グローバルナビゲーションへ

本文へ

フッターへ


内分泌内科


見逃されやすい内分泌疾患の正しい診断をめざして


部長:柏原 裕美子

当科では、糖尿病・高血圧・脂質異常症などの専門的な診療、バセドウ病・橋本病などの甲状腺の病気、下垂体・副腎・副甲状腺など比較的稀な内分泌疾患の診断・治療を行っています。
特に糖尿病は生活習慣病の代表であり、食事・運動など生活習慣の改善が大切です。正しい知識を身につけ自己管理ができるように、糖尿病サポートチームが外来糖尿病教室・糖尿病教育入院・透析予防指導などの診療を行っています。
当科では患者さん一人ひとりのライフスタイルに応じた治療を行っています。
糖尿病の怖さは、引き起こされる合併症にあります。発見が遅れたり治療を怠ったりすると、血管・神経・腎臓・眼など全身のあらゆるところに障害が出ます。血糖コントロールを良好に保ち、合併症を予防していきましょう。

特色ある診療

糖尿病サポートチーム

糖尿病サポートチームは、内分泌内科医師と、糖尿病療養指導士、薬剤師、看護師、管理栄養士、臨床検査技師、理学療法士から構成され、外来糖尿病教室・糖尿病教育入院・透析予防指導を担当しています。
また、当院には2名の慢性疾患看護専門看護師が在籍し、糖尿病患者さんの治療に関する看護相談や療養生活についての調整などを行っています。

糖尿病教育入院

生活習慣病の代表的疾患の糖尿病については、正しい知識を身につけ自己管理ができるように、8日間の教育入院を行っています。医師と糖尿病療養指導士・専門スタッフ(薬剤師・看護師・管理栄養士・臨床検査技師・理学療法士)からなる糖尿病サポートチームが関わり、月~金曜までの糖尿病教室では多職種がそれぞれの専門分野について講師を務めます。

合併症管理

当院では、眼科(網膜症)、腎臓内科(腎症)、神経内科(神経障害)、循環器科(虚血性心疾患)、心臓血管外科(虚血性心疾患、閉塞性動脈硬化症)、脳卒中科(脳梗塞)、皮膚科(白癬)、形成外科(足壊疽)、歯科(歯周病)等、専門科がそろっており、糖尿病合併症の管理で他科と連携して診療を行っています。

主な対象疾患

主な対象疾患 診療内容
糖尿病 外来診療のほかに、外来糖尿病教室(奇数月第2金曜日午前中)や外来栄養指導(個人指導)を行っています。糖尿病教室や栄養指導は、当院通院中の方のみならず、最寄りの医療機関から直接お申し込みいただけます。ご希望の場合は地域医療連絡室(JUNC)にお申し込みください。
甲状腺疾患 バセドウ病、橋本病、甲状腺腫瘍などの診療を行っています。バセドウ病の疑い例は、なるべく当日に甲状腺シンチなどを行い、確定診断をつけ、治療を開始しています。
甲状腺に結節性病変があり、サイズが大きい場合や悪性を疑う所見がある場合にはエコー下穿刺吸引細胞診を行います。
下垂体疾患 視床下部・下垂体病変がある場合に、ホルモン検査をして診断をつけます。下垂体機能低下症では、不足したホルモンの補充を行います。プロラクチン産生腫瘍など、内科的治療が第一選択となる疾患では治療を行います。
副腎疾患 エコーやCT検査で偶然発見された副腎腫瘍(副腎偶発腫瘍)や、高血圧・糖尿病などの原因精査中に発見された副腎腫瘍に関して、ホルモン検査を行い、手術適応を精査します。
原発性アルドステロン症の際の副腎静脈サンプリング検査から手術まで当院で行うことが可能です。

主な検査

副腎静脈サンプリング検査

原発性アルドステロン症と確定診断され手術を考慮する場合に、アルドステロンが左右のどちらから主に分泌されているか(局在診断)を明らかにする目的で行います。本検査では、両側の太もも(大腿)の付け根の静脈からカテーテルと呼ばれる細い管を入れて、左右の副腎静脈にカテーテルを挿入して採血を行います。放射線科医師が行います。

甲状腺シンチグラフィ

バセドウ病や機能性結節の診断のために行います。

特色ある治療

  • バセドウ病アイソトープ治療(放射性ヨード内用療法)
  • インスリンポンプ療法
  • SAP療法

Webマガジン

Webマガジン「白いまど」 2020年10月「内分泌内科」

学会認定

  • 日本糖尿病学会認定教育施設
  • 日本内分泌学会認定教育施設
  • 日本甲状腺学会認定専門医施設

医師紹介/実績紹介

PAGETOP