待機室

緊急事態の対応

陣痛や分娩の最中に緊急で帝王切開が必要になった場合、すぐに手術が行えるように分娩室の奥には手術室が2室あります。

家族 立ち会い分娩

分娩する方が希望されるご家族(お子さんは不可)2名まで
分娩に立ち会っていただくことができます。
※帝王切開分娩の立ち会いはできません
※状況により医療者の判断で立ち会いを中止していただくことがあります

立ち会い分娩をする前に、準備していただきたいこと
  • パパママクラスの動画視聴
  • バースプランの記入
  • 妊婦健診の妊娠26週、32週もしくは36週(助産師外来)で助産師がバースプランを確認

詳しくは、産科外来受診時に助産師へお問い合わせください。

無痛分娩

帝王切開

予定で帝王切開が必要な場合には、予め妊婦健診担当医が説明します。
通常、骨盤位、複数既往帝王切開、子宮筋に達する子宮術後、その他経腟分類に耐えうることが困難と判断される合併症などの場合は、予定帝王切開となります。

帝王切開の手術は、妊婦健診担当医師と共に決定します。
予定帝王切開の場合、手術予定日の前日に入院します(入院期間は入院日から計8日間)。
※クリニカルパスを導入していますので、病院情報の公表(病院指標)をご参照ください。
詳しくは、帝王切開クラスをご受講ください。

なお、緊急帝王切開になった場合も、手術後からは予定帝王切開と同様の流れです。

PAGETOP