グローバルナビゲーションへ

本文へ

フッターへ


病理診断科


病理診断を通じて医療の質向上に貢献します


部長:大月 寛郎

適切な治療のためには病気の適切な診断が必要です。「病理診断」はこの最終診断の一つとして、大きな役割を果たしています。
内視鏡検査や手術で、患者さんの臓器や組織を摘出したり細胞を採取したりすることがあります。この組織や細胞を顕微鏡で観察して、疾患の有無や病気の診断を行うのが「病理診断」で、病気の治療法、治療効果、予後の判断などに関して客観的で有用な情報を得ることができます。この病理診断を専門とする医師が病理医です。
当科では、細胞診断、生検組織診断、手術で摘出された臓器・組織の診断、手術中の迅速診断、病理解剖を主に行っています。
病理診断を的確に行うことで、臨床医との相互討論を通じて医療の質を担保するとともに、患者さんを正しい治療へ導くことを使命としています。

特色ある診療

病理診断の診断精度の担保

患者さんを正しい医療へ導くために、病理診断の精度の高さが大変重要です。
内部精度管理と外部精度評価について

特定非営利法人日本病理精度保証機構の外部精度評価を受審し認定を受けています。

診断の種類

一般社団法人日本病理学会(https://pathology.or.jp/)から引用

細胞診断(細胞診)

肺がんや膀胱(ぼうこう)がんでは、痰(たん)や尿の中に、がん細胞が混じることがあります。痰や尿を顕微鏡で調べてがん細胞がいるかどうかを判断するのが細胞診断です。
子宮がん検診では、子宮頸部(けいぶ)から細胞をこすりとって調べます。のどや乳房などにしこりがあると、細い針を刺して吸引し、とれた細胞の中にがん細胞がいるかどうかを調べる場合もあります。
また近年、子宮頸部や尿検体に関して、採取した細胞を専用の保存液や機器を用いて、標本を作成し検査する「液状化細胞診(LBC)」を導入し、より精度の高い細胞診断を行っています。

生検(せいけん)組織診断

治療方針を決めるために、胃・大腸や肺の内視鏡検査を行った際に病変の一部をつまみ採ったり、乳腺や皮膚などにできものができたときにその一部をメスなどで切りとったりして、病変の一部の組織を標本にします。この検査を「生検」といい、その診断を生検組織診断と呼びます。

手術で摘出された臓器・組織の診断

摘出された臓器・組織は、病理医が肉眼で病変の部位、大きさ、性状、広がりを確認し、診断に必要な部分を必要な数だけ切りとります。国家資格をもつ臨床検査技師がこの臓器・組織の顕微鏡標本をつくります。病理医が標本を顕微鏡で観察し、どのような病変がどれくらい進行しているか、手術でとりきれたのか、追加治療が必要かどうか、がんの場合、タチの悪さや転移の有無など、治療方針決定に役立つ情報を臨床医に提供します。

手術中の迅速診断

胃や大腸など内視鏡で到達できる部位、皮膚や乳房など針を刺したり切開を加えたりすることで病変に到達できる部位では、手術前に生検を行って病理診断します。しかし、病変が体の深い部分にあるために生検が難しい場合、手術前に病理診断ができず、「術中(じゅつちゅう)迅速(じんそく)診断(しんだん)」を行います。術中迅速診断では、手術中に採取された病変組織から10分程度で病理診断が行われます。診断結果は執刀医に連絡され、手術方針が決定されます。
病変がとりきれたかどうかの確認のため、手術によってとりだされた臓器・組織の断端を調べたり、がんの転移が疑われる部分を調べて手術で切除する範囲を決めたりするときにも、術中迅速診断は役立ちます。

病理解剖

ご遺族の承諾のもとに、病死された患者さんのご遺体を解剖させていただくのが「病理解剖」で、剖検(ぼうけん)ともよばれます。生前の診断は正しかったのか、どのくらい病気が進行していたのか、適切な治療がなされていたのか、治療の効果はどれくらいあったのか、死因は何か、といったことを判断します。事故や犯罪がからむ法医解剖や医学生の教育のために献体していただく系統解剖とは異なるものです。
病理解剖では、外からわかりにくいように切開し、診断に必要な臓器をとりだして、2時間ほどで終了します。ご遺体は解剖後に清拭(せいしき)されてご遺族のもとに戻されます。病理解剖の肉眼所見は、解剖を行った病理医から主治医へと報告され、ご遺族に説明されます。なお、顕微鏡所見を含めた最終診断には少し時間が必要です。
病理解剖の結果が蓄積されることによって、他の方法では得がたい医学の進歩への貢献が期待されます。病理解剖はある意味で個人がなしうる社会への最後の貢献といえます。また、故人の体の中でどのような病気がどれぐらい進行していたのかを病理解剖によって明らかにし、その症状がいかばかりであったかを知ることは、ご遺族にとって意味のあることではないでしょうか。

医師紹介/実績紹介

PAGETOP