グローバルナビゲーションへ

本文へ

フッターへ


がんに対する口腔からのサポート


お口は全身の影響を受けやすい場所です。がん治療には、全身に影響するものが多くあり、がん治療を受けた場合、お口にさまざまなトラブル(口腔合併症)を生じることがあります。口腔合併症がひどくなると、感染症を引き起こしたり、食べられなくなったり、痛みで眠れなくなったりすることがあります。時として、がん治療を予定どおりに進められなくなることもあります。口腔合併症を完全に防ぐことは難しいですが、歯科受診を継続し、お口を清潔に保つことことが、予防や軽減につながります。

頭頸部がんの場合、病気や病気の治療によって、頭頸部のさまざまな機能(呼吸する、話をする、食べる、飲み込むなど)に支障をきたすことがあります。歯科は、リハビリテーションの面からも、患者さんをサポートします。

口腔健康管理(口腔ケア)

口腔は、程良い温度・湿度・栄養がある「細菌の培養器」です。食べていない時ほど汚れやすく、汚れた口腔は、からだの中で最も汚い場所であると言われています。口腔を清潔に保つことは、がん治療をスムーズに進めていくためにも、必要不可欠です。
口腔を清潔に保つには、日々の歯ブラシ等でのお手入れが欠かせません。口腔ケアを正しく行うと、むし歯や歯周病が予防できるだけではなく、手術後の回復を助ける効果があると報告されています。また、口腔ケアは食べる準備運動にもなります。食べていない時でも継続しましょう。
口腔の状態は人それぞれです。歯科受診し、口腔や身体の状態に合わせた道具や使用方法をアドバイスしてもらうことが大切です。

外科治療(手術)を受ける場合

頭頸部がんの手術の場合

お口やのどに創(きず)ができるため、口腔が汚れていると、手術の創の治りが悪くなる場合があります。手術後、うまく飲み込めない状態になると、誤嚥性肺炎(口腔の汚れが肺に入って生じる肺炎)を生じやすくなります。創の感染や肺炎を予防するため、手術前から口腔を清潔な状態にしておくことが大切です。

頭頸部以外のがんの手術の場合

症状など

手術で身体に負担がかかると、歯周病やむし歯の炎症が強くなったり、口内炎ができたりする場合があります。また、口腔が汚れていると手術後の肺炎のリスクが高まります。手術前から口腔を清潔に保ちましょう。

歯科のサポート
手術の前後で食事が止まってしまうと、口腔がかわきやすく汚れやすくなります。食べていなくても、歯磨きを継続しましょう。痛みや腫れがあったり、治療中の歯がある場合は、歯科治療を済ませておきましょう。

抗がん剤治療を受ける場合

症状など

・口内炎
約4割の方に口腔合併症が出現し、そのうち半数の方が、ひどい口内炎などより、がん治療を予定どおりに進められなくなると報告されています。抗がん剤による口内炎には治療薬がありませんが、口内炎を長引かせないためには口腔を清潔に保つことが大切です。

・歯周病・むし歯による炎症の悪化、感染性口内炎の出現
抗がん剤の影響により、感染しやすくなったり出血しやすくなったりします。その結果、口内炎や歯周病やむし歯よる炎症がひどくなったり、ウイルスやカビによる口内炎が出現する場合があります。身体のだるさや吐き気などで、歯磨きが難しくなると、口腔が汚れやすくなり、口腔合併症のリスクが高まります。

歯科のサポート
治療中に口腔にトラブルを生じる可能性のある箇所はないか、治療前に歯科でチェックしてもらいましょう。歯磨きの指導を受けたり専門的な清掃をしてもらったり、必要な歯科治療を済ませておきましょう。抗がん剤治療中も、治療のスケジュールに合わせて歯科受診を継続し、口腔のトラブルの早期発見・早期治療をこころがけましょう。口腔にトラブルが生じた時期の過ごし方・口腔の保ち方のアドバイスを受けましょう。

頭頸部への放射線治療を受ける場合

口腔領域に放射線をあてた場合、すべての方に何らかの口腔のトラブルが生じます。
症状など

・口内炎
口内炎は、照射量が20グレイから出現し、30-40グレイで重症になります。口内炎は、放射線治療を終了する頃、一番ひどくなりますが、時期が来れば徐々に治ります。乾燥や汚れがあると、口内炎がなかなか治らなくなります。

・口腔乾燥
放射線により唾液をつくる唾液腺がダメージを受けると、口腔の乾燥が強くなります。放射線治療が終わっても改善しないため、お口が汚れやすくむし歯になりやすい状態が続きます。

・味覚障害
放射線により味覚を感じる味蕾がダメージを受けると、味が分かりにくくなります。放射線治療終了後ゆっくり改善するため、長期間つき合っていくことになります。食生活の変化は、口腔にも影響します。

・開口障害
放射線によりお口を開く組織がダメージを受けると、お口が開きにくくなります。放射線治療終了後、お口を開けるためのリハビリテーション(開口訓練)を行ないます。

歯科のサポート
治療中に口腔にトラブルを生じる可能性のある箇所はないか、治療前に歯科でチェックしてもらいましょう。歯磨きの指導を受けたり専門的な清掃をしてもらったり、必要な歯科治療を済ませておきましょう。放射線治療中も、治療のスケジュールに合わせて歯科受診を継続し、口腔のトラブルの早期発見・早期治療をこころがけましょう。口腔にトラブルが生じた時期の過ごし方・口腔の保ち方のアドバイスを受けましょう。

嚥下障害・構音障害に対するリハビリテーション

「話をする」「食べる」「飲み込む」機能を良くするために、専門的な歯科治療を行います。具体的には、入れ歯のような補助装置を作製します。これらの装置を装着してリハビリテーションを行うと、より効果があります。

①PAP(舌接触補助床)

舌の動きが悪い場合に使用します。

装着時

②モバイル型PLP(軟口蓋挙上装置)

息や食べ物・飲み物が、鼻からもれる場合に使用します。

③顎義歯

手術等で上顎に穴があくなど、口腔に大きな欠損が生じた場合に使用します。

欠損部


PAGETOP