せぼね骨腫瘍科・脊椎脊髄外科
低侵襲で早期退院、社会復帰を目指す
脊椎脊髄外科部長:渡邊 水樹
せぼね骨腫瘍科部長:野坂 潮
「脊椎(せぼね)」に関連する疾患はMRIや内視鏡・顕微鏡技術などの革新と普及に伴って、以前に比べて飛躍的に診断や治療が可能となってきています。
小児から高齢者まで、小侵襲から脊柱矯正まで、あらゆるニーズに幅広く対応できるトータルな脊椎外科を目標としています。また高度医療に対応すべき最新の手術法、機器の導入を心がけ、安全でかつ効果の確実な方法を目指しています。
手術治療での早期社会復帰を目指すことが私どもの使命です。
小児から高齢者まで、小侵襲から脊柱矯正まで、あらゆるニーズに幅広く対応できるトータルな脊椎外科を目標としています。また高度医療に対応すべき最新の手術法、機器の導入を心がけ、安全でかつ効果の確実な方法を目指しています。
手術治療での早期社会復帰を目指すことが私どもの使命です。
特色ある診療
脊椎最少侵襲手術(MISt)
全脊椎脊髄疾患に対して、顕微鏡、Hybrid手術室を用いて高度な手術をより安全に行っています。
安全性への取り組み
- 脊椎モニタリング:頸椎、腰椎の手術での神経損傷を未然に防ぐため、手術中に誘発筋電図を計りながら手術を行います。
- 手術用顕微鏡:手術開始から手術用顕微鏡を使用し、傷の小さな手術を行います。
- 小侵襲手術器具:脊椎内視鏡、小侵襲用機械などを用いて、安全で低侵襲な除圧術、固定術を行います。
- ハイブリッド手術室:高難度の手術は手術中にその位置を把握できる最新鋭の手術室で血管、神経の位置を確認しながら手術を行います。
手術以外の診断、治療に、新しい取り組み
いままで分からなかった脊髄の状態を最新鋭の診断器具を用いて描出し、より診断精度を高めています。また、難治性の痛みに対しても手術、薬物を用いた多角的治療を行っています。
主な対象疾患
後頭頸椎から骨盤を含めた全脊柱における脊髄・神経根圧迫性病変、脊髄腫瘍、脊椎破壊性病変、及び脊柱変形をマイクロサージャリー、内視鏡、あるいはさまざまな脊柱再建インプラントを用いて、手術的に治療します。手術はできるかぎり低侵襲で早期退院、社会復帰を目指しています。
一般的な椎間板ヘルニア、脊柱管狭窄症あるいは脊椎・脊髄損傷はもちろん、顕微鏡を使った脊髄腫瘍の摘出や「せぼね」全体が変形する側弯症(そくわんしょう)の矯正固定術も行います。通常の手術では顕微鏡や内視鏡を用いて術翌日には歩行、1週間以内で退院できる方法も行います。手術治療での早期社会復帰を目指すことが私どもの使命です。
代表的疾患としては、次のようなものが挙げられます。
一般的な椎間板ヘルニア、脊柱管狭窄症あるいは脊椎・脊髄損傷はもちろん、顕微鏡を使った脊髄腫瘍の摘出や「せぼね」全体が変形する側弯症(そくわんしょう)の矯正固定術も行います。通常の手術では顕微鏡や内視鏡を用いて術翌日には歩行、1週間以内で退院できる方法も行います。手術治療での早期社会復帰を目指すことが私どもの使命です。
代表的疾患としては、次のようなものが挙げられます。
- 椎間板ヘルニア(頸椎、胸椎、腰椎)
- 頸椎症性脊髄症
- 脊柱管狭窄症
- 脊椎・脊髄損傷
- 脊椎腫瘍(転移性、原発性)
- 脊髄腫瘍(脊髄髄内腫瘍を含む)
- 脊柱靭帯骨化症(後縦靭帯骨化症、黄色靭帯骨化症)
- リウマチ、感染、透析脊椎症など非腫瘍性脊椎破壊性病変
- 脊柱側弯症や骨粗鬆症に代表される脊柱変形
- 脊椎及び脊髄の先天奇形(Arnold-Chiari奇形、脊髄動静脈奇形、脊髄空洞症、二分脊椎、脊髄係留症候群)